聖武天皇 単語

20件

ショウムテンノウ

4.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

聖武天皇とは、奈良大仏を作ったことで有名な奈良時代天皇である。

概要

聖武天皇が生まれた時期(701年)は天皇を中心とする新しい作りのっ最中であった。645年の大化の改新と672年の申の乱により、天皇が強になり、701年には藤原不比等や刑部王(おさかべしんのう)により大宝がまとめられ、天皇中心の制が完成した。そのような中、724年に即位したのがこの聖武天皇である。

聖武天皇は、仏教によってを禍からから守る鎮護国家思想を強く信じて、そのために全国分寺国分尼寺を建立し、さらには東大寺にかの有名な奈良大仏をつくらせた。しかしこれらの大事業には大な費用がかかり、その賦役と重税に一般庶民は苦しむこととなる。なおその奈良大仏戦国時代ボンバーマンこと松永久秀三好三人衆に燃やされてしまった。

即位まで

聖武天皇が生まれたのは701年(大宝元)のことである。この元号の大宝とは日本ではじめてが産出されたことが由来とされる。その年の5月、文武天皇藤原宮子の間に生まれた首皇子(おびとのみこ)が、後の聖武天皇である。の文武は申の乱で勝利した天皇の孫であり、宮子藤原不比等中臣足の孫であった。

また同じ年に不等とその妻、県犬養千代(あがたいぬかいのみちよ)の間に女の子どもができる。その子は安宿媛(あすかひめ)と名付けられ、後の聖武天皇のきさき皇后明子)となった。さらにこの年には大宝完成している。

707年(慶四)に武はの文武を亡くす。王座には首皇子が成長するまでの中継ぎとして、文武の皇女(あへのひめみこ)が元明天皇として即位した。その後まもなくして、当時の都であった藤原北方奈良の地で、新しい都の建設が始まった。これがである。

なんと見事な。710年(和三)、元明天皇をはじめ朝廷の役人たちが新しい都、にうつった。この都も後の平安京と同じく、唐王朝首都、長安を真似て作られたものである。七条八条あたりでは朝廷催のがひらかれ、東、西と呼ばれた。朝廷は唐に習って和同開という硬貨も発行したが人々はあまり信用せず、いまだ物々交換のほうが流だった。そんなやかな都のには、飢饉と重税と疫病と賦役に苦しむ人々の姿もあった。

714年(和七)、首皇子は14歳で元し、正式な皇太子となった。また元明天皇は高齢を理由にの氷高内王(ひだかないしんのう)に位を譲り、元正天皇として即位させた。彼女もまた首皇子が即位するまでの中継ぎ天皇であった。皇太子と安宿媛が結ばれたのは716年(霊二)の6月。二人は16歳であった。翌年には朝廷は、15年ぶりに遣唐使を派遣した。その中には科挙に合格した倍仲麻呂(彼は二度と日本に戻れなかった)や、後に武と深い交わりと持つ吉備と僧の玄昉がいた。

718年には皇太子と安宿媛の間に女児がうまれた。この子倍内といい、女性でありながら後に二度も皇位についた人物である。道鏡を寵愛した孝謙天皇といえはピンと来る人もいるだろう。719年には元正天皇摂政として、皇太子ははじめて政治に参加している。このとき、不等の長男藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)が皇太子教育係である東宮傅(とうぐうふ)に任命されている。

文化の面では713年には元明天皇の命により日本最古の地理書である土記720年(養老四)5月には、古事記に続く日本の歴史書作成の的のため、舎人王(とねりしんのう)を中心に編纂が続いていた日本書紀完成している。

720年、皇太子の義にして朝廷一の有者、藤原不比等が逝去する。その後を継いだのは藤原武智麻呂、房前(ふささき)、合(うまかい)、麻呂の四人の息子たち、通称、藤原兄弟である(彼らは皇后の実)。不等亡き後、朝廷内で最大の実者となったのは人望ゆたか長屋(ながやのおおきみ)であった。以後、藤原兄弟長屋王は権争いを繰り広げることになる。

724年(元)ついに皇太子天皇に即位する。これが聖武天皇である。727年には待望の男児が生まれた。生まれて間もないこの赤子は基皇子(もといのみこ)と名付けられ、生後すぐに皇太子にたてられた。この皇子は藤原の血を引くものであり、この皇子の即位はすなわち藤原氏の繁栄を意味するものとして藤原兄弟は歓喜に沸いた。

政争

しかし基皇子は生後わずか1年で病死してしまう。さらに藤原氏にとって悪いことに、武のもう一人のきさきである県犬養自(あがたいぬかいのひろとじ)が子どもを産んでしまった。藤原氏に対抗する長屋王がこの皇子をたてて、四兄弟に対抗するのは必至であった。

そんな折、塗部君足(ぬりべのきみたり)と中臣東人(なかとみのあずまひと)という人物が「長屋王が天皇呪いをかけている」と天皇申し立てた。それによって長屋王は謀反人として朝廷軍に包囲され、息子とともに自殺に追い込まれた。この事件の長屋王の変という。彼を訴えた二人は後に出世するが、前者は病死し、後者はかつての長屋王の来に殺されるという結末を迎えている。

729年(元)に藤原の願い通り、明子が皇后の位につき皇后となった。皇后は、等の屋敷を皇后宮として、皇后宮職(こうごうぐうしき)という役所を設けた。また翌年には救恤政策として施院と悲田院をたて、施院では民衆にケガの治療やクスリの配布を行い、悲田院では貧しい人々や孤児を救った。

しかし732年(四)に近畿地方飢饉洪水が起こり、多数の餓死者がでてしまった。734年には大地震が都を襲い、さらには疫病(もがさ、天然痘)まで発生し、死傷者は増えるばかりであった。藤原兄弟の一人房前と末っ子の麻呂、ついで長男の武智麻呂に次男の合までもが疫病に倒れた。これはかつて四兄弟に失脚されられ自殺した長屋王の祟りとも噂された。

数々の災やたたりを鎮めるために、武はによって平和を取り戻そうとする決心を固める。まずごとに像作りと写経を命じ、その像を納めるための殿として後に国分寺が建てられることとなった。当然これらの建築は苦しい民衆の生活にさらに負担をかけるものに他ならなかった。それでも武はを信じ、唐から帰した玄昉を僧正に任命し、内裏のなかの殿(内場)に招いた。

藤原一族は四兄弟を失ってから朝廷内での発言権も衰えてしまっていた。武は四兄弟の後がまに、たちばなのもろえ)を大納言に、鈴鹿王を知太政官事に任命した。諸皇后の異であり、鈴鹿王は長屋王の実であった。諸は736年に右大臣にまで出世し、政治の実権を握った。

藤原氏では武智麻呂長男の豊成が重用されたが、彼はの人であった。また合の息子である藤原広嗣は738年には九州太宰小弐に左遷されてしまった。一方で遣唐使から帰した玄昉と吉備備は武に重用され、朝廷内で権威を振るった。

藤原氏は反撃のために、藤原出身の皇后に働きかけ、他のきさきが産んだ男子である安積王を差し置いて、女児であり皇后の実子である倍内王を皇太子として立てさせた。この皇太子教育係としては吉備備が任命された。

大仏の建立

740年(十二)、武は皇后倍内王と共に河内現在大阪)の知識寺を尋ねた。そこで太陽の化身である遮那るしゃなぶつ)をみて、大仏建立の着想を得る。

気に平和を願う天皇をよそに、太宰府藤原広嗣が、玄昉と吉備備の排除を旗印に起する。朝廷はすみやかに大野東人を大将軍にして、各地から17000の軍勢を集めてこれを鎮圧せしめた。広嗣はその年のうちに長崎で捉えられて処刑された。

その戦争中に、武は大仏をたてるのにふさわしい土地を探すべく、皇后藤原武智麻呂息子、仲麻呂らを引き連れにでかけている。伊勢美濃近江を巡り、最終的に山背国京都)の瓶原(みかのはら)離宮にある恭仁の里(くにのさと)が大仏建立の地として決定された。この地はの領地の近くでもあったため、諸をたてるための都作りを任命された。また、このころ諸国分寺国分尼寺が建てられることも命じられた。

741年(一三)、恭仁の宮は正式に大養徳恭仁大宮やまとのくにのおおみや)と命された。しかしその翌年、近江香楽(しがらき)がより大仏を作るのに適しているという摘がなされた。大仏を作るには原溶鉱炉のために良質の土が大量に必要であった。香楽はその土が採取できたのである。そこで武は恭仁から近江に通じる香楽に宮殿を建てることを命じた。

742年(一四)、香楽に離宮が建設され、武はしばしばこ香楽宮に行幸し、翌年には香楽を大仏建立の地に変更した。しかし一方で国分寺の建設は貴族の協が得られず難航していた。そこで武は743一五)にそれまでの三世一身の法から、開墾した土地は一生その人のものであるという有名な墾田永年私財法を発布した。

さらに武は人民にも進んで大仏建立を協させるために、それまで朝廷から疎まれていた僧の行基を召喚し、人々の歓心を得た。大仏をつくる技術者としては麻呂(くになかのきみまろ)が選ばれ、ついに香楽の地で大仏作りが始まった。

しかしそれからまもなく武は病気で倒れてしまった。そこで武は難波にいき療養に務めた。だが健康すぐれない武に不幸が次々と襲いかかる。まず一の男子であった安積王が病死した。これは藤原麻呂の暗殺だったという説もある。武は行基を大僧正とするものの、権争いは化し、香楽に大仏を建立することに反対する者たちによって山火事が起きたり、さらに最悪なことに地震によって途中まで作っていた大仏も全壊してしまった。

そこで745年(一七)、武はへと戻り、都の東の三笠山のふもとにある山の地を、あらたなる大仏建立の地と定めた。朝廷内の権争いは続き、藤原麻呂が権勢を得て広嗣の反乱の原因となった玄昉がに左遷された。玄昉はだったため、藤原麻呂vs&その息子奈良麻呂の対立は深まっていった。

そんなことをしてる間に746年(一八)年、大仏の原完成する。翌年には大仏の鋳作業が始まったがが不足したため、行基は資材調達のために全を勧進にまわった。その結果、鉱石、炭、木材などが集まったが、像の肌に塗るはいまだ不足していた。749年には行基が世を去り、武の体調も思わしくなかった。

最後まで足りなかったは、陸奥東北)で黄金が発見されたことによって埋め合わされた。749年の7月武は倍内王に天皇位を譲り、みずからは太上天皇は孝謙天皇となった。同時に皇太后となった明子は皇后宮職を微中台とめ、藤原麻呂をその長官にすえた。

752年(勝宝四)4月9日武太上天皇のために未完成ながらをいれる開眼会の儀式が執り行われた。の瞳にをいれたのはインドの僧、菩提那であった。大仏開眼から二年後には唐から鑑和上が来日し、この奈良大仏を眺めたとされる。(鑑はこのとき失明している)。武太上天皇明皇太后は東大寺大仏殿の前で鑑を師として菩薩仏教)を授かった。

756年(勝宝八)、5月2日武太上天皇が崩御。56歳だった。皇后ゆかりの品々を供養のために遮那に寄進した。それが現在正倉院に残る数々の宝物である。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP