藤原忠通単語

フジワラノタダミチ

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

藤原忠通(ふじわらの ただみち、1097~1164)とは、平安時代後期の貴族歌人・書である。

概要

百人一首76番の作者藤原頼長で、近衛基実・殿基房・九条兼実慈円

藤原忠実の長男として生まれ、白河法皇に疎まれたに代わり、鳥羽天皇関白となる。以降、崇徳天皇近衛天皇後白河天皇の4代にわたって摂政関白・太政大臣を務めた。忠通は長らく男子恵まれず、忠実の意向での頼長を養子に迎える。と言っても頼長は忠実が年取ってからできた異であり、23歳も年が離れていた(ちなみに、・忠実とは21歳差)。だが、忠実が頼長を溺愛したことと、忠通が40歳を過ぎてから次々に男子が生まれたことが原因で、忠通はと次第に対立していくようになる。

頼長が養女の多子を近衛天皇に入内させて皇后になると、忠通は自分の養女・呈子も天皇に入内させ、中宮となってこれに対抗させた。これを知った忠実は、源為義に命じて藤原の氏長者資格である宝の朱器台盤(しゅきだいばん)を忠通から奪い取り、頼長に授与した。これによって氏長者の座を頼長に追われた忠通だったが、頼長が近衛天皇を呪詛した疑いを掛けられて失脚すると政権復帰(もっとも、近衛天皇の生・美福門院得子と組んで、でっちあげたという説も有だが)。保元の乱では後白河天皇方に付き、平治の乱では二条天皇平清盛を支持し、動乱の末期を巧みに生き残った。

との対立に加え、保元の乱の暗躍から、謀略などのイメージを受けやすい忠通だが、性格はおおらかで温厚な人柄だったと言われている。「悪左府」の渾名がある通り、周囲に憎まれるのをも承知で急進的な政治革や苛な性格で周りが敵だらけだった・頼長とは対照的に、これといった政敵もおらず、天皇からの信頼も厚かったことからもそれがえる。当時の藤原摂関は、藤原道長の頃の栄はどこへやら、白河天皇が始めた院政によって政治の中枢から遠ざけられ、おまけに、・忠実が白河法皇鳥羽天皇の信頼を失い、摂関は衰える一方だった。

忠通の生涯は、藤原摂関を絶やさずに存続させることに終始した。の頼長は腐敗した朝廷根本的にめるために、不正役人の更迭など底して厳しい執政を行ったが、それ故に孤立し、保元の乱藤原摂関そのものが窮地に立たされることとなる。政治の手腕は頼長に一歩譲るものの、忠通は敵を作らず周囲と協調し続けることによって生き延びることに成功したのかもしれない。新であった平清盛にも忠通は概ね友好的で、清盛比叡山の神輿にを引いた所謂園闘乱事件でも、頼長が清盛の忠盛の流罪をしくしたのに対して、あくまで中立姿勢を貫き、平氏を重用する鳥羽法皇に判断を委ねた。晩年には、嫡男の近衛基実に清盛・盛子をがせるなど、平氏との連携を図ったが、これもかつての摂関では考えられない事態だったであろう。こうした政策が功を奏して、彼の子孫は五摂として現在に至るまで存続していくのである。

忠通本人は、摂関がひとまず安泰したのを見届けてから、崇徳院讃岐憤死する半年前に病した。藤原定家が記した「明記」によると、次のような逸話がある。忠通は晩年に女房の五条を寵愛したが、彼女は実の兄弟であると密通しており、雑仕女から忠通に伝わってしまう。よせばいいのに忠通がその現場に駆けつけると、二人はまさにヨスガっている最中。このショックで彼は病に倒れ、間もなく亡くなったという。なんとも気の毒な最期である。

百人一首では、「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の ゐにまがふ 」の和歌が選定されている。スケールの大きな作品であり、この和歌は後に保元の乱で対立する崇徳院が開催した歌合わせで詠まれた(ちなみに、番号崇徳院は忠通の直後である)。百人一首の名義は、法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだじょうだいじん)であるが、これは人の歌人の中で最も長い名称である(逆に一番短いのは、19番の伊勢)。また、忠通は和歌だけでなく、書道にも優れていた。彼の書道藤原行成の世尊寺流を学び、晩年に住んだ法性寺から法性寺流を開いた。男性的で大胆な筆遣いから、法性寺流は鎌倉時代に広まった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2018/02/06(火) 00:07:05 ID: Xe6IJZxufy

    温和で敵を作らず、しかし政治・謀略面では強かっていう貴族イメージの見本みたいな人って感じだよね

    イメージを持たれがちだけど平治の乱っていう末期の大イベントの中で
    薄氷の上を歩き切って藤原の血統を節録の重臣として存続させた大人物であるのも間違いないと思うわ

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2022/07/17(日) 12:11:22 ID: slQB4weNyT

    頼長は、考えは正しくともやり方が過過ぎた。
    同志であったはずの信西は、忠良かつ聡明。だが、説明不足が災い。の決定をお門違いに恨まれて滅ぼされた。官房長に過ぎないんだから、決めたのは彼ではないのに。
    後世の梶原景時や、石田の佐吉に似てる。
    忠通が生き延びられたのは…。常に勝つがわにつく。という厚かましさがあったからか。
    崇徳院と縁戚関係にあったから、保元の乱ではけっこう際どかった。
    平治の乱でも、一時的に院と内裏を制圧した信頼たちに抵抗しなかった。それで助かったわけだし。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP