若者 単語

184件

ワカモノ

1.4万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

若者英:youth)とは、年若い人。わこうど。若衆[1]子どもから成人への移行期にある人々をす。

以下では青年青年期)についても扱う。

歴史的・社会的背景

青年が「子ども」でも「成人」でもない独自の社会カテゴリーとして出現したのは、近代社会においてである。この青年期にそれぞれの社会において成人資格とみなされている諸条件が準備される。そのな条件として、一般的に①性的成熟を中心とする身体的発達、②知的・技の伸長を中心とする労働の準備、③情緒の発達、自確立を中心とする社会集団への適応の増進。しかし現在、a)熟化の傾向、b)高学歴化に伴う職業的自立の遅延、c)管理社会化と価値の多元化による自確立困難という問題状況のなかで、青年期はいっそうと緊に満ちた時期となっている[2]

家族のなかでは同士の関係とともに、子関係も役割分業としての一面をもつ。注意を要するのは、子どもの権利という発想そのものが近代的であるということである。のみならず子ども概念そのものが、近代的なものであるという見解もある。たとえばフランス歴史であるPh・アリエスは、中世社会には子ども概念が存在していなかったという。当時子どもは、幼児の段階を過ぎると大人と同様の装をし、仕事をし、遊びをする存在であった。要するに子どもは、「小さな大人」であった(『〈子供〉の誕生』)。アリエス中世社会から近代社会への移行の過程で、子ども概念が誕生したという。そのような子ども概念の誕生に一役買ったのは、学校家族である、すなわち子どもは、学校家族に隔離されるようになる。そしてここで、特別な援助や保護を与えられるようになる。中世社会においては子ども社会化は、社会全体によって行われていた。たとえば徒修業は、その一つの形態である。しかし近代社会では、それが学校家族によって担わられるようになる、というのが「子ども」の誕生をめぐる、アリエスである[3]

今日的な意味での「青年」という用日本で用いられだしたのは、明治二十年に徳富峰が著した『新日本青年』や、明治三五年に中島造が著した『青年諸君に告ぐ』などが最初とされている。そこでは新たな国家の担い手として己努し自分を高めていく青年像が理想とされていた。

明治三〇年代には高島三郎らによって青年心理学の創始者であるスタンレー・ホール紹介がなされ、日本青年心理学が始まる。また、教育制度の整備が進み、とくに日清戦争後は、尋常小学校より先の学校への進学者も次第に増加した一方で、社会の側ではそうした進学者の就職先がまだ十分に確保されていなかったため、行き場を失った青年層の不満や騒動が、「学校騒動」などといった形で社会的な問題になっていった。こうして大人として社会に受け入れられないが、もはや子どもでもないという「界人」としての青年の問題が露わになっていった[4]

ライフコース

20歳前後の大部分の若者は、この間に中学校高等学校大学や各種専門学校卒業し、就職する。日本では選挙権を18歳、被選挙権を25歳または30歳になると得る。社会学者・清水太郎は「職業集団に属した後は、従来獲得しきたった後的なと方法とによって自己を生かし、かつ社会を生かそうと試み、最後に基礎的社会に至っては政治を通じて社会そのものを高めて行く活動の体となることができる」というような社会人といわれる存在になるとしている。このようにそれまでの受け身の存在から、青年期は社会を作る側へ転じていく[5]

発達心理学

若者時代を表わす言葉として「青年期」と「思春期」という呼び方がある。この二つはしばしばあまり区別されずに使われているが、発達心理学青年心理学では、おおよそ以下のような使い分けがなされる。思春期は、「第二次性徴」の始まりによって特徴づけられる、おもに身体的な成熟の意味、一方「青年期」は、思春期の始まりにともなって生じる「心理的変化」の時期を[6]

アメリカ合衆国の発達心理学者、エリク・H・エリクソンの発達段階論によれば、第5ステージに相当する。青年期の課題は自同一性(アイデンティティ)の獲得である。青年期は、「自分とは何か」「これからどう生きていくのか」「どんな職業についたらよいのか」といった問いを通して自分自身を形作っていく時期である。青年期は、自同一性を獲得するために社会的な義務や責任を猶予されている準備期間(モラトリアム)であると言える。

同一性がうまく達成されないと「自分が何者なのか、何をしたいのかわからない」という同一性拡散危機に陥る。エリクソンは同一性拡散のあらわれとして、①対人的かかわりの失調(対人不安)、②否定的同一性の選択(非行)、③選択の回避と麻痺(意欲の低下=アパシー)などを挙げている[7]

青年期の終わりは、第二次世界大戦後、社会全体が豊かになるに従い、あえて自分を成人として位置づけなくても十分な経済をもち生活することが可になってきたこと、また技術革新スピードが速くなり、「もうこれで学ことは十分学んだ」という心理的ゴール感がなかなか達成されにくくなったことなどにより、次第に後のほうにずれ込む傾向がある。現代では、パラサイトシングルなどに代表されるように、青年期はもはや終わることがないという考え方も出てきている。また社会学の立場からは、現代の社会では成人としての意識を自覚する必要などなく、自分自身の方向性が未定のままであっても十分社会に適応することが可であり、もはや子ども大人の差異自体も失われているという摘もある[8]

心理的離乳

青年期には、家族から離れ、一人の独立した人間として自分を扱ってほしいという気持ちが高まる。これを心理的離と呼ぶ。代表的なものとして「第二次反抗」と呼ばれる大人に対する反発的な態度や行動がある。これは、自分はもはや子どもではない、一人前に扱ってほしいという気持ちの表われと考えられているが、しばしば現実無視した、制限で責任な自立・自を要するものとなりがちである。

ホフマン(Hoffmann,J)は青年期の心理的な分離の過程として次の4つを挙げている[9]

  1. 独立:両の援助なしに友だち遊びや休日の過ごし方などの個人的で実際的な問題を管理し、それに向かうことのできる
  2. 態度的独立青年と両との間の態度や価値、信念などに関する分化と独自な自己像
  3. 感情的独立:両からの承認、密さ、一緒にいたい気持ち、感情的サポートなどについての過度な欲求にとらわれないこと
  4. 独立:両との関係の中で過度の的感情(罪悪感、不安、責任感、抑制、憤り、怒りの感情)を抱いていないこと

ギャングエイジ

10歳前後の子どもが徒党を組む行動を、発達心理学では「ギャング」と呼び、その年代を「ギャンエイジ」と呼んでいる。いわゆる女子同士の「仲良しグループ」もこのカテゴリに含む。ギャング集団の中では強い仲間が発生する。仲間に加わりたいという願いが強まり、仲間からを受けやすくなる。仲間結束して大人への反抗やいたずらを行なったり、また男女グループで対立や反をしあうのもこの時期の特徴である。ギャング集団での経験は、人が社会で生きていく上での基礎訓練として重要なものである。

しかし現代社会においては、ギャング集団は次第にが薄くなっている。その背景には、子ども側の要因として①遊び場そのものが減少したこと、②少子化が進み、少人数になったり、そもそも集団を作れない子どもが増えてきたこと、③一人遊びやゲームなどのの中でのおとなしい遊び方が中心になってきたことが挙げられる。大人の側の要因としては、①少子化の流れの中で子どもへの過保護や過干渉が当たり前になってきたこと、②自身が近所付き合いを好まないなど人間関係のあり方が変化してきたことが挙げられる。

こうしたギャングの衰退によるマイナスとしては、「いじめ」が知的に成長した段階で陰湿な形で他人を攻撃する例が報告されるなどがある[10]

友人関係

分析ハリースタック・サリバン(Sullivan,H.S.)は、青年期に入る直前の時期に、同性同年代の友達とのきわめて密で個別的な関係(チャム)が見られるとしている。子供時代の友人関係はどちらかと言うと「自分のために相手が何をしてくれるか」というよな利己的な関心に基づいているのに対して、チャム関係では「相手のために自分が何をできるか」といった利他的な関係が中心となる。こうした関係の持ち方は、その後の異性に対する情の原点となる。

分析学者のピーター・ブロスBlos,P.)は、青年期の初期の頃の同性同年代の友関係には次のような特徴が見られるとしている。それは、相手を自分自身の延長のように感じ、相手のことを「自分が所有したいと願う資質をもつ人」「自分がなりたいと望む相手」としてお互いに理想化しあうといった特徴である。やがて自分なりの十分納得して受け入れられる行動価値観の基準(自理想)ができてはじめて、相手と自分の違いも受け入れられるようになっていく。この期間は青年期中期から後期に該当すると考えられている[11]

若者文化

子どもから大人への移行期にある青年期特有の役割・価値観行動様式をもった下位文化す。今日、とくに青年文化の開をみるに至った背景としては、所得準の向上によるユース・マーケットの成立という経済的条件と、独自な自己実現への強い欲求という精的・文化的条件を挙げることができる。また青年文化の多様な様相をあえて類化すると、それは既成秩序との関係から、同調・逸脱・対抗という行動様式と精構造特性を軸にして設定することができる。今日青年文化が、しょせんは支配的な価値の社会化の波に埋する一時的なものなのか、それとも新たな文化創造の一を担うものなのかが注される。

若者論

[12]

明治時代

「何故働かないって、そりゃが悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。もっと大うと、日本対西洋の関係が駄だから働かないのだ。」

夏目漱石『それから』,新潮文庫,p.102

「働らくのも可いが、働らくなら、生活以上の働でなくっちゃ名誉にならない。あらゆるな労は、みんな麺麭を離れている。」「つまり食う為めの職業は、実にゃ出来悪いとう意味さ。」

夏目漱石『それから』,新潮文庫,p.108

この小説朝日新聞に連載されていた明治四二(一九〇九)年の時期、日本社会日露戦争後の軍需バブルの崩壊期にあたり、代助が就職できなかった背景にはこうした経済事情もあったが、明治期の新ブルジョア階級に属していたこともある[13]

1970年代

社会学者の片瀬一男は、若者(青年)問題が、戦後日本社会学で本格的にられ始めた嚆矢は、昭和四五(一九七〇)年の第四三回日本社会学会大会におけるシンポジウム「現代の青年問題」だとしている。またここでいう「青年」とは大学生であり、①労働の問題としての青年論(階級論的青年論)、②文化の問題としての青年論(世代論的青年論)、③政治の問題としての青年論(時代的青年論)という3つのフレームに整理されるとしている。そしてこのうち①と③は1960年代的という時代制約的だったものの、②の文化の問題を扱ったものは、井上俊(1971)の論考、青年に特有の傾向としての「遊戯性」つまり「まじめ(俗)」を相対化し、そこから離脱する傾向、「実生活のなかに「あそび」の要素をもちこみ、実人生をある程度「遊戯化」しようとする志向」を軸とした「遊戯論」とエリクソンのアイデンティティ論(モラトリアム論)を軸として展開されていく事になったとしている。

ただし、日本ではエリクソンの理論紹介者の一人・小木(1978)によって換奪胎され、発達論的な青年研究というより、「モラトリア人間論」、つまり1960年代の政治の季節が終わった後の「しらけ世代」(社会への不関与や未決定を特徴とする「アイデンティティ拡散」の状態のまま、いつまでもモラトリアムに安住する若者)といった世代文化論的な若者論へと変換されていった。その背景には、大学進学率の上昇によるモラトリアムの制度化と、豊かな情報消費社会の成立があり、そこから当事者意識ももたず大人になれない無気力な「モラトリア人間」が誕生したことが強調されたという[14]

1980年代

1960年代の学生運動の退潮後、気力を欠いた「モラトリア人間」と揶揄されていた青年が、情報化と消費社会のなかで、時代の先端をいく「新人類」として称揚されるようになる。この「新人類」世代の社会心理的基盤は、彼らの子ども時代と高度経済成長期に重なっていることにあり、「消費による自己確認」は1980年代の若者にとって、幼い頃から身についたハビトゥスともなっていた。1970年代には成熟できない青年の問題系としてられていた「モラトリアム」志向は、大人になることを拒み、豊かな社会サブカルチャーを消費する体になるという積極的な意味を帯び始めた。また若者の「遊戯性」は、企業にとって大きな収益を生み出すものとなった。その結果、「「遊」と「俗」の結託」が生まれ、本来批評的な機を有するはずの「遊」が変容し、「遊戯性の専横」とも呼ぶべき事態が生じた。そこでは、青年なり若者が大人との連続性・接続性よりも断絶性・異質性においてとらえられた。こうした消費社会におけるアイデンティティのあり方は、エリクソンのアイデンティティ概念=近代初期の内部向形の人間像に対して、「多元的アイデンティティ(または多元的自己)」としてとらえられる。この時期、しばしば若者の友人関係の「希薄化」が言われたが、「それぞれに場面に応じて自分自身の振る舞いや感じ方を切り替えていくという作法」=「状況志向」の高まりだったという摘もある。

当時から普及し始めた情報処理機器(コンピュータビデオなど)を自在に駆使することから、「コンピュータ新人類」(野田)、「情報新人類」(沢明)などとも呼ばれるようになる。大人からみて彼らは理解不可能な「異人」(中野収)であると同時に、最先端の情報機器を自由に使いこなす先進性をもった存在という両義性を帯びるものとなった。しかし、こうした若者像は、1988年から89年にかけて起きた宮崎勤による東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件によって再び転換を迎える。とくに彼が個室に閉じこもり、ビデオコミックに囲まれた生活のなかで、生身の人間とのコミュニケーションを欠いたまま、連続幼女誘拐殺人事件という、理解不能で異質な犯行に及んだと、メディアによって喧伝された。それ以降、特定メディアアイテムを自閉的に偏する若者は「おたくオタク)」と呼ばれ、忌避されることになった[15]

1990年代・2000年代以降

1990年代バブル経済が崩壊し、不況が常態化する中で、中高年労働者リストらとともに、労働市場における助成および若年層の非正規化が進んでいった。こうしたなかで、学卒後も業(ニート)や非正規雇用パートアルバイト派遣労働、契約社員など)とならざるをえない者も増えてきた。ところが、この時期、就職をした学生生徒たちは1980年代から登場した新自由主義的な教育を受けている。そこでは学校教育の多様化をはかることで、生徒に「個性」の発揮をめてきた。そして進路選択に関しても、生徒学生の「自己決定・自己責任」を強調してきた。しかし、逼迫した新規学卒労働市場は、個性を活かして働くための仕事につくという「制度的手段」を若者から奪ってきた。つまり「自己実現アノミー」とも呼ばれる状況に若者はあった。

またアイデンティティの問題は労働による「承認」の問題に結び付けられた。1970年代の若者文化論、1980年代コミュニケーション論まで、若者論は「横ならび等な他者との関係でアイデンティティを論じてきた」。しかし、1990年代後半以降の若者論は、めて若者の「と労働」をめぐる分断-初期キャリア家族形成における階層間格差に照準しなければアイデンティティの問題をれないところとなった。こうした若者の貧困と雇用をめぐる状況は、経済的問題をえて個人のアイデンティティや尊厳の問題、社会正ないしは正義の問題にも深くかかわってくる。アマルティア・センは、個人の潜在に着して貧困を論じ、「貧困はたんに所得の低さというよりも、基本的な潜在が奪われた状態と見られなければならない」としている。同様の視点は、日本貧困問題に取り組む湯浅にもみられる。湯浅は、貧困状態に至る背景として「五重の排除」、①世代の貧困背景とする「教育課程からの排除」、②雇用のネットワークからはじき出されることによる「企業からの排除」、③「家族からの排除」、④「的福からの排除」(とくに若いワーキングプアは稼得があるとして生活保護から排除されること)、そしてこの四つの排除から生じる⑤「自分自身からの排除」(「何のために働くのか、そこにどんな意義があるのか」といった「あたりまえ」のことが分からなくなる状態。本人が新自由主義自己責任論を「内面化」して貧困や不安定就労を「自分のせい」ととらえてしまうと、自分の尊厳を守れなくなってしま。)を挙げている[16]

現代の若者とりわけ非正規雇用で働かざるをえない若者が、「存在を構造的に否認されている」現状について、永山則夫連続射殺事件と加藤智大秋葉原通り魔事件を代表的事例として、社会学者・大澤真幸が2つの事件の「表面的な共通性」を有しているにもかかわらず、一方は都会の「まなざしの過剰」が「地獄」であったのに対して、もう一方は承認してくれる都会の「まなざしの不在」が「地獄」の苦しみを与えていたという分析とアクセル・ホネットの「<存在が否認されること>が持つ社会的な」から、「構造的に存在を避妊されている人々」つまり「下層に位置する人々による社会的な抵抗運動の根底にある動機は、明確に定式化された道徳原理への定位ではなく、<直感的に与えられる正義の観念が侵された>という経験に由来する」といった分析が、日本の場合就職氷河期世代に当てはまるのではないかと摘している[17]

心理学からの摘として、見かけ上は明るく楽しそうにはしゃいでいる反面、その実際は他者との関わりが薄くなり、形ばかりの関わりにしがみついているという摘がなされている。またこうした希薄な対人関係の結果、現代の若者は、根拠なく自分は他人よりも偉いと想定する「仮想的有能感」をもち、そうした有能感・自尊心が傷つけられたと感じたときには、細な動機でも、極端な怒りを感じ表出するとも言われている。一方、現代の若者の対人関係は言われるほどには希薄化していないとする意見もある。つまり青年が互いに距離をとった対人関係をもつのは、排他的な態度や人間不信の表われというよりも、距離をおきながらもしくつきあうといった大人にとって必要なスキルを身に着けつつある拠ではないかとしている[18]

ステレオタイプとしての若者像

心理学者の岡田努は、心理学研究の中で提示される若者像についてに3つを挙げている。

  1. 群れ志向群(表面群):友達関係ではあまり深刻にならず、楽しい関わりをめることを中心とする。「遊び仲間」として友人を選び、社交的で周りの人ともうまく付き合う。友だちを自分自身のモデルとして取り入れるモデルの発達については、中学生のうちは外見のよさなどの「身体的側面」やスポーツや特技があるといった「活動的側面」のような、に見える特徴に関して友だちとの類似性が見られる。そして上の世代になると人との付き合い方(社会的側面)のようなに見えない側面での類似性が見られる。そして大学生時代には大人一般と同じく、自己の理想とするあり方と弾きべて現実の自分の姿をとらえ、自分自身を評価している。「自己」のうちでもあまり健康的ではない面(「注・賞賛欲求」や「他者評価過敏」)が他のグループべ高いといった他人からよく思われることをめつつ、それが満たされずに傷ついてしまうのではいかとおびえるタイプがある一方で、自分自身について、あまり深刻に悩んだりせず、内省的に自分自身を見つめることはしないタイプがある。
  2. 関係回避群:傷ついたり傷つけられることを恐れ、他者との関わりから引いてしまう。友だちとの選択理由では物理的な近さのように、具体的で年少の子どもが挙げるような理由を挙げる傾向が見られる。友人モデルについては、他の群よりもスタートが遅く、具体的で子ども子どもが注しやすい特徴が中心となっている。対人恐怖の中でも「ふれ合い恐怖」的な傾向が強く、自分自身に対する否定的な味方をするなど心理的に不安定な面をもっている。反面、他人のに映った自分の姿についての不安や、自分自身の内面的な不安をあまり感じていないというように、自分の状態を明確に自覚していない面がある。
  3. 個別関係群(伝統群):友だちと深く関わり、自分自身に内省的になるなど、青年心理学がこれまで述べてきた青年像と合致する若者。友人選択の際には、群れ志向群や関係回避群と異なり、「価値観の一致」のような抽的な概念を重視していることが特徴。友人モデルにおいては、い段階から自分の性格面を中心とした「心理的側面」や対人関係を中心とした「社会的側面」など抽的な特徴での類似性が見られる。一方個別関係群の若者は、群れ志向群と異なり大学生レベルでも、友人モデルとするのにとどまり、自分自身の評価基準として理想自己が機していないことや、必ずしも社会との積極的な関わりを向していない。つまり密な個別的友人関係にとどまることで、社会との関わりに出ていかない面がある。またこのグループも「対人恐怖的で自尊感情が低い」グループと自分自身を素直に尊重でき較的健康な自己をはぐくんでいるグループに分かれる。

岡田は、通説としての「今どきの若者像」はまったくの見当違いとまでは言えないもののそれがすべてではないとしている。現代の若者というイメージは様々なイメージが複合されたもので、巷にあふれる「現代青年論」は、本来色々な若者に見られる姿を全部一人の姿に重ね合わせて見てしまっている可性がある。また「今どきの若者」イコール「不健全・不健康」とは必ずしも言えない。発達上の問題や不健康さを示すデータもあるが、全面的に健康人間などはそうそういないとしている。このような通説はステレオタイプの可性であることに留意すべきとして、その心理的メカニズムとして、少数の事例ほど強調して認識されやすく(少数事例の特異性)、印に残った事柄ほど実際以上に「よくあることだ」と思いやすく(利用可性ヒューリスティック)、また自分とは別の集団のメンバーのことは過度に「みんな同じ性質をもっている」ように認識しやすい(外集団均質化効果)といったものを挙げている[19]

著名人の声

  • 三島由紀夫:「小説といふジャンルでは、青年の内面の未完成と不均衡から来る感情の力学が、小説ダイナミックに展開させるヒーローとして好適な性格をなし、小説といふものの動態的性格から、青年ヒーローが簇出した」[20]青年には、強な闘志と同時に従への意志とがあ」(る)[21]「現代日本の若者の中では、率直につて自衛隊員の方が好もしいと思ふし、彼らの素さや団結心といつた好い素質が、より自的に出れば理想的だと思ふ。」[22]青年の内面は)「たえざる感情の不均衡、持ちならぬ己惚れとその裏返しにすぎぬ大な自己嫌悪、誇大妄想感、何の裏附けもない自恃と、人に軽んじられはせぬかといふ不安と恐怖、わけのわからない焦燥、わけのわからない怒り、……要するに感情のゴミダメである。青年の知的探究慾といふものは、かういふ泥沼から自分を救ひ出したいといふ意識の衝動なのである。(中略)ところが、一年足らず前、私に革命的な変化を起させる事件があった。(中略)一群の青年たちが、いかなる党にも属さず、純な意気で、日本歪みを正そうと思ひ立って、固く団結を誓ひ、苦労を重ねて来た物語をきくうちに、私の中に、はじめて妙なが動いてきた。(中略)私は青年を忌避しつつ、ひたすら本当の青年の出現を待つてゐたのかもしれない。そして青年を忌避するといふ私の気持の裏には、生得の文学青年ぎらひもさることながら、青年に関はることの不安と恐怖がわだかまつてゐたのかもしれない。なぜなら、青年に関はることは、ただちに年長者責任を意味するからである。無限定のものに対して責任を負ふほど怖ろしいことがこの世にあらうか。しかるに青年本質こそ無限定なのである。」[23]地方出身の青年たちは、アパートや下宿生活だから、行動自由でせう。また彼らに共通しているのは田舎にはものすごく保守的で頑固ながゐる。そのは、館や料理屋なんかをやつてゐて、小持ちなんぢやないかね。だから息子東京に留学させたりしてるわけだけど、昔からね、東京の流行に一番敏感だったのはそのやうな、地方から東京留学する層だつたんですよ。」「青年といふものは、どんな時代だつてバカですよ。(中略)体験もすくない、論理的にも完成てゐない。だからオトナと議論して勝てる青年なんかゐませんね。ただバカではあるけれども、アイマイな状態で考へた思考といふものは、あとになつて必ず役に立つ。若いときから、論理的にしかものを考へられない人間は、思考が貧弱で、浅薄で、非常にオトナになります。(中略)若いときに、どうしても自分でもわけのわからないものを持つてゐる、これはハタから見れば、バカですよ。しかし、さういふ青年は、自分の考へを整理する段階に入れば、だんだんユニーク人間になる。(中略)いまの青年がみんなチャッカリして合理的だといふこともいはれますが、ぼくは昔の青年が、みんな純で、時代を越してゐたとは思ひませんね。戦争中、例へば海軍を志願するにしても、予備学生く志願した方が将校になれてトクだといふ計算はあつたんです。それと、世間のといふものも非常に意識してゐて、かうした方が恥しくない、かうした方がよく思われ得るとかね。」「いまの時代は、各、少なくとも自由では、青年均化されてきてますよ。共産圏でも西側、東欧均化してきてゐる。(中略)だから、違ひが出て来るのは、青年時代ではなくて、そのの伝統とか因習とかに縛られはじめる三十になってからではないですかね。」「(漫画を読む大学生について)アメリカコミックスといふのは、一般労働階級のオトナが読むものですよ。(中略)大学生マングヮを読んぢやいけないといふ理由はないし、戦後は特に教養体系が崩れた。昔は西田幾多郎の「善の研究」とか和哲郎の「土」とか、学生の読むものはきまつてた。いまは、なにを読んでもいい。」「青年が自分の反抗すべき対にぶつかるのが、昔よりおそくなってますね。昔はもの心つくと、もうそこには帝国憲法があり、天皇があつた。いまは、なんとなく自由だと錯覚てゐる。オトナの方もリコウになつて、しばらくはそのまま、池の中を泳がせてゐる。しかし、最後には社会はぐつとシメつけて来ますよ。(中略)いまの青年たちは、自分が自由だと思つている期間が長井ので、単に、反抗しなくても自由である期間が長いことを、自分たちは社会に反抗してゐるんだと錯覚てゐるに過ぎない。」「青年を信用しないといふことは、自分を信用しないといふことだと思ふ。でも一応は、青年なんですからね。(中略)どんな社会でも、青年は必ずオトナになるんですからね。」[24]青年に薦めたい本としてゲーテの「ヘルマンとドロテア」、房雄の「青年」、サン・テグジュペリの小説アンドレ・マルローの初期の作品、世阿弥の「伝書」、ヘルダーリン・「ヒュペリオン」、トルストイ、ドエトフスキーの「罪と罰」、自身の著した「葉隠入門」を挙げている[25]

niconicoと若者

ニコニコ動画(現:niconico)がサービスを開始した当初の2007年頃は、ティーン世代が多数を占めていたという記事がある[26] 。この事を傍するものとして「夏だなぁ夏だなぁ厨夏厨)」という言葉がある。これは小学生中学生高校生などが夏休みといった長期休みになると利用が増え、主観的であるものの、コメントの質が変わるということを揶揄したものである(詳しい反応などについては当該記事参照)。また当時2ちゃんねるユーザー2ちゃんねらー)からは、“ゆとり”が集うサイトとして、半ば同族嫌悪的なところもありながら、忌避されていたという側面もある。

またニコニコ動画独自の文化として「やってみた」というものがある。具体的にはゲーム実況歌ってみた踊ってみたなど一定程度生身の表現を用いた動画投稿する文化である。これは2000年代インターネット文化のうち、パロディ動画MAD動画双璧をなす文化であり、後にニコニコ動画から歌い手や躍り手としてデビューしたり、Youtubeと地続きをなすようになったりするなど幅広くを及ぼしたものである。これもユーザー層と関連するようにに10代から20代の表現者が人気を博していた(例として永井先生(但しこれはニコニコ動画転載される以前からPeerCast人気であった)、いさじwowakaなど他多数)。また後発のサービスユーザー生放送ニコニコ生放送)では横山による暗放送が人気を博していたが、この視聴者を“暗キッズ”と呼ぶなど、子ども性を強調するといったところにも利用者の年齢層の特徴が表れていた。

しかし近年のユーザー層は、ニコニコ動画サービス開始から経過するのと例して高齢化する傾向にあり、2010年9月末は10代21.720代45.0・30代21.0・40代8.0だったのに対して、2019年現在は10代7.420代34.9・30代21.9・40代16.5と特に10代・20代の落ち込みが立っている[27]

参考文献

関連動画

関連生放送

関連静画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

近接する概念

若者と関連付けられる概念・言葉

扱われる学問

関連作品

俗用・ニコニコ大百科記事

脚注

  1. *広辞苑』第七版,2018年,岩波書店
  2. *朗,竹内郁朗,石川(編)『社会学小辞典 新版増補版』,2015,有閣,p367
  3. *奥井智之『社会学 第2版』東京大学出版会,2014,pp.87-90
  4. *岡田,2003,pp.7-8
  5. *木村文(2005).現代社会の変動と若者 永井(編)『若者と現代社会』学文社, p.6
  6. *岡田,2003,pp.2-3
  7. *長谷川東條大島丹野中,(2008),pp.71-72
  8. *岡田,2003,pp.11-12
  9. *岡田,2003,pp.12-15
  10. *岡田,2003,pp.17-19
  11. *岡田,2003,pp.19-21
  12. *朗,竹内郁朗,石川(編),p368
  13. *片瀬,(2015),pp.ⅰ-ⅱ
  14. *片瀬,(2015),pp.13-20
  15. *片瀬,(2015),pp.21-28
  16. *片瀬,(2015),pp.28-39
  17. *片瀬,(2015),pp.2-10
  18. *岡田,2003,pp.41-42
  19. *岡田,2003,pp.161-166
  20. *三島由紀夫,「青年像」,『決定版 三島由紀夫全集34』,pp.318-319新潮社,2003
  21. *三島由紀夫,「本当の青年を」,p330
  22. *三島由紀夫,「青年防]」,p.445
  23. *三島由紀夫,「青年について」,pp.561-563
  24. *三島由紀夫,「青年論-キミ自身の生きかたを考へるために」pp.571-581
  25. *三島由紀夫,「青年論-キミ自身の生きかたを考へるために」pp.583-584
  26. *id:qaze00 “ニコニコと未成年”.インターネットの真の姿とは.(2007-12-17)2020年04月06日閲覧exit
  27. *“若年層が入ってこない?ニコニコ動画のユーザー年齢層の変化!”.話題の画像.(2020-02-15)2020年04月06日閲覧exit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP