藤原道綱 単語

フジワラノミチツナ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

藤原道綱(ふじわらの みちつな、955~1020)とは、平安時代中期の貴族である。

概要

藤原兼家の次男。「蜻蛉日記」の作者として知られる藤原道綱母の子。

藤原道隆藤原道長とは母親が違う兼の庶子だったため、他の兄弟べて出世は遅く、官職も大納言止まりだった。

綱自身もあまりぱっとしない人物だったらしく、彼のも「蜻蛉日記」で大人しすぎると心配されており、藤原実資に至っては小右記で「字もろくに書けない無能」とこき下ろされている。但し、実資は長とライバル関係だったために、その綱を必要以上に酷評したとも考えられる。いずれにせよ、権謀に長けた・兼や、文才に優れたと異なり、な人物だったことは確かなようだ。

綱の名前が知られているのは、ひとえに母親が「蜻蛉日記」で名を馳せて、百人一首歌人としても有名だからであろう。似たような遇の人物として、が「更級日記」を書いた菅原孝標が挙げられる(なお、菅原孝標母親は、藤原道綱母の異である)。

また、綱の・宰相の君(藤原豊子)と藤原彰子に仕えた女房で、紫式部の同僚だった。「紫式部日記」では寝姿が絵に描いた君のような美しさだったと記されていることから、綱も長と同様にイケメンだったのかもしれない。あれ、兼は・・・?

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。