藤原実方 単語

2件

フジワラノサネカタ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

藤原実方(ふじわらのさねかた、?~999)とは、平安時代中期の貴族歌人である。

概要

百人一首51番の作者で、中古三十六歌仙の一人。藤原の曾孫で、藤原公任藤原義孝藤原道隆長、藤原斉信信とは又従兄弟である。

一世紀前に活躍した在原業平と並ぶ、平安時代きってのプレイボーイで、美貌と優れた和歌のセンスの持ちだった。「源氏物語」の主人公源氏モデルの一人とも言われており、清少納言人でもあった。円融天皇花山天皇に重用されたが、一条天皇の代になると陸奥守に任命され、東北へ赴く。現地で落事故に遭い、倒れたの下敷きになってあえない最期を遂げた。源頼朝信など、実は落事後が原因で命を落とした歴史上の人物は意外と多い。

実方の陸奥守赴任は、「十訓抄」に記された藤原行成とのトラブルによる左遷と長年信じられてきた。「十訓抄」によると、実方が行成に陰口をかれたことに怒って、行成の冠をたたき落とす藉を働いた。行成は慌てず冷静に対処したが、実方は一条天皇の怒りを買って左遷され、行成は蔵人頭に出世。実方は遠く離れた陸奥の地で失意の内に死に、死後は転生して宮中の穀物を食い荒らすという、菅原道真崇徳院べて妙にしょぼい祟りをなしたと伝えられる。

しかし、行成が蔵人頭に任命されたのは俊賢の推薦によるもので、行成自身も日記「権記」で、実方が天皇から陸奥守赴任に伴い、褒美を大量に与えたと記しており、この話は後世の創作と言われる(「大」「権記」はリアルタイムで書かれた史料なのに対して、「十訓抄」は250年後の鎌倉時代に記された説話集である)。陸奥守は夷の鎮撫や、現地で産出したを、北との貿易のために朝廷に献上するなど、非常に重要な職務であった。おまけに、俘囚からは大量の税収が期待できるうま味のある役職でもあり、前九年の役は当時陸奥守だった、藤原登任が税収をめぐって俘囚の長であった安倍頼良と対立したのが原因である。よってこの逸話は、実方が現地で不幸な最期を遂げたことから作られたと考えられる。

かくとだに えやはいぶきの さしも さしも知らじな 燃ゆる思ひを」は、人に送った百人一首にも採用された和歌である。「さしも」とはヨモギのことで、お灸に使われたことから、この歌のしさが伝わってくる(このしさが、先述の行成との事件のせいで、実方が気性のしい性格だったと言われてしまうこともある)。漫画うた恋い。」では清少納言に送ったとされているが、もしかしたら本当に彼女に歌った可性もなきにしもあらずである。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP