藤原伊尹(ふじわらの これただ、924~972)とは、平安時代中期の貴族である。
百人一首45番の作者。藤原師輔の長男で、藤原義孝の父。諡(贈り名)は謙徳公。
父・師輔は藤原摂関家の氏長者にはなれなかったが、冷泉天皇・円融天皇の外戚(当時はまだ皇太子)として兄・実頼を上回る権威をふるった。その後を継いだ伊尹も順調に出世し、最終的には摂政・太政大臣にまで昇進した。当時、宮中では冷泉天皇の叔父である源高明が実力を高めていたが、高明に政権を奪われることを恐れた伊尹は、清和源氏の源満仲の密告を取り入れ、高明を太宰府に左遷した。この事件は安和の変と呼ばれ、これによって藤原氏以外の有力貴族排除が事実上完了した(日本史でも重要な事件なので、覚えて損は無い)。
しかし、伊尹はこのわずか3年後に病没。義孝をはじめ、彼の子は多くが早死してしまい、藤原氏の政権は伊尹の弟の兼通・兼家が争った末、最後に生き残った兼家とその子孫へ引き継がれていく。伝承によると、藤原定方の子でメタボで有名な藤原朝成が、伊尹に出世争いで敗れたことを恨んで、生霊となって伊尹を祟り殺し、彼の一族が短命になる呪いを掛けたと伝えられているが、矛盾点も多く、義孝らの早世とこじつけた後世の作り話である。実際の死因は、糖尿病らしい。
伊尹は子の義孝と同じく、なかなかの美男子だったと言われているが、謙徳公という諡とは裏腹に、伊尹は大の派手好きな性格で、「謙」とはほど遠い人物だったらしい。「大鏡」では彼の派手好みにまつわるエピソードが多く残されている。ある時、寝殿の壁が黒ずんだ伊尹は、当時高級だった陸奥紙を惜しみなく使い、人々の関心を買ったと伝えられる。また、父の師輔は倹約家で、自分の葬式を質素に行うよう遺言したが、伊尹は葬儀を粗略にできないと言って、通常通りに葬式を行った。
百人一首に、「あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな」の歌が採用されるなど、歌人としても名を残した伊尹だが、彼は村上天皇の勅撰和歌集「後撰和歌集」の編纂と万葉集の解読にも深く関与した。中心となったのは、梨壺の五人と呼ばれる5人の歌人(大中臣能宣、源順、清原元輔、坂上望城、紀時文)で、伊尹はそのまとめ役を担った。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: ホッチャン
提供: ヤブヘビ
提供: ちぇしゃねこ
提供: アルメリア
提供: fake idols
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 06:00
最終更新:2025/04/18(金) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。