藤原公任単語

フジワラノキントウ

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

藤原公任(ふじわらの きんとう、966~1041)とは、平安時代中期の貴族歌人である。

概要

百人一首55番の作者藤原の曾孫で、藤原定頼
「小右記」の作者藤原実資や、三の一人・藤原佐理はいとこにあたる。

幼少期から才気煥発で、和歌や、有職、故実などあらゆる面で優れた才を見せた。当時の歌壇の重鎮であり、三十六歌仙を選定したり、「和朗詠集」を編纂するなどの多大な功績を残した。

藤原実頼や、藤原頼忠は関白にまで昇進したが、実頼が天皇の外祖になれなかったことから、次第に政治流は実頼~任の小野宮流から、実頼の・師系に移り、任の昇進は大納言どまりだった。しかし、その実長に買われ、藤原行成藤原斉信俊賢と共に長の治世を支えた。

任は「三舟の才」の異称を持つ。ある時、藤原道長遊びを行った際、「管弦の舟」「の舟」「和歌の舟」を用意し、参加者は自分が得意なジャンルの舟に乗って一芸を披露するという趣向を凝らした。いずれの才にも秀でた任に、長はどの舟に乗ってもらおうか悩み、直接尋ねたところ、任は和歌の舟に乗って歌を詠んだ。この席で任は高く評価されたが、後に任はの舟に乗れば良かったと後悔した。当時は和歌よりの方が高い価値があったとされていたためである。

かつては藤原摂関の嫡流だった小野宮流の生まれであるためか、任はかなりプライドが高かったらしい。四納言の一人でライバル関係にあった藤原斉信が自分より出世した時、なんで自分が斉信より下の身分にならなければいけないのか?と駄々をこね、半年も宮中に出仕せず引きこもってしまった(この時、赤染衛門の夫・大江衡に辞表の代筆を依頼している)。任の才を惜しんだ朝廷は、彼の官位を上げることでなだめ、機嫌を直した任は再び出仕するようになったと伝えられる。いずれにせよ、頭が良いと同時に面倒くさい性格だったことは確からしい。

源氏物語作者紫式部とは方のはとこであった(任と紫式部方の曾祖母藤原定方)。「紫式部日記」によると、任は(中宮彰子の皇子(後の後一条天皇)誕生祝いで、紫式部に「ここに若源氏物語メインヒロイン)はおりませんか?」と尋ねたと言うか、からかってみた。すると彼女は「源氏のような子もいないのに、の上なんているはずない」と素っ気なく言い返した。当時、紫式部式部と呼ばれていたが、この事件がきっかけで「紫式部」と呼ばれるようになったという。

任の残した和歌は非常に多いが、百人一首には「の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」の歌が収録されている。藤原行成日記「権記」によると、長のお供で任や行成が嵯峨天皇の元離宮だった大覚寺を訪れた時に詠んだ歌とある。かつて大覚寺には、嵯峨天皇が作らせた人工のがあり、流を楽しんでいたらしいが、時代は流れて任が来た時には既に涸れてしまっていた。漫画うた恋い。」では、涸れてしまったを、政治流から外れた自分と照らし合わせて詠んだ歌という解釈をしている。なお、「うた恋い。」の任は身長164cmしかないことをコンプレックスになっているが、これは任の祖・実頼がチビであるため強装束というりの効いた装で自分を少しでも大きく見せようとしたエピソード元ネタになっていると考えられる。

任が編纂した「和朗詠集」は、雅楽演奏に合わせて和歌やを詠む朗詠テキストとして制作された歌集であり、原本は藤原行成が著した。貴族社会のみならず、近世になると寺子屋の教材に使われるなど広く流布しており、日本国家君が代」の歌詞も収められている(但し、初期の写本では「わが君は~」と表記されている)。なお、和朗詠集の研究・注釈はかなり古い時代から行われ、任がした年に生まれた学者の大江房(百人一首73番の作者大江衡と赤染衛門の曾孫)が「朗詠江注」を記したのが始まりとされる。1000年以上経った今でも研究は続けられており、現在ではミッキーマウス声優として有名な文学者の青柳隆志が、朗詠研究の第一人者として活躍している。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 2 ななしのよっしん

    2014/01/11(土) 16:36:21 ID: 8S8sOf2yQF

    三舟の才は古典の授業でやったけど、その頃はこんな面倒くさい性格の人物像とは思いもしなかったなー。

    うた恋い。解釈の164cmは現代基準だと注釈した方がいいかもしれない。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 3 ななしのよっしん

    2014/10/22(水) 19:39:46 ID: SLZkBUPYYW

    一条天皇の御世、四納言とよばれる方々が蹴じておりました。
    すなわち、藤原斉信様、俊賢様、藤原公任様、藤原行成様のことでございますね。
    いきおいがよかったのでしょうか。
    は蹴の庭をえて外に出て行ってしまいました。

    ここですかさず、任様、

    『あのは大臣や大将の子ではないものがとってこればいいと思うんだよねー』
    などとおっしゃりますので、行成様は

    『……死にほど念なことはございませんね。藤原義孝が存命でしたら…
    大臣の位になっていないはずはございませんでしょうに…(遠い)』
    と、お応えされたそうです。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 4 ななしのよっしん

    2019/11/12(火) 01:07:14 ID: ieQUW1kqb8

    二、三のエピソードいちいち小物じみてるし百人一首の歌はなんか評価低い気がするし
    (『ちはやふる』でもかなちゃんが何かの歌を褒めるための較で〈「た」「な」を並べた技巧的なだけの歌〉みたいに切って捨ててるのが印的だった)
    失礼ながら、「すごい人扱いされてるわりに『自分をすごいにかけてうざいこという人』のエピソードしか聞かんぞ、なんなんだこいつ」と昔は不思議だった。
    のちに和朗詠集の作者っていうイメージでだいぶ上方修正されたが。

    しかしの才があったなら、その任に漢文代筆たのまれた大江衡ってたいしたものだったってことだね。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP