若月(秋月型駆逐艦)とは、大日本帝國海軍が建造した秋月型駆逐艦6番艦である。1943年5月31日竣工。1944年11月11日、マスバテ島南西沖で敵艦上機の空襲を受けて沈没した。
1939年に策定された海軍軍備充実計画(通称マル四)にて、乙型一等駆逐艦第109号艦の仮称で建造が決定。艦艇補充費から建造費1209万円を捻出した。当初の計画では1942年6月起工、1944年5月竣工の計画だったが、大東亜戦争開戦後の1942年3月9日に三菱重工長崎造船所で起工。8月20日に駆逐艦若月と命名され、11月24日に進水式を迎える。式典には南雲忠一中将が参列した。完成が近づいてきた1943年5月1日、鈴木保厚中佐を委員長とした艤装員事務所を開設。そして5月31日に竣工を果たした。竣工後、佐世保鎮守府に編入され、第1艦隊第11水雷戦隊に部署。
1943年6月4日、佐世保を出港して翌日瀬戸内海西部に到着。訓練を開始する。その最中の6月8日朝、霧深い柱島泊地で戦艦陸奥が爆沈する事故が発生。第11水雷戦隊所属の艦は生存者の救助にあたり、呉へ移送した。6月22日、トラック諸島から帰投した戦艦武蔵の護衛任務に従事すべく、駆逐艦玉波と瀬戸内海を出港。翌23日に横須賀へ入港するが、敵潜の雷撃で航行不能に陥った特設運送船相良丸の救難命令を受け、神子元島沖へ急行。駆逐艦澤風が曳航している相良丸を警護した。やがて相良丸は沈没を受けるため6月24日に座礁したため、若月と玉波は帰路につき、6月27日に瀬戸内海へ帰投した。
7月7日、瀬戸内海から横須賀に進出する商船改造空母冲鷹の護衛任務に従事し、7月17日に瀬戸内海へ帰投。再度訓練に従事する。8月2日、呉に入港。訓練を終えた若月は8月15日に第3艦隊第10戦隊第61駆逐隊へ編入。8月17日に戦艦大和、長門、扶桑を基幹とした艦隊と八島泊地を出港。能代(軽巡洋艦)を先頭に豊後水道を南下し、太平洋に出た。8月22日朝に能代艦載機の援護を受けながらトラック諸島へ到着。9月8日午前1時から午前5時にかけて、姉妹艦新月とともに給油艦鶴見から燃料補給を受ける。
人事異動により、小沢治三郎中将率いる第3艦隊と栗田健男中将率いる第2艦隊は未だ合同訓練を行っていなかった。練度向上を図るべく、両艦隊の24隻は9月17日にトラックを出撃。若月もこの艦隊に加わり、敵艦隊を求めて一路東進。基地用レーダーを有するブラウン島に向かい、9月20日に到着。近海で暴れまわっていた敵機動部隊と艦隊決戦を挑もうとしたが、敵がハワイに引き上げてしまったため、9月25日にトラックへ帰投した。10月に入ると、連合艦隊旗艦の武蔵はホノルル発の電信に新しい無電の呼び出し符丁が現れている事に気づき、米空母が近く行動を開始すると読んだ。10月17日午前7時4分、再び有力艦艇とともに出撃。瑞鶴、瑞鳳、翔鶴を中心とした輪形陣を組み、前回同様ブラウンを目指す。10月19日午後12時40分にブラウンへ到着したが、伊36の偵察の結果、ハワイ港内に戦艦4隻、空母4隻、巡洋艦5隻、駆逐艦17隻の停泊を確認。どうやら敵艦隊は動いておらず、肩透かしを喰らった。それでも最近の敵の動向からウェーク島方面への来襲を考え、10月19日に出港。ウェーク南方200海里付近に進出して敵艦隊の出現を待ったが、やはり現れず。10月26日にトラックへ帰投した。
10月27日、連合軍がモノ島に上陸。ここはラバウルに2時間で到達できる近距離であり、戦闘機基地を建設されるとラバウルの防衛に大きな綻びが生じてしまう。翌28日、連合艦隊司令部は迎撃の目的で「ろ」号作戦を発令し、トラック所在の搭乗員を前線基地ラバウルへ運ぶ事に。搭乗員と基地物件を積載した若月は10月30日、第10戦隊旗艦の軽巡洋艦阿賀野や駆逐艦初風、長波とともにトラックを出撃。11月1日朝に無事ラバウルに到着した。しかし数時間前に連合軍がブーゲンビル島タロキナ岬へと上陸したため、物資揚陸後の14時30分にすぐさま出撃。26ノットの速力で敵が上陸しているエンプレス・オーガスタ湾へ急行した。11月2日午前0時50分、タロキナの西方38海里で軽巡洋艦4隻と駆逐艦8隻からなる米第39任務部隊と交戦(ブーゲンビル島沖海戦)。アメリカ軍はレーダーを使い、日本側より18分も早く接近を探知。手早く軽巡4隻を配置して待ち伏せていた。第3水雷戦隊旗艦の川内は敵軽巡4隻から集中砲火を浴びて沈没、駆逐艦初風も撃沈されて突入失敗。午前3時20分に戦場を離脱し、午前9時17分にラバウルへ帰投した。更に11月5日、帝國海軍の反撃を阻止するためアメリカ軍はラバウルに大規模空襲を仕掛けてきた。湾内はトラックより進出してきた重巡と補給艦で混雑していたため湾外に脱出し、対空戦闘。至近弾を受けて水線付近の舷側に破孔多数が生じて浸水が発生したものの、応急修理で凌いだ。11月6日、南東方面部隊支援部隊第1支援部隊に部署し、同日13時に阿賀野、風雲、浦風と出撃。タロキナ地区に上陸させる増援を乗せた輸送隊を間接援護する。ブカ島西方から南下してタロキナへの逆上陸を支援していた19時55分、敵の空襲を受けて小破。無事逆上陸は成功し、翌7日午前4時に反転帰投。午前7時にラバウルへ入港した。11月11日朝、ラバウルが再び大規模な空襲を受け、港外で対空戦闘。至近弾により損傷した。旗艦阿賀野が魚雷直撃で艦尾を喪失し、急遽トラックに後退する事となった。13時、阿賀野やその他ラバウルから後退する艦艇とともに出港。11月12日午前7時頃、カビエン北北西250海里で米潜水艦スキャンプから雷撃を受けて阿賀野が被雷する被害を受けたが、それ以外は何事も無く11月15日にトラックへ到着した。
11月19日、駆逐艦山雲とともに練習巡洋艦鹿島と潜水母艦長鯨を護衛して出港。11月26日に横須賀へ帰投し、翌日から工廠で修理と機銃増備工事を受ける。12月21日、浦賀船渠で修理中に缶が爆発炎上する事故に見舞われて修理期間が伸びた。
1944年1月9日、修理完了。1月17日に横須賀を出港して瀬戸内海西部へ回航。1月27日から2月4日まで呉に寄港したのち、洲本に回航。本土には燃料があまり残っておらず、艦隊の大半は燃料不足とは無縁の南方の泊地へ次々に送られていた。2月6日、リンガ泊地に進出する空母翔鶴と瑞鶴を護衛して出港。2月14日にシンガポールへ寄港し、2月20日にリンガまで回航された。3月12日に初月とリンガを発ち、シンガポールにて本土向けの輸送物件を積載。3月15日に出港し、3月21日に呉へ帰投。輸送物件を揚陸した後、徳山で燃料補給を受け、瀬戸内海西部に移動。就役したばかりの大型空母大鳳と合流して平群水道で直衛訓練を実施。3月28日、リンガに向かう大鳳を護衛して出港し、4月4日に無事シンガポールまで到着した。2日後、リンガに回航。
5月11日、第61駆逐隊(涼月欠)はリンガを出港してベンゲラップに寄港。6月6日に出港し、タウイタウイへ寄港したのちバリクパパン行きの興川丸を護衛。道中で敵潜に沈められた駆逐艦水無月の生存者を救助した。6月8日から14日までバリクパパンに寄港し、6月16日に第1補給部隊の護衛に加入。そのまま小沢艦隊に加わってマリアナ方面に進撃する。
6月19日、マリアナ沖海戦に参加。旗艦大鳳の護衛に回っていたが、敵潜の雷撃で大鳳が被雷炎上。14時32分に大爆発を起こして沈没が現実味を帯びたため、カッターボートで脱出してきた小沢治三郎中将以下司令部要員を収容。将旗を掲げて機動部隊の臨時旗艦となった。16時6分、旗艦を重巡羽黒へ移した事で旗艦任務を終えた。6月20日17時30分、敵艦上機約200機が来襲。新たな旗艦となった瑞鶴を護衛しながら対空戦闘に奔走する。10cm砲弾440発と機銃弾4000発を放って空襲を切り抜け、19時45分に退却を始めた。6月22日、中城湾に寄港して瑞鶴に燃料補給。翌23日に出港し、6月24日に柱島へ帰投した。6月28日、姉妹艦霜月と軽巡大淀を護衛して瀬戸内海を出港し、翌日横須賀へ入港。マリアナ沖海戦の戦訓から横須賀工廠で13号対空電探の設置と更なる機銃の増備が行われた。7月5日、霜月と横須賀を出港して瀬戸内海西部へと戻った。
7月8日、リンガ泊地に進出する戦艦金剛、長門、重巡最上を護衛して呉を出港。空襲を避けて白杵湾に退避した後、外洋に進出する。7月10日、中城湾に寄港して陸軍部隊を揚陸し、7月12日午前5時に出港。7月14日に中継地のマニラへ寄港して軍需品を揚陸し、7月17日午前6時に出港。米潜が跳梁跋扈する危険な海域に差し掛かる。7月19日、新南諸島北方で戦艦金剛を雷撃した敵潜に対潜攻撃を実施。7月20日16時30分、リンガ泊地に到着した。7月末にシンガポールへ回航されて入渠整備を受ける。8月中は第10戦隊に率いられてリンガ周辺の対潜掃討に従事。9月12日、磯風、浦風、浜風とともにリンガを出港し、9月19日に呉へ帰投。10月13日から瀬戸内海西部で待機する。第61駆逐隊の若月と涼月には台湾への輸送任務が予定されていた。しかし台湾沖航空戦の真っただ中である事、豊後水道が敵潜の溜まり場と化していた事から輸送中止を求める声が上がるも、結局強行された。
10月17日に駆逐艦涼月と出港。九州沿岸を南下している時に米潜水艦ベスゴから雷撃を受け、涼月が被雷中破。若月が対潜掃討を行ってベスゴを追い払った後、涼月を呉まで護送。翌18日、八島泊地に移動して輸送するはずだった基地物件と人員を揚陸した。この日、アメリカ軍がレイテ湾スルアン島に上陸した事を受けて連合艦隊は捷一号作戦を発令。10月19日、小沢治三郎中将率いる機動部隊に編入される。海軍上層部は航空機を失い、もはや「失業」状態となった空母を囮として使い、主力の栗田艦隊をレイテ湾に突入させる一助にしようと考えていた。
10月20日18時、空母瑞鶴(旗艦)、瑞鳳、千歳、千代田、戦艦伊勢、日向、巡洋艦3隻、駆逐艦8隻からなる小沢艦隊は豊後水道を出撃する。10月24日午前6時、予定地点に到達。囮の役割を果たすべく、わざと目立つ行動を取る。15時15分、戦艦伊勢と日向を基幹とした前衛部隊に所属して先行南下。敵艦隊に夜襲を仕掛けようとしたものの会敵に失敗し、22時30分に反転北上する。
10月25日午前7時、本隊に復帰して旗艦瑞鶴の護衛に回る。午前8時21分に敵艦上機170機からなる第一波空襲が始まった事でエンガノ岬沖海戦が生起。対空戦闘を開始するも、小沢艦隊は激しい攻撃に見舞われる。奮闘する若月も無傷とは行かず、敵機の機銃掃射により中村予備少尉が戦死する被害を受ける。午前8時50分、駆逐艦秋月が突如爆発して6分後に沈没。午前9時37分、直撃弾5発を受けた千歳が力尽きて沈没した。午前9時58分に敵機36機が出現して第二波攻撃開始。午前10時16分、命中弾により千代田が大破漂流状態に陥り、以降行方不明となる。午前10時54分、小沢中将は旗艦を瑞鶴から大淀に変更。
13時6分、敵機200機による第三波空襲が始まり、魚雷7本と命中弾4発を受けた瑞鶴が14時14分に沈没。乗組員、第601、第653航空隊の生存者千数百名が洋上に投げ出された。未だ続く敵艦上機からの攻撃を捌きながら、姉妹艦初月と救助を実施。若月艦内では「瑞鶴の乗員、1名たりとも残すな」という指示が出されていた。ロープ、縄梯子、内火艇、カッターなど使える物をフルに使って生存者を献身的に救助する。見事敵機を釣り上げた小沢艦隊は16時47分、陽動作戦の終了を打電。しかし度重なる空襲で艦隊は散り散りとなり、広い海域に散在している状態だった。18時を過ぎると辺りは暗くなり始め、力尽きて沈む者も出てきた。それでも866名が2隻によって救い出された。18時15分、大破漂流中の千代田の救助に向かっていた軽巡五十鈴が姿を現し、若月と初月に千代田の位置を尋ねてきたが、判然としなかったため捜索に協力して南下。しかし南からは追撃部隊として放たれた米第34任務部隊(重巡2隻、軽巡2隻、駆逐艦12隻)が北上中であり、救助対象の千代田にトドメを刺した後、日本艦隊を求めて更なる北上を続けていた。
18時40分、五十鈴の右舷に2~30mの水柱が高々と築かれた。敵巡洋艦隊が砲撃してきたのである。若月の電探が右110度方向に艦影を探知し、水平線上に複数隻の敵影が見えた。日本側の戦力は軽巡1隻と駆逐艦2隻のみでとても勝ち目は無かった。3隻は煙幕を張って反転北上を試みるも、レーダーを有する米第34任務部隊に煙幕は効かず、加えて敵の方が優速なので距離がグングンと縮められていく。まさに絶体絶命の窮地。彼我の距離が6海里にまで縮まった時、突如初月が「我、艦載内火艇収容のため引き返す」との手旗信号を送り、反転。単身で16隻の敵艦隊に挑みかかった。初月が自らの命と引き換えに稼いだ2時間により、五十鈴と若月が安全圏へ脱出する事が出来たのだった。その後、戦闘の光を視認して夜襲をかけるべく進撃してきた戦艦伊勢、日向、軽巡大淀、駆逐艦霜月と合流。初月の最期を聞き、23時45分に夜襲を断念して北上。生き残ったのは戦艦2隻、軽巡2隻、駆逐艦6隻だけだった。
10月27日正午、奄美大島佐薩川湾に入港。死地から戻った若月であったが、南西方面部隊第2遊撃部隊へ編入された事で帰国は叶わず、再度危険なフィリピン方面へ舞い戻る。翌28日、帰国する伊勢から25mm機銃弾2万発を、霜月から10cm砲弾1500発を受け取り、10月29日午後12時30分に大淀を護衛して出発。11月1日に策源地マニラに入港した。ここで待っていたのは、地獄の多号作戦ことオルモック緊急輸送であった。
11月4日、若月は第四次多号輸送部隊に編入。2日後に出港する予定だったが、前日の11月5日にマニラとクラーク地区が米機動部隊の空襲を受け、重巡那智が撃沈されるなどの被害が生じたため出港を延期。11月8日午前8時30分、高速輸送船香椎丸、金華丸、高津丸からなる第四次輸送部隊を護衛して出港。護衛兵力は海防艦沖縄、占守、第11号、第13号、駆逐艦霞、秋霜、潮、朝霜、長波、そして若月であった。危険な道中を突破し、11月9日夕刻に目的地のオルモック湾へ到着。泊地の警戒にあたった。翌10日午前0時45分、ポンソン島付近で米魚雷艇2隻と交戦して撃退。ところが台風や空襲による損傷で用意していた50隻の大発が殆ど使えず、重武装の揚陸を断念して第26師団兵員のみの上陸となった。午前10時30分、第四次輸送部隊はオルモックを出発して帰路につく。午前11時25分、湾口にてB-25爆撃機35機とP-38戦闘機が襲来して対空戦闘。第11号海防艦、高津丸、香椎丸が撃沈される被害が生じた。19時15分、唯一生き残った輸送船金華丸を護衛して先発。マニラに向けて航行していたが、若月、朝霜、長波の3隻は出発が遅れていた第三次輸送部隊と合流するよう命じられる。21時、マスバテ島東方のブラックロック水道で第三次輸送部隊と合流。金華丸の護衛は第三次輸送部隊から抽出された駆逐艦竹と初春が引き継いだ。11月11日未明、マスバテ島南西沖で米魚雷艇4隻と交戦して撃退に成功。
1944年11月11日午前8時30分、オルモック湾の眼前で米第38任務部隊から放たれた敵艦上機347機による空襲を受ける。真珠湾攻撃に匹敵する大規模航空攻撃により輸送船4隻が瞬く間に沈められてしまう。輸送船を全滅させると、敵艦上機の興味は護衛艦艇に移った。午前11時40分、若月の艦前後部にそれぞれ爆弾が命中し、沈没。艦長を含む乗組員290名が戦死し、生存者若干数がオルモックに漂着した。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: KP
提供: まるこお(D)
提供: ナギ
提供: クルセイダー
提供: color=red(無気力P)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/14(月) 14:00
最終更新:2025/04/14(月) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。