脇差は日本刀剣の長さの区分の1つであり、その中でも刃渡りが30cm以上60cm未満のものを指す。時代劇に登場する、侍・武士が身に付ける二本の刀剣の内の短い方のこと。
ナイフ類に分類されることもあるが、現代のナイフの基準では大型であり、海外では日本のショートソードと解説される事が多い。
(現代のダガーや牛刀、剣鉈は長くても20数cm程度であり、単純な大きさならば大型マチェットに近い)。
短刀と同一視されることも多いが、脇差の方が大型で基本的に鍔が付いている点で短刀と異なる。脇差は打刀と同じ起源を持ち、その原形は鎌倉時代初期まで遡る。
当時は打刀も脇差も同じものであり、鍔付きの大きめの短刀だった。それが南北朝時代の大型武器の流行に伴い、鍔付き短刀も長大になり打刀に発展・派生した。
その後、室町時代になると大小2種類の打刀を同時に携帯することが身分・立場に関係なく流行したが、その内、刃渡りが長い方は打刀、短い方は脇差と呼んだ。
この打刀と脇差の組み合わせは大小二本差しとも呼ばれ、それまでの一振りの太刀(これに短刀が加わる場合もある)を佩刀する形式を徐々に淘汰していき、戦国時代後半には主流となり、江戸時代には完全にそれのみとなった。
江戸時代においてはこの大小二本差しが武士以外に許されないものとなると、武士階級のアイコンとなる。
脇差は打刀が破損したり、狭い場所で取り回し辛くなったときに使った(時には二刀流で打刀と同時に使用したり、手裏剣のように投げる使い方もあった)。
また、他の武士の屋敷にあがる際に狼藉を防ぐため打刀が取り上げられたが、脇差はそのまま持って良い場合もあり、いざというときの護身でもあった。
脇差は室町時代から戦国時代かけて、庶民の成人男性のシンボルとして携帯する風習があり、その行事を刀差しの祝いと呼んだ。
鎌倉時代から戦国時代は治安の悪い時代でもあり、合戦でなくとも些細なもめ事で殺し合いの乱闘になることが多々あったが、その時に相手の脇差を奪うことは重罪だったという。
合戦では脇差の中でも短いものは、敵と取っ組み合いになったときに、鎧の隙間を刺したり倒した敵の首や鼻を切り取るために用いた。(切り取った鼻や首が合戦の手柄の証になったからである。)
長い物は首切り・鼻削ぎには使わず刀剣のように乱戦や閉所、入り組んだ土地など槍や弓が扱えない時に用いた。
また、庶民は武士と違い「刀」を帯刀することが出来なかったため、博徒や渡世人などの「命のやり取りが多いやくざ者」を中心として、刀に匹敵する刃渡り50cm超(二尺※約60cmを超えると刀になってしまう)の「長脇差」が流行した。有名どころでは、映画などでおなじみの座頭市の仕込み杖も長脇差に当たる。当時の御役人が「これもう刀じゃないの?」と聞いても「二尺無いから脇差でござる!」と返されてしまい、頭を抱えた事例も多かったらしい。斬れ味の鋭い業物にも関わらず、出所不明な長脇差が多いのもこの辺に由来があるのだろう。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/24(月) 01:00
最終更新:2025/03/24(月) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。