細川清氏単語

ホソカワキヨウジ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

細川清氏(?~1362)とは、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した武将である。

概要

細川の三兄弟のうち長男細川和氏の嫡子で、細川氏の嫡流ともいうべき存在である。1348年に四条畷の戦いに従軍したのがその初見であり、この当時はすでに亡き細川和氏の代わりにその細川頼春の後見を受けていた。

観応の擾乱が始まると細川全な尊氏として活動し、細川清氏も直義や南と戦っていった。その功績が認められ、1352年に伊勢賀の守護に任じられた。1353年の北畠親房楠木正儀京都襲撃では光厳上皇上皇、崇上皇が南に連れ去られるほどの惨敗を喫したものの、細川清氏は足利義詮殿を務め、京都奪還でも活躍したのであった。この功績から若狭守護、評定衆、引付頭人に名を連ね、幕府内での発言を増すこととなる。1355年の桃井直常山名時氏足利直冬らの京都襲撃にも取って返し、南軍を破る健闘ぶりを見せた。

そして1358年、足利義詮将軍になると、細川清氏は執事に任命されたのである。

しかし彼は若狭で半税を強行するなど寺社や公家から反感を買い、また高い地位にいたことから仁木義長斯波高経らと対立するようになった。清氏はこれに対し1360年まず仁木義長の反乱を察知し、これを防ぐことに成功している。

しかし、彼の活躍はそこまでであった。同年、斯波であった佐々木道誉が清氏に反乱の気配があると義詮に讒言。1361年に執事職を解かれ追討軍を差し向けられた。細川清氏はこれに対し南に投降。楠木正儀とともに京都制圧軍に参加するなど南軍として活動するが、すぐに奪還される。敗れた清氏は四国で再起を図るが、従兄弟細川頼之の追討軍に攻め込まれ、峰の戦いで敗死したのであった。

これによって細川氏は細川頼春の子孫である細川頼之らに導権が移り、以後細川和氏の子孫は守護職も与えられずパッとしないまま歴史の表舞台から消えていったのである。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP