![]() |
本項ではメディアミックス作品について記述しています。 原作であるブラウザゲーム『刀剣乱舞』については 個別記事をご参照ください。 |
舞台『刀剣乱舞』とは、DMMゲームズ(DMM.com)とニトロプラスによる刀剣育成シミュレーションゲーム「刀剣乱舞」を原作とする演劇作品群である。
通称・刀ステ(とうすて)。
2015年6月、ミュージカル『刀剣乱舞』とともに、製作が正式発表。
製作はマーベラス。「弱虫ペダル」「薄桜鬼」を始め、数多くの2.5次元作品に関わってきた実績ある企業である。
ミュージカルとは異なり、こちらはストレートプレイ方式となっている(オープニング・エンディングで歌唱あり)。
演出・脚本は末満健一。
舞台「TRUMP」シリーズなどで高い評価を受けるほか、TVアニメ「ボールルームへようこそ」のシリーズ構成・脚本を手掛けている。
2019年1月18日公開の『映画刀剣乱舞』では、舞台版のキャストが一部続投。ただし映画と本作との直接の繋がりはなく、あくまでも独立した設定である。
2019年4月7日より、ミュージカル『刀剣乱舞』と月替わりとなる『刀剣乱舞2.5ラジオ』がスタート。ミュは奇数月、ステは偶数月を担当し、キャストがパーソナリティーとして登場する。詳細は公式サイトおよびTwitterを参照。
2019年12月27日、ゲームリリース5周年を記念し、ミュージカル『刀剣乱舞』と初となる合同イベント『刀剣乱舞 大演練』が2020年8月11日に東京ドームにて開催されると発表。
その後新型コロナウィルスの流行に伴い、無観客での配信が決定されたが、状況の変化に伴い7月30日に延期が決定。8月11日は参加キャストらによる特別配信番組『大演練~控えの間~』を放送すると発表され、2021年に改めてイベントを開催する事となった。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
初演 | ||
東京 | 2016年5月3日~ 5月14日 | シアター1010 |
大阪 | 2016年5月17日~5月20日 | 大阪メルパルクホール |
再演 | ||
東京 | 2016年12月15日~12月30日 | 天王洲 銀河劇場 |
福岡 | 2017年1月7日~1月8日 | アルモニーサンク北九州 ソレイユホール |
大阪 | 2017年1月12日~1月17日 | 大阪メルパルクホール |
製作 | キャスト | |
宗三左文字 - 佐々木喜英 薬研藤四郎 - 北村諒 一期一振 - 廣瀬大介 アンサンブル - |
西暦2205年。
歴史改変を目論む「歴史修正主義者」が過去への攻撃を開始した。
対峙する時の政府は歴史の守りとして「審神者」なる者を過去へと派遣する。物の心を励起する審神者の力によって生み出された、
刀剣に宿りし付喪神「 刀剣男士」たちは、審神者と共に歴史を守る戦いへと身を投じる。不動行光──戦国武将・織田信長が佩用し、彼に仕えた近習・森蘭丸へと授けられることとなる一振りである。
不動行光は信長の愛刀であったことの誇りを顕わにするが、同じく信長を元主とする宗三左文字、へし切長谷部、薬研藤四郎らとうまく噛み合わない。
刀ステ第一弾。
タイトルの通り、舞台は本能寺の変。
「魔王」織田信長に縁のある刀達とその縁者、そして三日月宗近と山姥切国広を中心として「織田信長とは何者であったのか」をテーマに物語が展開してゆく。
また、不動行光とかつての主・森蘭丸、本能寺の変を引き起こした明智光秀の抱く葛藤にも焦点が当てられ、「歴史を守る」事の意義と、それに対する懊悩を描き出している。
アンサンブルとキャストが作り出す殺陣は圧倒的な迫力で、大きな話題を呼んだ。
また中盤の「軍議」の場面では、毎公演ごとに「茶請け」と称した即興パートが存在。
燭台切光忠の手による団子やずんだ餅といった定番から、あつあつおでんやたこ焼き、果ては鯨の姿煮というわけのわからないものまで登場。会場の地元ネタも飛び出し、観客(とキャスト)の腹筋をおおいに破壊した。
ちなみにこれらの「茶請け」はDVDにほぼ収録されている。そして大体犠牲になる長谷部。
刀ミュと同じく、大千秋楽は日本全国各地および台湾(台北)と香港の劇場でライブビューイングが開催。
2016年5月27日からはDMM.com内での有料配信も行われており、また2016年9月7日にはDVDやBlu-rayが発売された。
涙あり笑いあり感動ありの舞台は好評を博し、2016年冬の再演が決定。
一部キャストの変更はあったが、演出や殺陣などがパワーアップ、更に進化した内容となった。
そしてライブビューイングも開催された大千秋楽において、サプライズで第二弾の制作が発表。ティザー映像が初公開され、会場は大歓声に包まれた。
ちなみに、舞台袖でキャスト達が観客の反応に驚きながら喜ぶ姿が、DVDの特典映像で確認できる。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
東京 | 2017年6月1日~6月25日 | 天王洲 銀河劇場 |
京都 | 2017年6月29日~7月2日 | 京都劇場 |
福岡 | 2017年7月13日~7月14日 | 福岡サンパレス ホテル&ホール |
製作 | キャスト | |
脚本・演出 - 末満健一 舞台監督 - |
大倶利伽羅 - 猪野広樹 伊達正宗 - 富田翔 アンサンブル - |
西暦2205年。
歴史改変を目論む「歴史修正主義者」が過去への攻撃を開始した。
対峙する時の政府は歴史の守りとして「審神者」なる者を過去へと派遣する。物の心を励起する審神者の力によって生み出された、
刀剣に宿りし付喪神「 刀剣男士」たちは、審神者と共に歴史を守る戦いへと身を投じる。本丸では、小夜左文字がなにやら気落ちした様子であった。 近侍である山姥切国広は、悩みを聞きだそうとするが、小夜は山姥切を避けるような態度を見せる。
また、延享四年へと調査任務に赴いた大倶利伽羅と歌仙兼定は、任務先で仲違いをしてしまう。
大倶利伽羅と同じく元伊達家の刀である燭台切光忠、鶴丸国永、そして本丸の新たな仲間として顕現した太鼓鐘貞宗は、ふたりの仲違いを解決しようと思案する。
鶴丸がなにか良い案はないか主に相談すると、主から意外な任務が下された。
三日月宗近は、そんな本丸を見守っている。一方、戦国の世では、豊臣秀吉による天下統一が果たされようとしていた。
その時代の移り目に、終わりゆこうとする戦国を憂うひとりの男がいた。
その男、伊達藤次郎政宗。
天下人への夢を燻らせ続ける政宗に、彼と信義の絆で結ばれた盟友・細川与一郎忠興は、やがて来る泰平の世を生きていくことを諭す。出陣先は、慶長5年(1600年)、徳川家康率いる東軍と、毛利輝元・石田三成らが率いる西軍とが大激突を繰り広げた天下分け目の大戦 関ヶ原の戦い。
そこで刀剣男士たちがみたものは――?
刀ステ第二弾。
三日月宗近・山姥切国広・燭台切光忠・鶴丸国永・小夜左文字が続投。新たに大倶利伽羅・太鼓鐘貞宗・歌仙兼定が登場となった。
2016年5月に実装された7面「延享の記憶」を通じて展開する回想シリーズ「九曜と竹雀のえにし」に登場した、伊達家と細川家ゆかりの刀剣(九曜と竹雀組)が揃っている。
タイトルの通り、題材は「独眼竜」こと伊達政宗。
奥州に覇を唱えながらも豊臣秀吉の前に膝を屈し、後に徳川三代に仕える事となったこの人物については、老いてなお天下への野望を抱いていたと言われる逸話が多く伝わっている。
その政宗の乳兄弟であり、その一生涯を主家に捧げた股肱之臣、片倉景綱。
そして政宗と交友を持ち、後の世まで続く両家の縁の始まりとなった細川忠興。
政宗の「見果てぬ夢」が一つの形を取って現れた時、本来の歴史から逸脱した「関ヶ原の戦い」が現出する。歴史を守る為に出陣した刀剣男士だったが、思わぬ苦戦を強いられた果てに衝撃的な展開となり、観客を驚愕させることとなった。
回想シリーズを踏まえた、歌仙と大倶利伽羅の一悶着。
己の在り方に苦しむ小夜と、近侍として心配しながらも空回りしてしまう山姥切。
人の身を得た喜びを噛み締めつつ、本丸での暮らしを精一杯に享受する燭台切と太鼓鐘。
ここ暫く続く退屈からの解放を願い、日々新たなる驚きを探す鶴丸。
そんな彼らを見守りながら、何か大きな秘密を抱えつつ「いずれ訪れる大いなる試練の為、この本丸をもっと強くする必要がある」と口にする三日月。
......といった様々な群像劇が展開される一方、前作以上に弾けた日替わりの息抜きシーンに、観客はおおいに腹筋を破壊される羽目になった。ラーメン光忠とは一体。
2017年7月14日の大千秋楽では、国内・海外(香港・台北・タイ)にてライブビューイングが開催、好評のうちに終幕となった。
2017年7月21日よりDMM.comでアーカイブ配信。2017年10月18日にBlu-Lay/DVDが発売。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
東京 | 2017年12月15日~12月17日 | TOKYO DOME CITY HALL |
大阪 | 2017年12月21日~12月24日 | 大阪メルパルクホール |
福岡 | 2017年12月28日~12月29日 | 福岡サンパレス ホテル&ホール |
製作 | キャスト | |
脚本・演出 - 末満健一 舞台監督 - 井上卓 |
山姥切国広 - 荒牧慶彦 黒田官兵衛 - 山浦徹 アンサンブル - |
刀ステ第三弾。
2017年8月4日に製作が発表、10月18日にタイトルおよびキャストが発表された。
今回は「三日月宗近が本丸に来る前の物語」として展開。山姥切国広と小夜左文字が続投、「虚伝」よりへし切長谷部が再登場する。
公演にさきがけ、2017年11月23日、小田原城(神奈川県小田原市)の「来場者100万人達成記念」として開催された特別公演。メインキャスト全員が登場。
ある日、主より調査任務を命じられた山姥切国広、へし切長谷部、小夜左文字の三振りは自分たちが到着したのが目的地ではないことに気づく。
そこは小田原征伐発生前の小田原。
山姥切国広たちは、山犬の群れに襲われるひとりの男をなりゆきで助けることとなる。男の名は藤原在吉。足利長尾氏当主・長尾顕長の命により、山姥切国広を打った刀工の弟子であった。
なぜ山姥切国広たちはこの時代にたどり着いたのか。
小田原城の麓で出会う、或る一夜の出来事――――
時系列は虚伝と義伝の中間に当たり、虚伝からの続きや義伝へと繋がる展開などが見受けられた。
当日は生憎の雨となったが、降りしきる雨の中で繰り広げられた一夜限りの舞台は好評を博し、続くジョ伝への期待の声も聴かれた。
同日、ライブ/ディレイ配信が行われ、2017年12月1日より稽古風景などの特別映像を収録したアーカイブ配信が開始。Blu-ray&DVDが2018年5月23日に発売。
本丸がまだできて間もない頃。
山姥切国広率いる第一部隊は、主の命により《小田原征伐》の時代を訪れていた。そこは時間遡行軍の歴史改変対象となる通常の出陣先ではなかったが、
今後、改変対象となり得る時代かどうかを調査するために、山姥切たちは遣わされたのだった。その調査の地で、いるはずのない時間遡行軍の奇襲に遭う刀剣男士たち。
歴史改変の対象ではない時代になぜ時間遡行軍はいたのか?
負傷した骨喰を連れてうち捨てられた猟師小屋へと身を寄せた刀剣男士たちは、困惑と経験不足によって統率を乱していくこととなる。見廻りに出た山姥切と山伏は、そこで小田原征伐に参陣していた黒田官兵衛と長政の親子と出会う。
素性を怪しまれた山姥切・山伏・同田貫は、官兵衛によって黒田の陣へと連れて行かれるのであった。
また長谷部・小夜・骨喰は、山中で目撃した時間遡行軍のあとを追跡する。その先にたどり着いたのは、黒田の陣であった。
タイトルの「三つら星」とは、オリオン座の三連星のこと。作中では天に輝く三つの星ーー三英傑と呼ばれた織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康を示唆しつつ、ある重要な意味が込められている。
キャストには黒田家(日本号、博多)あるいは九州ゆかりの刀剣(山伏、同田貫、骨喰、ソハヤ)が揃っており、黒田家関連になるのではないかと推測されていたが、2017年12月1日に歴史人物のキャスト、12月14日にあらすじが発表、小田原征伐ならびに黒田家を題材とする物語である事が判明した。
かつて「虚伝」で山姥切の口から語られた「本丸の初期に起きた出来事」から始まる。
緩急をつけた内容、かつての主との邂逅といったドラマに加え、殺陣は更に迫力を増している。そして物語の構成に組み込まれたある「仕掛け」に、観客はおおいに驚きを覚える事となった。
また大千秋楽の直後、新作公演が発表。会場が大歓声に包まれた。
今回、公演パンフレットおよび公式サイトのキービジュアルはネタバレとなっている。
![]() |
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
ジョ伝には、異なる四つの「物語」がある。
本丸がまだできて間もない頃。
山姥切国広率いる第一部隊は、主の命により《小田原征伐》の時代を訪れていた。
そこは時間遡行軍の歴史改変対象となる通常の出陣先ではなかったが、
今後、改変対象となり得る時代かどうかを調査するために、山姥切たちは遣わされたのだった。その調査の地で、いるはずのない時間遡行軍の奇襲に遭う刀剣男士たち。
歴史改変の対象ではない時代になぜ時間遡行軍はいたのか?
