藤原隆家 単語

5件

フジワラノタカイエ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

藤原隆家とは、藤原道隆息子であり、藤原道長に追い落とされた中関白の一員、さらに瀬流藤原氏の祖である(979~1044)。
古文でおなじみの藤原周や藤原定子にくらべると、受験生にとっては日本史の入でおなじみの人でもある。

摂関の争いと隆家

11世紀初め、藤原道長が摂関政治の頂点に立ち栄にあずかったそんな時期、その裏には当然彼に敗れ消えていった人々がおり、その代表的な存在が中関白である。

彼の藤原道隆といえば、円融天皇の外戚と摂関の座を・兼通と争い、花山天皇の失脚によってついに一条天皇の下で繁栄を謳歌した藤原兼家長男である。当然兼の死後その座を受け継ぐこととなり、一条天皇に定子がぎ、古典子』に見られるような中関白の繁栄の時代が開いたのである…いや、であった…

破滅は唐突に訪れる。10世紀末、特にこの長徳年間は疫病が蔓延しており、それと関係してかしなくてか、藤原道隆のために995年に亡くなったのである。そして跡を継いだである殿藤原道兼も「7日関白」という異名が残るほど短期間で亡くなり、さらにである藤原道長がタナボタ式に政界のトップの栄冠を得ることとなったのである。

この時藤原道長29歳、対する中関白の人々は藤原周22歳、定子18歳、藤原隆家16歳、この事態に対処できないのは明であった。『小右記』によると周によってある程度の抵抗は行われたものの、何ら対処できないまま朝廷の政界地図は塗り替わってしまったのである。
さらに悲劇は続く。このような状況のさなか996年、周・兄弟が、前述した通り失脚してすでに政治生命を絶たれていた山院に痴情のもつれと誤解から矢を射かけてしまったのである。周は若干21歳で内大臣、17歳で中納言につくように出世街道を上りつめていた彼らも、それぞれ太宰権帥、出雲権守に左遷、中央から排除されることとなった。

彼らはその後1、2年で帰郷を許されたものの、依然として周と長の対立は続いていく。そのなかで定子が999年に一条天皇との間に王を産んだことが、一家にとっては最後の希望となったかもしれない。しかし長による子の入内によって皇后定子・中宮彰子、という同じ立場の后が二人並立するという異例の事態が生じたのである。

そして1000年に定子が亡くなり、さらに子と一条天皇の間に二人の王子(のちの後一条天皇と後朱雀天皇)が誕生、失意の中藤原周も1010年、37歳の生涯を終えた。

そして中関白は残されたの双肩にかかるのである。

刀伊の入寇とそして…

藤原隆家はその後王の即位をかけ反である三条天皇グループに接近、長のでありながらアンチ長であった小野宮流・藤原実資とも協関係を築く。しかしそんな彼の後半生をるのがの入である。

の入とは1019年に満州・沿州方面から女族が北九州を襲撃した事件であり、元寇べるまでもない規模ではあったものの、当時大混乱を巻き起こした。その対処にトップとしてあたったのが、当時眼病治療にかこつけて1014年以降太宰権帥についていたである。

当時は中小貴族業によって門を形成し、承慶の乱の功臣たちの子孫も夷から伝わってきた武芸などをそれとし、武をつかさどる清和源氏桓武平氏・秀郷流藤原氏、といった軍事貴族が現れつつあった。はこれらの人々、つまり為賢、致方といった「都ノ武者」、大蔵種材といった地元の住人、を現地で揮し、2週間にわたる防衛戦を見事に耐えきったのである。捕虜を護送してきた高麗の使者に黄金を渡すなどの、彼の放で快活な性格がその任に適していたのかもしれない。

しかし一方で中央では三条天皇され、全に長の下となっていた。の入の4年後である1023年中納言を辞し、以降各職を歴任するもどちらかといえば冷遇されたといっていい生涯を送った。そして1044年67歳で亡くなったのである。

子孫・水無瀬流藤原氏

関白は以降も周の息子藤原道雅が乱行などの暴走を起こし、以来政界からはパッとしない存在として徐々に消えつつあった(ていうか周の子孫は消えた)。

しかしそんな中、藤原隆家の子孫に再び表舞台に上がる転機が訪れる。それは院政の始まりである。天皇とそれを支える摂関などの機構とは別に、院とそれを支える人々が核となるシステムが前提として必要であった。その役割を担ったのが各受領を歴任し財政基盤となった、あるいは文筆を業とし官僚的性格の強かった、そのような中級貴族たちである。そしてその中の一つがの子孫だったのである。

胆な性格がしたのだろうか。承慶の乱と軍事貴族の成立は遠い昔となり決して武をつかさどるではなかったのだが、どうも子孫は武門的な性格を帯びていくこととなった。保元の乱のあと平清盛とともに朝廷軍事つかさどり、平治の乱の原因となった後白河院の寵臣・藤原信頼(学会の東と西の対立で異論も多いけど)、その奥州藤原氏と協関係となり、藤原秀衡を婿として運命を共にした藤原基成、後鳥羽上皇のもと院に仕え鎌倉とのパイプ役として藤原信子を将軍源実朝がせた坊門信清・およびその息子で実の暗殺後承久の乱上皇方の大将軍を務めた坊門忠信、といった人々である(あと平家いだ池尼あたりも)。

ただしメンバーを見ればことごとく察しが付くと思うが、こうした人々は順次失脚していき、の系統は承久の乱のあと子息に後鳥羽上皇から離宮を預けられた藤原兼の子孫が続いていくこととなる…
その離宮の名、瀬を苗字としながら…

こうしての子孫は瀬と分七条、町桜井、山井の五が堂上公家として残り、明治維新以降、そして今もなお脈々と続いているのである…

余談

  • 実は1037年にも、既に職から引退状態だった58歳の太宰権帥に再び任ぜられている。これは前任の藤原実成が安楽寺(太宰府天満宮を管理していた寺院)とトラブルを起こして罷免された後釜として引っり出されたものであった。大宰府の実質的なトップである大宰権帥が罷免されたのは後にも先にもこの一度だけという異常事態であり、現地の動揺を抑えるにはの威が必要と考えられたのだろう。
  • なお一般書や予備校教科書などでも勘違いされているが、山院襲撃の罰による左遷として太宰権帥に任じられてその先での入にあたった、というのはいろいろごちゃ混ぜになりすぎている(上に書いてある通り太宰権帥に左遷されたのは周のみ、はいったん帰郷した後職務として大宰府に向かった)
  • ちなみに上に書いた以外にも、九州菊池氏が彼の子孫を名乗っている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP