蒔とは、種を蒔くという意味の漢字である。
漢字として
- 意味
- 植える、植え替える、という意味がある。日本語では、種をまく、粉末をまく、まきちらす、という意味がある。
- 〔説文解字・巻一〕に「更(あらた)めて別に種うるなり」とある。〔方言・第十二〕に「蒔、立なり」「蒔、更なり」とある。
- 字形
- 形声。声符は時。
- 音訓
- 音読みは、シ(漢音)、ジ(呉音)、訓読みは、うえる、まく。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。2004年に人名用漢字に採用された。JIS X 0213第一水準。
異体字
- 畤は、〔集韻〕に「或ひは作る」とある異体字。また別の意味がある。JIS X 0213第二水準。
- 秲は、〔玉篇〕〔広韻〕などにある異体字。また〔広韻〕に「稻の名。秲𥣬」とある。
- 𦔌は、〔正字通〕に「俗の蒔字」とある異体字。
- 𦱗は、〔正字通〕に「蒔の本字」とある異体字。旹は時の古文。
- 𦱎は、〔正字通〕に「俗の蒔字」とある異体字。
- 𦸎は、〔集韻〕に「或ひは作る」とある異体字。
- 莳は簡体字。
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/05(火) 07:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/12/05(火) 07:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:新規
キャンセル