負傷した骨喰を連れてうち捨てられた猟師小屋へと身を寄せた刀剣男士たちは、困惑と経験不足によって統率を乱していくこととなる。見廻りに出た山姥切と山伏は、そこで小田原征伐に参陣していた黒田官兵衛と長政の親子と出会う。
素性を怪しまれた山姥切・山伏・同田貫は、官兵衛によって黒田の陣へと連れて行かれるのであった。
また長谷部・小夜・骨喰は、山中で目撃した時間遡行軍のあとを追跡する。その先にたどり着いたのは、黒田の陣であった。
本丸が出来て間もない頃の、そして「敗北へと至る物語」である。
調査任務の最中に時間遡行軍の攻撃に遭遇、危機に陥る一同。そんな彼らは、小田原攻めの最中にあった黒田官兵衛と関わる事になる。
官兵衛の息子・長政、長政に付き従う母里友信、そして官兵衛の傍らに控える謎の南蛮人・弥助。そして何故か黒田の陣に現れる時間遡行軍といった謎が描かれる中で、時折不可解な描写が差し込まれる。
人間、刀剣、時間遡行軍。彼らが入り乱れる中で「黒田官兵衛が時間遡行軍と手を結び、小田原に参集した全ての戦国武将を倒す戦に臨む」という衝撃の事実が判明する。
そして弥助は南蛮人の奴隷の身から信長に召し抱えられて仕え、本能寺の変において大恩ある信長を救う事が出来ずに生き延びた男だった。彼は信長を否定した歴史とそれを守るものを憎悪し、人の身でありながら恐るべき剣技と、時間遡行軍99体が合体した「九十九刀(つくもがたな)」を手に刀剣男士らに襲い掛かる。
強敵に苦戦を強いられながら、それでも主の信頼に応えようと尚も行軍しようとする山姥切だったが、そんな彼の眼前で最悪の光景が展開され──
本丸ができて幾年月が立ち、数々の戦いを経てきた刀剣男士たちは強く成長した。
山姥切国広をはじめの刀とする本丸にも、今や多くの仲間たちが顕現していた。
ある日、主より出陣の命が下りる。
出陣先は、過去の敗戦から遡行経路の封鎖されていた《小田原征伐》の時代だった。
彼らはそこで、謎の忍びによる襲撃を受ける。
忍びを追跡した先で出会ったのは、黒田長政と家臣・母里友信であった。
刀剣男士たちは、そこで長政の口から驚くべき事実を聞かされることとなる。長政たちと話をしている最中、時間遡行軍の襲撃を受けた山姥切と山伏は、交戦中にそこにいるはずのない《あるものら》と遭遇する。混乱を極める中、山姥切は過去の出陣で起こった事象と照らし合わせ、自分たちを取り巻く時間軸の流れに異変が起こっていることを予測する。
そして、敗北した因縁の地で過去に己自身と向き合うことを余儀なくされるのであった。
異変の巻き起こる小田原の地で、《過去を乗り越えるための戦い》に挑んでいくこととなる。
「義伝」から続く、第二の物語。
時を経て、惨敗を喫した小田原征伐の時代に再び派遣される山姥切達。
しかしそこは「序伝」の時間軸と重なり、過去の自分達が存在するというイレギュラーな状態にあった。「序伝」の自分達に遭遇しないよう注意深く立ち回りながら、彼らは再び時間遡行軍との「再戦」に身を投じる。
場面変換が繰り返される舞台のスクリーンには「序」と「如」が入れ替わるさまが表示され、「序伝」の時点で散見された不可解な描写の真相が明かされてゆく。
異形の軍勢と手を結んだ父の有り様を憂い、何としても止めようと奔走する長政。その長政を「良い方だった」と語った長谷部は、歴史を守り、かつて仕えた主家を救う為に決意を露わにする。
その官兵衛も歴史修正主義者に洗脳されたのではなく、自ら各地で起きる異変を調査し、自力で刀剣男士と時間遡行軍の存在を把握。正気のまま時間遡行軍を利用し、信長・秀吉に続いて天下取りを遂げんとする、規格外の知略を見せた。
かつてとは異なり力をつけた刀剣男士達。しかし繰り返される時間異常の中で強さを増した時間遡行軍にじわじわと押される中、審神者から派遣された増援部隊が駆けつけた。
修行を終えて戻ってきたその刀剣男士はーー
「序」と「如」、二つの物語は収束し、三つ目の物語「助伝」へと至る。
そしてBlu-ray/DVDには四つ目の物語にして短編作品「恕伝 呑み取りの槍」が収録。
その物語は、是非本編にて。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
明治座特別公演 | 2018年6月2日~6月6日 | 明治座 |
京都 | 2018年6月14日~7月1日 | 京都劇場 |
福岡 | 2018年7月4日~7月6日 | 北九州ソレイユホール |
東京 | 2018年7月19日~7月22日 | 日本青年館ホール |
東京凱旋 | 2018年7月25日~7月29日 | 天王洲 銀河劇場 |
製作 | キャスト | |
脚本・演出 - 末満健一 制作 - マーベラス 舞台監督:井上卓 |
骨喰藤四郎 - 三津谷亮 アンサンブル - |
本丸にも、今や多くの仲間たちが増えていた。
ある日、永禄八年 永禄の変へ出陣する刀剣男士たち。
戦国の世では、室町幕府第十三代・征夷大将軍 足利義輝が三好義重・松永久通らの手によって最期の時を迎えようとしていた。一方、刀剣男士たちの歴史を守る戦いは激化の一途をたどっていた。
出陣に次ぐ出陣。
終わりの見えぬ戦い。
本丸の仲間も増えたとはいえ、刀剣男士たちは徐々に疲弊を色濃くしていく。山姥切国広はとある出陣先で、《正体不明の敵》と出会う。
それはあらゆる時代に現れ、まるで刀剣男士と対等に戦うチカラを得るために経験を積み重ねているように思えた。「ぼくは……よしてるさまを……しなせやしない……」
刀ステ第四弾。舞台『刀剣乱舞』シリーズの集大成。
2017年12月29日に制作が発表、2018年2月27日にキャストが発表された。
山姥切国広・へし切長谷部が続投、三日月宗近・骨喰藤四郎(※前作よりキャスト変更)・不動行光・歌仙兼定・鶴丸国永・燭台切光忠が再登場。新たに大般若長光・鶯丸・大包平・小烏丸が参戦した。
全国3都市4会場での公演に加え、1873(明治6)年以来、130年以上の歴史を持つ東京・明治座での特別公演が行われた。
2018年4月20日、副題およびキャストのビジュアルが一部発表。また追加キャストで足利義輝役の中河内雅貴が発表された。
2018年5月31日・6月1日の二日間、TOKYO DOME CITY HALLにて「虚伝」「義伝」「外伝」「ジョ伝」の上映会が開催された。ゲストとして一部キャストが登壇し、更に6月2日は明治座特別公演のライブ中継が同会場にて行われた(昼夜二回)。
2018年6月18日に発生した地震の影響で交通機関に乱れが生じた為、マチネは通常通り上演されたが、会場入りできなかった観客に対する払い戻しが行われた。
また2018年7月6日、豪雨の影響で交通機関がストップし、会場を含んだ地域に避難勧告が発令。これを受けて昼夜ともに公演中止となり、随時払い戻しが行われると発表された。
2018年7月29日、大千秋楽。当日は映画館でのライブビューイングの他、ライブ配信(ディレイ配信含む)が配信され、盛況のうちに幕を閉じた。
![]() |
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
「集大成」と銘打った事もあり、過去の伏線を回収しつつ、今までになく踏み込んだ内容となっている。
永禄の変において暗殺された足利義輝の最期を受け、足利将軍家に伝来する様々な宝剣が人の姿を取って顕現。人格はバラバラ、言葉もろくに話せず、獣のように振る舞うそれは、「主である義輝を死なせない」という一念のみで、刀剣男士が派遣される様々な時代に現れて戦い始めた。
正体不明の存在=「鵺と呼ばれる」それは、ただ一つ望みの故に時間遡行軍の側に立つ事となる。
激化する戦いの中、「鵺」を倒せるところまで持ち込みながら、何故か見逃す三日月宗近。その現場を偶然目撃した燭台切光忠は不信を抱いて懊悩することとなる。
その後、ある要因から本丸の位置を特定され、大量の時間遡行軍による本丸侵攻が始まってしまった。激戦の中で燭台切は三日月と対峙するが、先の事情を明らかにしない三日月を、鵺=時間遡行軍を引き入れた裏切者と認識してしまい……
絶体絶命の窮地に、修行を終えて極となったへし切長谷部と不動行光が駆けつけ、数で勝る時間遡行軍を押し返す。そして遂に姿を現した審神者は全力で遡行経路を開き、時間遡行軍を退散させる事に成功。結果として最悪の事態は回避された。
だが、それ以来三日月宗近は消息不明に。更に、時の政府からは非情な指令が下された。
激しく動揺する刀剣男士達だったが、最後の望みをかけ、審神者が開いた遡行経路の果て──永禄の変へと飛ぶ。
歴史を守るもの、歴史を変えてでも思いを貫こうとするもの。
極限の戦いの果て、辿り着いた時の果てでの「最後の戦い」......その結末は、是非本編で。
なお、「鵺と呼ばれる」の個人ブロマイドは、特異な存在かつネタバレということもあってか、当初ラインナップにはなかった。しかし後にファンからの要望を受けて販売が決定、物販では連日完売報告が上がるなど好評を博した。鵺ちゃんかわいいよ鵺ちゃん。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
東京 | 2019年6月14日~6月23日 | 品川プリンスホテル ステラボール |
大阪 | 2019年6月28日~7月7日 | サンケイホールブリーゼ |
兵庫 | 2019年7月11日~7月15日 | AiiA 2.5 Theater Kobe |
東京凱旋 | 2019年7月19日~8月4日 | 品川プリンスホテル ステラボール |
製作 | キャスト | |
脚本・演出 - 末満健一 |
鶴丸国永 - 健人 大典太光世 - 磯野大 山伏国広 - 横山真史 【東京公演】 |
西暦2205年。
歴史改変を目論む「歴史修正主義者」が過去への攻撃を開始した。
対峙する時の政府は歴史の守りとして「審神者」なる者を過去へと派遣する。物の心を励起する審神者の力によって生み出された、刀剣に宿りし付喪神「刀剣男士」たちは、審神者と共に歴史を守る戦いへと身を投じる。
思い出の品々を抱え、荷運びが続く。
行われているのは、審神者の命による<新たな本丸>への引っ越しであった。
新天地での生活。出陣の任も成し、本来の役割を果たせるようになってきた刀剣男士たち。
2018年11月22日、2019年に新作が上演される事が発表。
2019年2月5日、ティザービジュアル・第一弾キャスト・公演情報が発表。ティザービジュアルは山姥切国広とへし切長谷部がつとめ、ソハヤノツルキ・博多藤四郎・山伏国広・同田貫正国が「ジョ伝」以来、鶴丸国永・鶯丸・大包平・大般若長光が「悲伝」以来の続投となった。
2019年3月17日、第二弾キャスト・公演情報が発表。新たに大典太光世(刀剣乱舞)、前田藤四郎(刀剣乱舞)、五虎退(刀剣乱舞)、太郎太刀(刀剣乱舞)、次郎太刀(刀剣乱舞)、南泉一文字(刀剣乱舞)、陸奥守吉行(刀剣乱舞)が参戦と報じられた。
2019年3月23日、第三弾キャストが発表。新たに「謎の人物」が参戦。一体何姥切長義なんだ……
更に会場替わりで登場する刀剣男士も発表された。会場替わりでのキャストはシリーズ初となる。これに伴い、小夜左文字(刀剣乱舞)、骨喰藤四郎(刀剣乱舞)が「ジョ伝」以来、不動行光(刀剣乱舞)、歌仙兼定(刀剣乱舞)が「悲伝」以来の続投となった。
2019年5月19日、副題が正式発表。その後5月24日にキービジュアルが公開された。
2019年6月14日、「謎の人物」こと山姥切長義(刀剣乱舞)の情報およびビジュアルが解禁。
時系列は「悲伝」の後となり、新たな本丸に引っ越ししたばかりの刀剣男士らの姿が描かれる。荷運びやら何やらに追われて忙しない本丸に、先に終了した「特命調査 聚楽第」の評定結果を受けて山姥切長義が新たに赴任するところから物語は始まる。
山姥切国広の心を乱す事必至の「本科」の登場に慌てふためき、時間を置いて対面する場を設けようと奔走する者あり、新入り歓迎会の名目の下で宴会を始める者あり。また、引っ越しのどさくさで五虎退がなくしてしまった「あるもの」をめぐっても一騒動おき、皆で手分けして「あるもの」を探す事となる。
やがて国広と長義は紆余曲折を経て対面。「偽物くん」と呼ばれて動揺する「写し」と、誇りゆえに自分こそが山姥切と認識されるべきだとする「本科」の対立は、本丸全体を使用した大規模な模擬戦によって頂点を迎えるが……
全体的にコメディタッチで物語は展開し、過去作と比べても客席が笑いに包まれる場面が多い。会場替わりの刀剣男士らもこれに花を添え、盛況のうちに大千秋楽は終演となった。
大千秋楽はライブビューイングのほか、ライブ/ディレイ動画が配信。また会場ごとの上演回のアーカイブ配信も行われている。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
東京 | 2019年11月22日~12月1日 | TOKYO DOME CITY HALL |
兵庫 | 2019年12月6日~12月15日 | AiiA 2.5 Theater Kobe |
東京凱旋 | 2019年12月21日~2020年1月12日 | TBS赤坂ACTシアター |
福岡 | 2020年1月17日~1月18日 | 福岡サンパレス ホテル&ホール |
製作 | キャスト | |
脚本・演出 - 末満健一 |
陸奥守吉行 - 蒼木 陣 坂本龍馬 - 岡田達也 アンサンブル - |
入電──肥前忠広より突然の出陣要請。
本丸は陸奥守吉行、和泉守兼定、堀川国広、鶴丸国永、小烏丸の5振りの出陣を決めた。
行き先は1863年の文久土佐藩、土佐勤王党が恐怖政治を敷く“放棄された世界”である。
出陣先で肥前忠広、そして南海太郎朝尊と合流した刀剣男士たちはこの歴史改変を正すべく
その中心人物の捜索を開始。
2019年8月4日、「慈伝」大千秋楽終了後、ティザームービーと共に第一弾キャストが発表された。
舞台は「特命調査 文久土佐藩」となり、陸奥守吉行と鶴丸国永が続投。新たに肥前忠広、南海太郎朝尊、和泉守兼定、堀川国広が参戦。鶴丸国永は「虚伝」初演の染谷俊之が再び演じる。
2019年9月2日、新たに小烏丸が「悲伝」以来の参戦と報じられた。
2019年10月4日、スケジュールおよびキャラクタービジュアル解禁。歴史人物も新たに追加された。
文久土佐藩に出陣した刀剣男士達。時間遡行軍との戦闘の最中、先行調査員だった肥前忠広が現れるが、そこで土佐勤皇党の党員と一悶着起きてしまう。やむを得ず交戦した和泉守と堀川は党員らの人間とは思えない力に違和感を覚え、その違和感は奇妙に淀んだ気配の高知城下町にも及ぶ。
そこに本来の歴史においてはこの地にいない筈の坂本龍馬が登場し、共に逃げる中で思いがけず知遇を得る。しかし武市半平太は龍馬のことを尊王攘夷に異を唱える開国論者として断じ、「人斬り以蔵」こと岡田以蔵に龍馬を斬るように命じる。親友を斬れという命令に激しく苦悩する以蔵。
事態を打開する為、一行は南海太郎朝尊が身を隠す長屋に向かった。朝尊は時間遡行軍の「残骸」を利用した罠を発案、一行はこれを城下町のあちこちに設置して回る。そんな中、勤皇党に追われる龍馬を見た陸奥守は彼の窮地を救うが、そこに姿を見せたのは武市に代わって土佐勤皇党の首魁となった、本来の歴史ではとうに暗殺されたはずの吉田東洋だった……
更に進化した殺陣・アクションは、舞台装置が目まぐるしく展開する中で行われ、随所で起きる笑いも健在。その一方、物語展開や思いがけない人物の登場などの衝撃は「悲伝」以来のものとなった。
大千秋楽はライブビューイングのほか、ライブ/ディレイ動画が配信。
開催地 | 公演期間 | 劇場 |
---|---|---|
東京 | 2020年7月16日~8月2日 | 品川プリンスホテル ステラボール |
2020年8月4日~8月9日 | 日本青年館ホール | |
製作 | キャスト | |
脚本・演出 - 末満健一 |
歌仙兼定 - 和田琢磨 大友宗麟 - 三浦浩一 |
2020年1月18日、「維伝」大千秋楽終了後、ティザームービーが公開。
歌仙兼定が隊長となる旨が発表され、公式サイトにてビジュアルが公開された。
2020年2月20日、キャストが公開。
新たににっかり青江、亀甲貞宗、獅子王、篭手切江が参戦、山姥切長義が「慈伝」以来の参戦となった。
2020年5月7日、キャストが追加公開。
古今伝授の太刀、地蔵行平、歴史人物として細川ガラシャが登場する旨が発表。
ガラシャを演じるのは元宝塚歌劇団星組・男役スターの七海ひろき。刀ステにおいて女性キャストが出演するのは初である。
新型コロナウィルス流行に伴い、アナウンス後のチケット予約先行が延期になるなどあったが、2020年6月1日、タイトルおよびメインビジュアルが発表。キャストが追加公開された。
追加キャストのうち、細川忠興・黒田孝高(官兵衛)は、それぞれ「義伝」「ジョ伝」以来の出演となる。
これと同時に、上演期間および会場、演劇形式の変更が発表された。
いわゆるリーディング形式による「科白劇」として、感染症予防対策のガイドラインに則って上演される事、および正式な舞台上演についても事態終息後に行われる旨が発表された。
舞台『刀剣乱舞』2020年夏公演に関しまして、
本公演の上演に向けて取り組んでまいりましたが、
この度の新型コロナウイルス感染症に端を発した昨今の状況を鑑み、
本公演を中止し、新形態での演劇として上演させていただくことになりました。
舞台上でのソーシャルディスタンスを保ち、客席・ロビー等においても
感染予防対策を講じた上で開催させていただく予定です。
また当初想定しておりました“舞台『刀剣乱舞』綺伝 いくさ世の徒花” は、
事態が終息したのち、改めてお届けできるよう努めて参ります。
2020年6月26日、追加キャストのビジュアルが公開。また新たな出演者として講談師・神田山緑の出演が決定、「語り部」として参加する旨が発表された。
2020年7月8日、ファンサイト(有料)にて稽古場からの生配信が行われる。アクセス集中によりサーバーダウンしたものの無事配信が行われ、後日アーカイブにて閲覧が可能となっている。
2020年7月16日、初日を迎える。
ソーシャルディスタンスを心掛けつつも従来の刀ステの魅力である殺陣をふんだんに取り入れ、講談師の解説・スクリーンの投影により、従来のそれと遜色ない演出がなされた。
今回の出陣については「他の本丸が行った特命調査の報告書を審神者が入手、『自分達の本丸とは似て非なる特命調査』を追想する」という形式。その為解説として講談師という「刀装」を用意し、何があったのかを追いかけていく事となる。
仲睦まじい夫婦であった細川忠興と玉(ガラシャ)だったが、本能寺の変によって状況が一変した後、その夫婦仲は歪んでしまった。救いを求めて洗礼を受けたガラシャに時間遡行軍が接触し、彼女は遠い未来、迫害されるキリシタンの歴史を見てしまう。ガラシャは熊本へと出奔して「神の国」の盟主となり、秀吉の怒りをかった細川家は取り潰しとなった。全てを失った忠興はガラシャを憎み、自らの手で殺そうという執念をもって熊本に乗り込む。
改変された熊本では本来生きている筈のない者も含め、後の世にキリシタン大名として伝わる武将達がガラシャの下に集まっていた。彼らもまた時間遡行軍によって未来を知っており、先行調査に来た古今伝授の太刀と地蔵行平と相対する。ところがその中でガラシャとあいまみえた地蔵が彼女を連れ去るという事態が発生。キリシタンも刀剣男士も状況を把握できないまま邂逅するが、山姥切長義と亀甲貞宗はあえてこの国の摂政である大友宗麟と「交渉」を行い……
「鬼」と呼ばれた忠興と「蛇」と呼ばれたガラシャの愛憎劇の果て、物語は目まぐるしく場面転換を続け、遂に刀剣男士はキリシタン達と刃を交える事になる。
2020年8月9日、大千秋楽が終了。
カーテンコールでもソーシャルディスタンスを保ちつつキャストがそれぞれにコメントを述べ、限られた状況で完走した彼らに惜しみない拍手やSNS上でのコメントが寄せられた。その後8月23日、末満氏は制作から報告を受け、潜伏期間とされる2週間を経てもコロナ罹患報告がなかったとTwitter上で発表。各位への謝意を述べた。
「改変 いくさ世の徒花の記憶」大千秋楽終了後、ティザームービーが公開。初の2部構成となり、「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」の2部立てでの公演となる。
今回会場はIHIステージアラウンド東京のみとなっており、360度回転する巨大な劇場空間で刀剣乱舞が演じられるのは初。
「冬の陣」では本田礼生が新たな一期一振として初参戦し、荒牧慶彦演じる山姥切国広が『慈伝』以来の参戦となる。また「夏の陣」には鈴木拡樹演じる三日月宗近が『悲伝』以来、染谷俊之演じる鶴丸国永が『維伝』以来の参戦が報じられた。
掲示板
4 Knuckle Key ◆.xjSlLbq9U
2020/05/08(金) 14:42:42 ID: 0jLpHk7gc7
まさかこの手の作品で女性キャラガチ恋勢を見ることになるとは…w
5 ななしのよっしん
2020/06/21(日) 01:08:55 ID: tSYxdLOn4h
ゲーム側のとあるキャラが好きな子に刀ステにそのキャラ出てるから見て!って強く勧める子達がいた
その勧め方が出来れば見てった感じではなく原作ゲームをsageて刀ステage状態だったから刀ステファンとして民度低い行いはしちゃいけないと止めたんだけども
半年ぶりに会ったら刀ステガチアンチ化してしまってた
ここには原作ゲームsageて勧める人いないだろうけどアプローチは穏便にね
6 ななしのよっしん
2020/10/26(月) 13:08:37 ID: GUWrnBf4Yo
どうせアニオタなんてこれ見てないでしょ?
提供: サダ@名前変えないで3年耐える
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: ゲスト
提供: ゆんなの
提供: estimate
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 01:00
最終更新:2025/04/14(月) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。