芸人とは、演芸や特殊芸によってお客を楽しませて収入を得る職業である。
広義ではパフォーマー全般が芸人であると言えるが、現在では芸人というとお笑い芸人を指すことが多い。
お笑い芸人自体は古くから存在するが、漫才師、コメディアン、落語家など、それぞれのジャンルの呼び名で自称することが多かった。
しかし、1980年頃の漫才ブームやそれに付随するお笑いブームで頭角を現したビートたけし、タモリ、明石家さんま、島田紳助らが活躍の場を広げるにつれ、旧来の出身ジャンルでの呼び名で呼ぶのがふさわしくない状況になってきた。
そして1989年頃のお笑い第三世代ブームで登場したダウンタウンが自身を「芸人」と呼んだことでこの呼び名が復活し定着した。
近年では本業ではない人でもネタ分の高い人がこう呼ばれることも多く、声優も芸人扱いにされることもある。
その一方で、「芸人」とは本来「自身の持つ『芸』(演芸・曲芸・奇術などの類のもの)を観衆などの前で披露する者」を意味する言葉であるから、単なるしゃべくりだけで芸を持たない者に対して「芸人」と呼ぶことに抵抗感を抱いている者も少なくなく、「『お笑い芸人』ではなく『お笑いタレント』と呼ぶべき」という意見も散見される。
本来の『芸』に加えて、特定のジャンルへの深い知識やテクニックなどを披露することを売りにする「○○芸人」という言い方がされることがある。
テレビ朝日の番組『アメトーーク!』などではよくこの「○○芸人」で特集を行っている。
あるいは、特定のゲームなどを行っているときにハプニングで回りをよく笑わせる人のことも「○○芸人」と呼ぶこともある。
※ニコニコ大百科に記事があるものに限る
最近では吉本興業がニコニコ動画に公式にお笑い動画を投稿する『よしよし動画』なるものもある。笑いたい人はそちらを参照。
掲示板
247 ななしのよっしん
2023/09/02(土) 17:17:37 ID: 370lEMTGTQ
有能さや賢さをアピールするお笑い芸人が増えてからお笑いを見なくなった
ビートたけしや松本人志のような一握りの人の才能が語られるようになった影響なのか、高学歴芸人でなくとも才能や学をひけらかすのに血道をあげる傾向が強まったと思う
かといって昔のタレント議員のように番組や舞台をこなしながら政治に携わるわけでもなく、自分を安全圏に置きつつ物申して褒められようとする
芸人と知識人みたいに顔を使い分けつつ、笑い以外の方法で世の中に影響力を持とうとする
インフルエンサーになりたがる人間の踏み台になったな
248 ななしのよっしん
2023/09/04(月) 13:52:09 ID: nLRfbn8Uo3
役者の仕事増えたり作家になったりしてネタやらなくなるならまだいい。笑い要素の無い方向で頑張りたいのにこんなもの通過しようとかさすがに虫良すぎるだろ
249 ななしのよっさん
2023/09/21(木) 19:30:16 ID: /w8syHBuFl
最近、芸人はお笑いやってるからクスリとかやらないみたいなことたまに言ってることがあるんだけど、こういうの聞くと誰かやってんのかなと思ってしまう。(睡眠薬飲んでた堤下以外で)
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/26(火) 08:00
最終更新:2023/09/26(火) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。