蒲鉾単語

カマボコ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

蒲鉾(かまぼこ)とは、食品の一種である。

概要

などの調味料を加えたのすり身(にスケトウダラ)を練ったものを、蒸したものである。

一般的には木のの上に、半円状の形状にのせたものが一般的だが、「笹かまぼこ」のように木のにのせないものも見られる。

蒲鉾の名の由来は、の棒に筒状に巻いたものが、の穂に似ていたことから「蒲鉾」と呼ばれるようになったと言われている。つまり、今の「ちくわ竹輪)」がかまぼこの原点である。
1115年に記された書物「類聚雑要抄」に「蒲鉾」がすでに記載されている。ちなみに、その年号分解した11月15日がかまぼこの日とされている。

現在の上に半円状に盛って蒸す方式は、蒲鉾が大好物であった豊臣秀頼の発案というのはあまり知られていない。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP