藤原兼家 単語

フジワラノカネイエ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

藤原兼家(ふじわらの かねいえ、929~990)とは、平安時代中期の貴族である。

概要

藤原の三男。藤原道長で、「蜻蛉日記」の作者藤原道綱母の夫としても知られる。

藤原伊尹の元で藤原摂関の勢力を伸ばし、安和の変では尹と共謀して高明を失脚に追い込んだ。次藤原兼通より昇進はかったが、これが兼通の怒りを買い、長きにわたる兄弟の確執を生む。尹が亡くなると、時の円融天皇兄弟順を優先させて兼通を関白に任命する。兼通はこれまでの復讐とばかりに、兼の昇進をことごとく阻んだ。宮中でも二人は露にいがみ合っていたと言われる。

やがて兼通が重病になったある日、近くを兼が通りかかった。仲の悪いであっても、死の間際には心配して見舞いに来てくれたのかと喜ぶ兼通だったが、兼は兼通の屋敷を素通りしてしまう。兼の病をこれ幸いに、円融天皇に昇進を打算する胆だった。怒り狂った兼通は病を押して、関白の後任をいとこの藤原頼忠(藤原公任)にするよう天皇に頼み、兼の職を格下げした。これで力を使い果たしたのか、兼通は間もなく死亡するが、最後の最後で憎いにしてやられた兼であった。

兼通と異なり、頼忠は兼を冷遇せず右大臣に昇進させたが、兼は密かに政権奪回の機会をっていた。彼は自分の・詮子が円融天皇との間に産んだ皇太子の懐仁王をく次の天皇にすることを熱望し、花山天皇障りな存在になっていた。花山天皇が寵を病で失い悲嘆に暮れていることにを付けた兼は、子の兼を通じて天皇に出をそそのかし、花山天皇を騙して出させることに成功させる。念願の孫を新一条天皇として、その外祖となった兼摂政・太政大臣に就任する。だがその4年後、兼は病に倒れ、長男藤原道隆の息女で孫の藤原定子一条天皇に入内すると、関白に任じられるもすぐに辞退し、一家の繁栄を見届けてこの世を去った。

藤原道長による藤原摂関の栄の基盤を築き上げた兼だが、お前ら本当に仲が悪いんだなと言わんばかりの・兼通との骨肉の争いに加え、「蜻蛉日記」で藤原道綱母からその浮気性をたびたび摘されるなど、現在に至る後世のイメージはあまり芳しくないのが現状である。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/19(土) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/19(土) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。