掲示板
27 ななしのよっしん
2021/08/14(土) 17:25:53 ID: dQvdNFOrYS
定量的数学的な実証をさらに進めて心理学から分離したのが神経科学や神経精神医学
心理学が色々やっていても、古典的な心理学は哲学とだいたい同じ
発達障害者や統合失調症患者の脳神経を解析してrTMSで治療したり、血中物質からうつ病確率を診断したりするような現代の定量的分野だと、先進的な心理学でさえ出番はほぼ無い
心療内科学や精神医学なら割かしある
28 ななしのよっしん
2022/01/04(火) 00:18:49 ID: rePQVxqXmo
ここまでのレス読んできて、脳科学という単語自体が胡散臭いで収束していってる事が解った。
だけど、あのタレントがその名称を捨ててない事に、理解はされたいんだとは考える。考えたい。
(てか、あの人が言葉自体汚してるようにしか見えなくて捨てたいんだがw)
後ね、コンサルとか左の本格派がやたらとこの単語使ってるのも大分分が悪い
何時になるか解らないけど、自分が勉強してきたことをまとめて動画化しにゃいかんのかな?とは思い始めている。
この動画を見て。
https://
(間違ってること言ってはいないんだけど、大事な所がやっぱり説明抜けてるというか、教授の聞きかじりで済ませちゃってる所が出ちゃってるのがね)
29 ななしのよっしん
2022/11/08(火) 12:12:32 ID: 7NQnfD7oeY
ウィキペディアの「脳科学」項目の言語版が日本語、朝鮮語しか無い時点でお察し
要するに学問としての実体はおろか用語そのものが日本国内でしか通用しない新造語だと思う
一応Wikipediaには朝鮮語版ページもあったので隣国でも使われるのかもしれないが
ちなみに英語版Wikipediaだとbrain scienceで検索すると普通にNeuroscience(神経科学)の項目に飛ばされる
つまり、向こうでは神経科学と区別される個別分野としての脳科学など存在しない
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/02(金) 03:00
最終更新:2023/06/02(金) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。