胡蝶の夢(胡蝶之夢)とは、中国の戦国時代の宋の思想家、荘子(荘周)による逸話である。『荘子』[1]の「斉物論篇」に収められており、荘子の逸話の中では最も有名で、一般的にもよく知られている。
荘子が夢の中で蝶(胡蝶)になり、生まれながらの蝶として飛んでいたが、目が覚めた。そこで荘子はこれは自分が蝶になった夢を見たのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか?と考えた、いう逸話。
大雑把に言えば「夢と現実のどちらが真実であるかは問題ではなく、一つのものの変化に過ぎない。人間の自分も蝶の自分も等しく己であり、どちらも肯定して受け入れ、その上でそれぞれの場で満足して生きればよい」ということを説いているもので、荘子の考えである「無為自然(逍遥遊)[2]」「一切斉同[3]」が色濃く反映されている。
現在では単に現実と夢の区別がつかないことや、人生の儚さの例えにも使われるようになった。
また、この逸話から蝶は「夢見鳥」と呼ばれるようになったと言われている。
掲示板
提供: Pyun Pyun
提供: ゲスト
提供: ClaySig
提供: 甲斐夏生(かいなつお)
提供: 静香
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 02:00
最終更新:2025/04/01(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。