細川通董 単語

ホソカワミチタダ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

細川通董 / 細川通薫(?~1587)とは、戦国時代の武将である。

概要

本人たちの意識としては備中守護の細川房州の出であり、細川晴国細川氏綱といった細川高国からも戦として期待された人物なのだが、はっきり言って唐突に表れて唐突に備中守護の役割を期待されたの存在であり、後世の系図に出てくる細川通政がそもそも実在しないらしいことすら徐々に明らかになっている。

なお、細川通薫とよく間違われるが、本人の意識では細川通董なのである。正直細川通薫とかかれることのほうが多いので、こちらもリダイレクトする。

ここまでのあらすじ

細川氏の領の内備中守護には本来細川頼之の末細川満之の子孫がついていた…はずであった。

しかし、御供衆とやや格下のランクに位置づいていた備中守護本家やほかの分に散々振り回される立場にあり、そもそも備中自体がほかの細川氏の支配領域を多数含めていたため領支配には困難が生じ、あまり強く勢を拡大することができなかったのである。備中守護最後の当細川勝久は応仁の乱本家を支え活躍したものの、乱後は領混乱阿波細川氏から迎えた細川之勝も、結局阿波細川氏細川として領に戻ってしまったため、備中守護は滅亡したのである。

そこにをつけたのが細川政元暗殺後の混乱の際、野州から新たに細川に迎えられた細川高国。彼はまず従兄弟細川豊を備中守護として新たにつけたようである(あくまでも傍レベルのことだが)。しかしその息子である細川九郎二郎は、領経営のストレスに耐え切れなかったのか、若くして自死に至ったのだ。

そこで細川高国が行ったのは、ほぼ隠居同然であった自分の父親細川政春に房州させて新たに備中守護につけたのである。細川政春細川晴国という後継者も誕生させ、ここまでは順満帆なはずであった。

かつての備中守護としての選択

が、ここで「大物崩れ」が起こり細川高国政権は崩壊する。一方備中守護も、細川政春の時点でほとんど実権を持たず、氏や三村氏が割拠する状態となっていた。従来はここで細川通政が追われ、伊予河野氏のもとに逃れた後細川通董が復帰したと後世伝えられた。

ところが、細川通政は同時代史料では一向に登場せず、細川通董が細川晴国が活動していた時代から存在しているなど、史実を掘っていくとだいぶ違う姿が明らかになったようだ。とはいえ、細川通董は細川野州細川房州通字とは全く異なるの存在であることには違いない。後世の伝承は間違いだらけだが、少なくとも伊予に行き河野氏から偏諱されたのは事実ではないかとも推測されている。

細川晴国尼子氏との同盟を選択する中で、備後の山名理とも結び、備中の旧備中細川氏系統の勢を細川通董に糾合させようとした。しかし、尼子晴久大内義隆からの敗走と、山名理の敗死から、これはうまくいかない。かくして、備中に取り残された細川通董は国衆として生き残りを図った。

ついには、毛利氏に流れ着き、彼の臣となる。村上武吉との連合軍が織田信長足利義昭の上支援する等、毛利臣団として以後行動し、元年間にも足利義昭から功績を認められていた。

そして1587年、豊臣秀吉による九州遠征後、赤間関で亡くなった。

その後

細川通董の後を継いだのは彼の息子である細川元通である。彼は毛利元就四男・穂井田元清婿になり縁戚に加えられるなど、かつての備中守護として較的高待遇で毛利氏の下で過ごしていた。文・慶長の役では元清下として武功を挙げるなど、決して一武将として恥じない活躍もしたのである。

しかし毛利氏は関ケ原の戦いによって領を減らされ、以降は元清の息子であり事実上の義毛利秀元元に身を寄せ、彼の臣として子孫は続いていったのだ。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP