終焉の王デミスとは、遊戯王OCGで登場した儀式モンスターである。かつては環境の一線で暴れたカードであった。
カード名・種類 | 終焉の王デミス(儀式・効果モンスター) |
ステータス | 星8/闇属性/悪魔族/攻撃力2400/守備力2000 |
テキスト | 「エンド・オブ・ザ・ワールド」により降臨。フィールド・手札からレベルの合計が8になるようにモンスターを生け贄に捧げなければならない。 2000ライフポイントを払うことで、フィールド上のこのカード以外のカードをすべて破壊する。 |
ライフを2000払えば相手のフィールドが空になるという強烈な効果(自分のフィールドも掃除されるが)。効果名は「終焉の嘆き」。
しかし儀式召喚は融合召喚よりもカード効率が悪くなりがちだというのがネックだった。儀式モンスターは出す時手札に持っていないといけないし、どう頑張っても当時は儀式魔法+儀式モンスター+生け贄にするモンスター1体以上で最低3枚使わなければならなかった。それに加え当時のE・HEROにはミラクル・フュージョンが既にあり、融合モンスターには未来融合-フューチャー・フュージョンの存在があり、容易に融合召喚していた。そして何よりその当時は未来オーバーと呼ばれるデッキでキメラテック・オーバー・ドラゴンが大暴れしていた時代で、儀式召喚自体が(笑)状態とも…
だが、未来オーバーのキーカードが規制されると同時期に登場した「高等儀式術」がその評価を大きく覆すことになる。
カード名 | 高等儀式術 |
カードの種類 | 儀式魔法 |
効果 | 手札の儀式モンスター1体を選択し、自分のデッキからそのモンスターと同じレベルになるように通常モンスターを墓地へ送る。選択したモンスターを特殊召喚する(この特殊召喚は儀式召喚扱いとする)。 |
このカードの登場で、儀式モンスターとこのカードさえ手札に持っていれば、すぐに儀式モンスターを特殊召喚出来るという環境が整った。当時としては画期的なこの魔法カードにより、終焉の王デミスは隆盛を極めることとなる。またこのカードを利用して1ターンキルも出来るデミスドーザーで一世を風靡した。
高等儀式術で昆虫族星4の通常モンスターを2体使ってこのカードを出し、フィールドを一掃。墓地に行った昆虫族を除外し、デビルドーザー(攻撃力2800)を特殊召喚。そしてこれに巨大化をつけて2体でダイレクトアタック。8000ダメージで終了。
やってる事自体は羽根帚サンボルデビフラ究極竜巨大化ダイレクト9000とあまり変わらない。ただ自前で全体除去を行えるので必要枚数が少なくて済む→成功確率も上。
1ターンキルには大変厳しいKONAMI(まあ、カードゲームで容易に1キル出来る環境になったらそのカードゲームは廃れるから仕方ないのだが)により関連カードはデビルドーザー以外全て規制され、高等儀式術も2008年3月で制限カードへと追いやられた。これにより、終焉の王デミスどころか儀式モンスター全般が再び冬の時代を迎えることとなった。
デミス最後の輝きであるデミスガイアも、次元融合の禁止でとどめを刺され、果てはデミス自身が規制対象となった。
またその前後にライトロードが登場し、裁きの龍というライフコスト1000で場を一掃できるというデミス涙目なカードも登場している。以後デミスは裁きの後塵を拝し続けることとなる。
その後、終焉の王デミスは他の儀式モンスターが涙目になるその性能を咎められて2009年9月には制限カードにまで規制され、本人が終焉の嘆きを漏らす事になってしまった。その後、儀式関連のサポートカードが出されて環境は若干上向きになったが、結局はシンクロ召喚のほうがよっほど手軽で速いということであり、このカードは2011年3月制限解除された。
ちなみにこのカードが第一線を退いてから「儀式の準備」という魔法カードが登場したが、そのカードでサーチ出来る儀式モンスターのレベルは7以下となっている。明らかにこのカードを対象外にするための対策にしか見えない。
だが後にその7以下で環境の一角を占めるようになる儀式モンスター「神光の宣告者」が登場することになる。
なお遊戯王オンラインではシンクロモンスターの登場が遅かったためシンクロ直前に流行したこのデミス起点の1キルが横行した結果、禁止カードにまでされた経験がある。その後、高等儀式術とE-HERO ダーク・ガイアが禁止にされたことでこのカードは準制限で許された。
2013年9月には高等儀式術が制限解除となり、その間に召喚権を使わないデビルドーザーと同じく攻撃力2800の「焔征竜-ブラスター(2015年4月以降使用禁止)」が登場。2014年7月には汎用儀式サーチャー・虹光の宣告者が、2015年にはレベル8の悪魔族をサーチできる魔犬オクトロスが登場する等、8000ダメージを与えられる手段やデミスを手早く儀式召喚させる手段は増えている。
しかし一線を退いている間にはバトルフェーダーや、速攻のかかし等相手の場にカードが無くてもコンボを止められてしまうカードがかなり増えてしまっている。勿論デミス自体の効果を止められるエフェクト・ヴェーラーにも注意しなければならない。
そんな注意点が些細に感じるほど数と打点で猛威を振るうEMや、連続エクシーズと重ねがけを駆使する十二獣などが暴れるのを、他のカテゴリーと2016年末まで眺めることになったが、2018年に新規関連カードが増加。環境上位復帰するとまでは確定できないものの、ある程度優遇されるようになった。
覇王十代の部下である「熟練の白魔術師」「熟練の黒魔術師」コンビがこのカードを儀式召喚し(実質この二名が合体した姿)、対戦相手だったエド・フェニックスに終焉の嘆きをしかけたが、相手がD-HERO Bloo-Dだったため効果は無効化され、破壊できなかった。そのまま攻撃するも返り討ち。完全にエドのかませ犬であった。
掲示板
3ななしのよっしん
2019/08/21(水) 19:48:07 ID: 3kcVfpUiAI
☆10の覇王化し、デミスルインというデッキタイプとして生まれ変わり、
魔神儀や時械神という新たなパートナーも得た…。
流石に環境に出てくるコトはないけど、これで良いのだ。
4ななしのよっしん
2022/01/22(土) 11:11:18 ID: +48zpwSmWd
マスターデュエルのソロモードで語られたバックストーリーでは、世界が間違った方向に進んだ場合にルインが世界の時を戻してやり直し(そこまでの歴史は実質破滅)、それを何度やっても良い結果が得られない詰みの場合は世界そのものを破壊して完全な終焉をもたらすのがデミスなんだとか。
5ななしのよっしん
2022/03/20(日) 13:33:54 ID: JgR5YJvNus
マスターデュエルで復帰してデミス効果にチェーンで月の書ぶちこんだら裏側のデミスが残った……チェーンで裏になったら自爆しなかったっけ?
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 16:00
最終更新:2023/03/31(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。