ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
脂質異常症とは、血液中に含まれる特定の脂質値が基準値より高い、または低い状態である。
元々は「高脂血症」と呼ばれていたが、2007年に、日本動脈硬化学会により重要な脂質異常である低HDLコレステロール血症を含む表現として「高脂血症」という名称が適さないため、改称された。自覚症状がなく、放置していると動脈硬化を招く大きな原因となり、心臓病や脳卒中を引き起こす病気である。
これらの値のほか、Non HDLコレステロールという値も脂質管理に用いられる。これは総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いたもので、トリグリセリドの値が高くなると正確なLDLコレステロール値が求められないために代わりの指標として用いられる(※LDLコレステロール値はそのものを測定するのではなく他の値から計算で求める)。
基本的には食事療法と運動療法で治療し、薬物療法の適応に関しては、LDLコレステロール値が目標値まで改善しない場合に、他の危険因子も考慮しながら決定されるべきものとされている。
高LDLコレステロール血症、境界型高LDLコレステロール血症なら基本的にはスタチン系のみを用い、冠動脈疾患の既往歴がある場合など高リスク患者に対してはエゼチミブやイコサペント酸エチルといった薬剤を併用して治療する。
高トリグリセリド血症ではフィブラート系薬剤、ニコチン酸誘導体を用いて治療する。
肝臓でのコレステロール合成を阻害する薬(※コレステロールはほとんどが体内で作られ、食事で摂取するコレステロールはほんの僅かである)。正確にはHMG-CoA還元酵素阻害剤という名前であるが、名称に「~スタチン」とつくことから、こう総称することも多い。現在流通する医薬品の中でもトップクラスに売れている薬。
コレステロールの生合成は夜間に亢進するので、夕食後に投与することが多い。肝臓のコレステロール需要が高まって肝細胞膜のLDL受容体が増えるので、血中の余分なLDLコレステロールが肝臓へ吸収されやすくなる効果もある。
下痢や便秘、腹痛、肝障害のほか、横紋筋融解症という副作用がある。これは筋肉が壊死などを起こし、血中に溶け出した筋細胞物質が急性副腎不全などの腎障害を引き起こす重大な病気である。
妊婦への使用は禁忌である。
肝細胞の核内受容体であるPPRAαに結合し、肝臓でのVLDL合成抑制、VLDL分解促進などに関わる遺伝子を誘導して、血中のトリグリセリド、コレステロール値を低下させる。こちらもスタチン系と同様に横紋筋融解症の副作用があり、二剤を併用すると発症のリスクが高まってしまう。
スタチン系と同じく妊婦には投与禁忌であるほか、クロフィブラートという薬剤は胆石症に禁忌である。
腸からのコレステロール吸収を阻害し、脂肪組織から肝臓への遊離脂肪酸供給も低下させる。血管を広げて血流を改善する作用もあるが、血管拡張による皮膚の紅潮やかゆみといった副作用がある。主な薬剤はニコモールやニセリトロールなど。
「エゼチミブ」という2007年に認可された新しい薬。腸のコレステロール吸収を吸収担体に作用して抑制する。他の薬と違い、脂肪の吸収に関わる胆汁酸の排出を抑制しないため、脂溶性ビタミンや脂溶性薬剤の吸収に影響を与えにくいのがメリット。スタチン系との併用でも有効にはたらく。
胆汁性コレステロール(肝臓から胆汁用に送られるもの)にくっつき、腸から再吸収されることを防ぐ。胆汁に使われたコレステロールが糞便へ出ていくため血中から減っていくというわけである。コレスチラミンやコレスチミドといった薬剤が代表的なもの。コレステロールのみを下げるので、トリグリセリド(中性脂肪)の値には影響を与えない。
他の薬物とくっつきやすく、吸収を低下させることがある。スタチン系などと併用することが多いが、その場合は服用タイミングを4時間以上ズラして用いる。
水を吸う性質もあるので、便秘の副作用が出やすい。錠剤タイプのコレスチミドはこれを見越して多めの水で飲むのだが、お湯で飲むと錠剤が膨張しやすいので避けた方が良い。
薬剤の中には胆汁中に排泄されて再吸収を繰り返す(腸肝循環)ものがあるが、それらの副作用を抑えるために用いることもある。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/09/13(金) 20:00
最終更新:2024/09/13(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。