線状降水帯単語

センジョウコウスイタイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

線状降水帯とは、線状のす用である。

概要

線状降水帯は、積乱雲が次々に発生することで線上に停滞したのことである。この用2014年8月広島市などで大規模な土砂災害を引き起こした「平成26年8月豪雨」の際によく用いられ、これ以降頻繁に使用されるようになった[1]。「平成29年7月九州北部豪雨」があった2017年には、「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた[2]

明確な定義が定められているわけではないが、気象庁では次のように説明されている。

次々と発生する発達した積乱雲)が列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降をともなう域。

気象庁|予報用語 降水exit(2020/07/10閲覧)

気象庁ではこの用解説に分類されており、報道資料や気予報の解説で用いられる用とされている[3]

災害集中豪雨の要因となっており、1995年2009年4月11月にあった台風熱帯低気圧本体を除く集中豪雨のうち、全体の64.4%が線状降水帯によるものであった[4]

このような線状降水帯発生による災害に対して、線状降水帯予測精度向上への取り組み[5]河川などへの集中豪雨対策が進められている。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *『天気』63巻 p. 727(日本気象学会, 2016)exit2020/07/10閲覧
  2. *ユーキャン新語・流行語大賞 第34回 2017年 ノミネート語exit2020/07/10閲覧
  3. *気象庁|予報用語 降水exit2020/07/10閲覧
  4. *『天気』61巻 pp. 463, 464(日本気象学会, 2014)exit
  5. *線状降水帯予測精度向上に向けた技術開発・研究,気象庁exit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/26(火) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/26(火) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP