単語

75件

カン

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

(罐)とは、金属を延ばして作った容器である。

概要

ブリキが代表的)、の合アルミニウムなどの薄を延ばして作る容器で、密封性に優れ食料、飲料、燃料・油脂などを保存するのに用いられる。缶飲料、缶詰ドラム缶などは身近に見られる。

特殊な機材などを用いずとも円筒形の金属素材にしやすく、ニコニコ動画でも空き缶などを使った動画が見られる。不燃性である特性を活かしたものもある。

缶(罐)は英語のcan、オランダ語kan当て字。ただ缶(罐)は容器を表す漢字で、意味はcanに近いといえば近い。

食糧保存容器としての缶の発明と普及

現代で使われる金属製の缶は、缶詰とともに発明された。1804年にビンを使った食糧保存法は開発されていたが、1810年にイギリスピーターデュランブリキを使った食糧保存法を発明し、缶詰が誕生した。もちろんそれ以前から金属製の容器はあったが、現代につながる缶のな用途である食糧保存はここから始まる。余談として、缶詰発明の段階では缶切りは存在せず、初期はナイフ弾で容器ごと破壊していたというエピソードがある。日本では鯖缶桃缶などが長きにわたって人気である。

缶詰耐久性・賞味期限に優れ、非常食・保存食戦闘糧食といった用途にも最適だが、金属製で重く缶切りが必要で使用後に小さく潰しづらいといった欠点もあり、現代では一部はレトルトパックで代替されている場合もある。

20世紀にはいると1935年アメリカ缶ビールが誕生し、飲み物を缶に詰めた飲料缶が普及する。日本では1954年に缶入りオレンジジュースが発売され、1958年日本産の缶ビールが発売された。1969年には缶コーヒーが生まれている。

1963年アメリカアルミ缶が発明されると、1971年には日本で初めてのアルミビール缶が作られ、以降スチール缶との代替が進む。しかし、缶詰やホット飲料にはアルミ缶は不適であるため、スチール缶も残り続けている。

これらの缶飲料はそれまでのビン飲料とべて紫外線からの保護などの保存性に優れ、また、コップが不要などの携帯性にも優れていた。さらに、運送の面でも重くデッドスペースが多くなりがちなビン飲料よりも円柱の缶のほうが効率よく運ぶことができた。

上記のような理由により、日本では1975年ごろからは缶飲料が普及し、それまでのビン飲料は数を減らしていく。自動販売機などでもビンを売るものから缶を売るものが流になっていく。平成になるとふたがついてより携帯性に優れた小ペットボトルも普及したが、缶ビールやホットコーヒーなどの缶需要を全に代替することはできず、令和になっても缶飲料は一定のシェアを保ち続けている。

また、近年ではおでん缶などの料理缶詰にした商品も売られている。

燃料保存・輸送用のドラム缶

ドラム缶石油の保存・輸送用の容器として1903年に考案された。

現代では200Lドラム缶がほぼ世界共通の容器として使われている。

種類

内容物別

行為

その他

関連静画

外部リンク

漢字として

缶は、異なる二つの字に対応している。一つは罐(カン)の新字体の缶で、もう一つは缶(フ)である。ここでは缶・罐(カン)、缶(フ)の順に説明する。

缶・罐(カン)

Unicode
U+7F36
JIS X 0213
1-20-44
部首
缶部
画数
6画
Unicode
U+7F50
JIS X 0213
1-70-5
部首
缶部
画数
23画
意味
新字体は缶で、旧字体は罐。容器、カンという意味がある。罐は〔説文新附・巻五〕には「器なり」とある。また〔類篇〕に「む器なり」とあり、む釣瓶のこと。
と通用する。
字形
符は雚。
音訓
音読みカン訓読みはつるべ。
規格・区分
缶は常用漢字である。JIS X 0213第一準。当用漢字にはなく1981年常用漢字になった。
罐は常用漢字表に参考字体として載っている。JIS X 0213第二準。
缶子・缶底

異体字

Unicode
U+7936
部首
石部
画数
22画
Unicode
U+7F46
部首
缶部
画数
17画
𤮴
Unicode
U+24BB4
部首
瓦部
画数
23画
𤮳
Unicode
U+24BB3
部首
瓦部
画数
23画
𢑆
Unicode
U+22446
部首
画数
21画
  • 礶は、Unicodeや〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。
  • は、〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。
  • 𤮴は、〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。
  • 𤮳は、〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。〔字彙補〕にはセンと読んで、「行くこと正しからず」とある。
  • 𢑆は、〔漢語辞典・異体字表〕にある異体字。〔説文・巻十二〕には「曲ぐるなり」とある。

缶(フ)

意味
ゆったりとしたで口がすぼんだ素焼きの、ほとぎ、釣瓶の瓶、名前で六斗もしくは十六斗、という意味がある。〔礼記・礼器〕に「五獻の尊、門外は缶、門」とあってと同じく容器のこと。
説文解字・巻五〕には「瓦器なり。𤖅を盛(い)るる所以なり」とあって、を容れる土器とある。
また「人は之(こ)れを鼓(う)ちて以って(うた)を節す」とあり、ではこれを太鼓の代わりにしたという。〔史記藺相如伝〕には王が王を脅して瑟を鼓たせた代わりに、相如が王を脅して缻を擊たせたという故事が載っている。
字形
土器の形。
音訓
音読みはフ、フウ訓読みは、ほとぎ、もたい。
部首
缶は部首、缶部を作る。部首としては偏や脚に用いられ、偏はほとぎへんと呼ばれる。土器、容器に関する字が属する。
缶を符とする漢字に㓡、宝()、𪔕などがある。

異体字

Unicode
U+7F3B
JIS X 0213
2-84-67
部首
缶部
画数
10画
𦈪
Unicode
U+2622A
部首
缶部
画数
11画
𦈢
Unicode
U+26222
部首
缶部
画数
6画
Unicode
U+2F78
  • 缻は、〔集韻〕にある缶の異体字。
  • 𦈪は、〔康煕字典〕にある缻の異体字。
  • 𦈢は、〔康煕字典〕にある缶の俗字。

互換文字

  • ⽸はUnicodeにおいて缶と互換とされる字で、部首としての缶を表す。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 03:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP