華北とは、一般的に淮河・秦嶺山脈北側から万里の長城の内側までを指す言葉である。もしくは戦国時代の楚を除く地域
伝統的な中国の中心地域である。明朝(前半)を除けば全ての統一王朝の帝都があった地域である。例外として晋と宋があるがこれは異民族の侵攻によって生まれたもので明朝の様に元からでは無い(だいいち華北を奪われた時点で統一王朝と言えるのかは疑問である)。 西晋以降は急速に江南地域の発展が凄く経済的優位は奪われるが文化と政治的影響力は衰えていない。 ちなみに日本が日清戦争で割譲させた遼東半島は華北に入る(ここは戦国の群雄、燕国の領土だから)。
なお、同じ読みの単語として河北があるが、こちらは黄河より北を指しており華北より範囲が狭い。また、河北と同じ範囲を華北とし、黄河と淮河の間の範囲は淮河と長江の間と合わせて華中とする場合もある。
掲示板
1 余談だが
2009/06/12(金) 21:41:38 ID: C+UiHtqhqU
単語と関係ないのでこちらに書くが。
北というのは必ずしも地理的な北では無い事がある。これは東西南北全てに言える事で世界中にこのような表記の地名や都市名それから常識見たいになっている事があるので注意してください。
長江の北と言うのは必ずしも地理的な見方では無い。見方によれば東とも言えるwwwだが東になると朝鮮や日本になってしまう事に注意。
北京も必ずしも北にあるとは言えないwwwしかし、歴史的に蛮族の攻撃から中華を守る拠点であり。一般的に蛮族は北から来る見たいなwww考え方が中国だけじゃなく西洋にも強い。
単に寒いから北みたいな感じもあるwww
実は地名などはそんなもんであるwwwだいたい北京は元は違う名前なので(元朝の時は大都)本当にそんなもんかも知れないwww
北海道だって日本の中心から北にあるわけではないのと同じwww
あまり、この話すると差別に繋がるのでこのへんで辞めますww
不快に思った方はごめんなさい
2 ななしのよっしん
2015/01/16(金) 07:56:22 ID: GMNmoLifuE
四千年の歴史というのは裏を返せばそれ以前に歴史はなかったと言ってるって事で、そうなるとそれ以前から歴史のある所から誰かがやって来たと考えるのが自然だよねぇ
提供: 室内水
提供: kihobonu
提供: 馳烏(はせを)
提供: 暇なんでニコ生ゲームに参加させて
提供: おしる子
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 05:00
最終更新:2025/04/03(木) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。