自走式対空砲 単語

61件

ジソウシキタイクウホウ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

自走式対空砲(自走式高射砲)とは、対機関高射砲などを自走化できる様にした戦闘車両である。

高射砲 の項も参照。

概要

戦場飛行機が使用され始めると、敵航空勢力から地上部隊を傍で守る必要性が出てきたので、初めは高射砲トラックなどに牽引させ使用した。
やがて即応性、機械部隊への随伴性もめられた為に、既存のハーフトラックなどの荷台部に高射砲や高射機関を載せたり、戦車台を転用し対戦車化したのが自走式対空砲の始まりである。

自走式対空砲の分類としては、読んで字のごとく対空砲を搭載した車両すべてを含めて言う。体の多くは非装甲車両あるいは軽装甲車両だが、開発のドクトリンの都合によっては装甲車ベース(後述)、あるいは戦車体を流用したものもある。この戦車体を流用したものは対戦車と呼ばれるカテゴリーとなる。

第二次世界大戦後

航空機ジェット化(高速化)に伴い、自走式対空砲はレーダーコンピュータによる射撃統制システムを備えたものへと進化し、中でも第四次中東戦争におけるZSU-23-4(シルカ)は対空ミサイルを避け低進入して来るイスラエル機を23mm4門による優れた火力と命中率によって多数撃墜した事で名を馳せた。
また極々最近の事例ではイラク戦争において、旧式化したとはいえZSU-23-4などで構成された防システムAH-64Dなど対戦車ヘリに対して脅威となった事例もある。
これは対空ミサイル対空砲などの複数のタイプによる防火器によって作られた「防コンプレックス」はなお航空機にとって脅威であることの拠ともいえる。

とはいうものの旧西側諸国で代表的なものではドイツ軍が使っているゲパルト自走対空砲、あるいは陸上自衛隊87式自走高射機関砲があるが、それ以外はあまり新しいものは存在しない。アメリカ陸軍などはドクトリン上自軍の航空優勢の元で行動することを前提としているため、各種対車両開発にもあまり力を入れていない。1970年代後半にM247サージェント・ヨーク開発を行ったものの85年に中止。それ以後類似兵器開発も行っていない。
イタリアなどでは艦載砲を転用した76mm速射を搭載するオトマティック自走対空砲などもブライベート・ベンチャーで開発されたが、こちらもコスト的要因によってか採用なしのまま現在に至る。

性能の限界

というのも、もともと高速で移動する航空機に対して機関の命中率は驚くほど低く、命中精度を上げようとすれば、機関の数を増やすだけではダメで自前でレーダーなどのセンサーを搭載し、なおかつ高精度で照準・発射まで行うFCS(射撃管制システム)を搭載しないといけない。
となると必然と導入コストに跳ね返る。87式自走高射機関砲は、ベースとなった74式戦車体を拡など手を加えていることもあいまって、コスト高で知られた90式戦車の倍、15億円もするのである。これではなかなか数をそろえられるようなシロモノではない。

しかも戦後対空砲よりも長射程で敵を自動で追いかけてくれる「ミサイル」が登場。開発側はさらに追い打ちをかけられることに。

…以上のこともあいまって航空機ジェット化(による高速化)、ミサイルによる機関の有効射程外からのアウトレンジ攻撃、小軽量な対空ミサイルの普及などにしたがって対空砲の戦術的な地位は相対的に低下しつつあるが、一方でロシアなどは野戦防空手段としての自走式対空砲に執心しており、対空ミサイル機関の一つの体に搭載したハイブリッド対空砲である2K22ツングースカ、その後継である95K6パーンツィリS-1(こちらは車両というより対兵装ユニット…既存車両へのアドオンといってもいい)などを開発している。
これらは前述した有効射程のギャップミサイルも搭載することでクリアにしようというコンセプトのものであり、西側でもこうしたハイブリッド式の野戦防システム研究開発が進められている。

現在の用途

高速の航空機を破壊するため、高い仰を取ることができ、大口径で速射性に優れる機関は、対地攻撃における面制圧にも威力を発揮し、地上制圧に使われる事がある。

特に地や山地など、高低差のある地形で通常の戦車装甲車両のでは十分な仰をかけられない場合など、対空砲が有効である場合がある。実際にチェチェン侵攻などでは戦闘で面的制圧のために使われていたというレポートもある。当然、こうした用法は対車両の本来の任務からは外れており、あくまでも例外的な事態に過ぎない。ロシアはこうした戦訓を取り入れ、機関を搭載した専用の戦闘車両であるBMP-T開発している。

前述の通り各種ミサイルの発展ともに自走式対空砲の相対的な重要度は低下しつつあり、冷戦終結に伴い大規模な機械部隊同士の衝突の可性がほぼなくなったこともあって、自走式対空砲の活躍の場は減っているが、野戦防の最終段階としての対空砲の価値が全に消失したわけではない(最新のミサイルを搭載したイージス艦CIWSを手放さないのと同じである)。
しかし今後はゲパルト、あるいは87式自走高射機関砲のような高性レーダーFCSを備した専用車両だけではなく、ネットワーク化された装甲車ファミリーの一バリエーションとして存続していくことになるだろう。

記事の一覧

個別記事
アメリカ合衆国 ドイツ その他

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。