藤堂高虎 単語

177件

トウドウタカトラ

8.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「藤堂高虎」(とうどう・たかとら 1556 ~ 1630)とは、外様大名でありながら徳十七将に数えられ、

  • 身長6尺2寸(約190cm
  • 体重30貫(約110kg)

の当時としては恵まれすぎたジャイアントな身体を武器

「常に死を覚悟していれば、心は動じない」

と各地で戦功を挙げ、内政・知略にも定評のある戦国時代ティターン族である。

武士たるもの七度君を変えねば武士とは言えぬ」

の言葉に代表されるように君を何度も変えていることから、不義理者とされて不当に評価を落とされていることが多い。しかし実際には仕えた君を裏切った事はなく、自分を評価してくれた者には相応の結果を出そうと滅私奉の如く働いた。知勇兼備の将であり、戦国時代の三大築名人の一人に数えられる一級建築士でもある。

概要

近江の土堂虎高の次男に生まれる。元々は武士系ながらの代には衰退してほぼ農民同然の状況だった。

生まれたときから人一倍を飲み、泣きを一切あげなかったと言われ、5歳ごろには大人と同じ量の食事を食べて、身長6尺2寸(約190cm)・体重30貫(約110kg)の巨に成長した。

近江の大名・浅井長政に仕えた藤堂高虎は、の戦いで初陣を飾り、戦功を挙げて浅井長政より感状を与えられる。
しかし当時はまだ巨大な体をもてあましていたのか、同僚を諍いの果てに殺してしまった為に出奔し、元浅井臣の閉貞征に仕えたが一ヶ程で出奔。

これではいけないと武勇以外の術を学びながら浪人生活を送る中で織田信長浅井長政が滅ぼされると、元浅井臣で織田信長に降した磯野員昌に仕える。2年ほど仕えた後、織田信長の縁者である津田信澄に80石で仕えた。丹波攻めで戦功を上げるものの津田信澄に嫌われていたのか加増されず、この事を不満として出奔し羽柴秀吉羽柴秀長300石で仕えた。

農民出身の羽柴秀長とは気があったのか、それとも播磨三木攻めに従軍して戦功を上げると名「賀古」と3000石の加増を受けた事から、自分を評価してくれる上に巡り合ったと感じたのか、藤堂高虎は羽柴秀長に対して忠節を貫く。
羽柴秀長に従って中国征伐や賤ヶ岳の戦い小牧・長久手の戦いに従軍して戦功をあげて4600石に加増され、紀伊雑賀攻めでは雑賀党の首領・鈴木重意を自害追い込み四国征伐では敵将・谷忠澄を説得して降させる等して謀略面でも活躍。
得意の築技術を用いて徳川家康京都屋敷を自費で普請して徳川家康と誼を結び、九州征伐での戦功で2万石の大名になった。

豊臣秀長羽柴秀長)がすると、養子の豊臣秀保を後見し、まだ若年の豊臣秀保にかわって文の役に参加して渡する等、大和豊臣に対して奉した。4年後、豊臣秀保世してが断絶すると、君二人を弔う為に高野山にて出して隠棲した。しかし藤堂高虎の才を惜しんだ豊臣秀吉により還俗させられて、伊予7万石の大名となる。慶長の役には軍を率いて慶長の役に参加して戦で勝利し、8万石に加増された。

が、秀吉した後の時代を先読みした藤堂高虎は、いち徳川家康に接近して諜報役として働き、情報分析に務めて徳川家康の危急を度々救った。豊臣秀吉した後に発生した関ヶ原の戦いでは、豊臣恩顧の武将でありながら徳川家康の東軍についた。
このとき朽木元綱脇坂安治小川祐忠赤座直保らを裏切らせる事前工作を担当し、本番では大谷吉継の本隊と戦って東軍を勝利に導き、戦後伊予国分にあたる20万石を与えられた。

その後は、多くの外様大名が江戸から遠ざけられる中で、徳における外様筆頭の藤堂高虎は逆に、伊予今治20万石から伊勢24万石へとより江戸徳川家康の居た駿府に近いところへと異動となるという異例の人事を受ける。徳川家康に一置かれた存在となり、大坂冬の陣においても徳軍として参加して外様組の先鋒を務めた。
このときは真田丸に籠もる真田信繁に大ダメージを与えられた他、臣の統率に失敗する等あってこれといった大きな戦功を上げることはく、大坂夏の陣では多数の臣を失った。しかし犠牲を厭わぬ猛攻が評価されて戦後に32万石に加増された。

江戸幕府の体制が確立して以降も、外様の筆頭として仕えて日光東照宮の造営や、徳川秀忠の入内に奔走し、

和子が入内できなかった場合は責任をとり御所で切腹する

と言って反対を黙らせる等、老いても盛んに働いていたが、晩年には眼病を患って失明し、享年75歳人生を終えた。

藤堂高虎が造営を担当した徳川家康日光東照宮には、徳川家康の像の隣に南光坊天海と共に藤堂高虎の像が並べられている。

その他「藤堂高虎」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。exit

高虎はギリワンなのか

「忠臣二君に仕えず」の潮が強くなった江戸時代以降は、七人もの君に仕えた藤堂高虎は、

  • 不義理者
  • 裏切り者
  • 信用できない曲者
  • 変節
  • 走狗

と言うひどい評価を受けている。※転職回数は可児才蔵の方が多いのだが・・・

コーエーの「信長の野望シリーズ近作では、そのものは高めになっているものの、義理=1と言う所謂ギリワンに分類されており、調略に応じて寝返りやすかったりする。

しかし藤堂高虎自身は調略によって寝返った事がない。そもそも戦国時代価値観では、自分の働きに見合った恩賞を与えて且つ将来性のある君を自分で選ぶのは当たり前で、何度も君を変えるのは不忠でも卑しい事でもなかった。江戸時代儒教の教えが広まってはじめて藤堂高虎は不忠キャラにされてしまった。

この評価の原因には、リクルート回数の多さや、豊臣秀吉の死後に豊臣恩顧の武将ながら徳川家康に近づいて

自分を臣と思って使ってください

と接近した事があげられる。藤堂高虎はこの事については、

己の立場を明確にできない者こそ、いざというときに一番頼りにならない

と言う正論を残しており、羽柴秀長に仕えた際はきちんと評価してくれることから15年程つかえて滅私奉の如く働いている。他にも

といった前の君に対して筋の通る行為を行ったり、忠義や評価を忘れないところを見せた。徳川家康に仕えていた際も、重要視されることについて藤堂高虎自身は、

しも特別なにかやった覚えはない。
だが、わしはよりも江戸城に上がり、帰るときはよりも遅かった。

と答えている。

世渡りの為に君を取り替えていったわけではないことは明であり、その才豊臣秀吉徳川家康が認め、その奉振りは徳川家康大坂夏の陣に備えて上野修を藤堂高虎に命じた際に、

万一の時は高虎と上野を並べて討ち死にし、秀忠彦根城でもう一戦やらせよう

と考えていた程だったといわれている。

他には徳川家康外様の藤堂高虎を重要視した事も、藤堂高虎の悪評につながっていると言える。徳譜代の臣からすれば功績十分で攻めるところがい藤堂高虎に対して「お前君をとっかえひっかえした不忠ななんだぞ。俺らは譜代なんだぞ。忠臣なんだぞ」と言いることしかできない。そんなつまらない事が背景にあると考えられる。

不義理者でも、裏切り者でも変節でもく、義で滅私奉する藤堂高虎こそ、正しく評価されるべき戦国武将である。

とりあえず・・・義理が松永久秀と同じと言うのはどうにかならないものだろうか。コーエーさん。 

戦国の一級建築士

戦国時代の三大築名人に上げられる藤堂高虎の築術は、武勇だけでは出世が望めないと判断して勉学に励んだ結果のものだった。

藤堂高虎の築スタイルは、を多く使い、高く積み上げられた石垣と掘の設計、そしてとにかく堅である事に定評がある

特に藤堂高虎が築いた

といったの出来には定評があり、普請や奉行担当としては、

築等に参加し、縄張り下町の設計まで行った事がある他、徳川家康となった日光東照宮の造営や、徳の菩提寺となる寛永寺の建立にも携わった。

情けは人のためならず

藤堂高虎は、自らが農民同然の身から立身出世した事もあり、と言う概念に縛られない実重視義者だった。

その為、常日頃より臣たちには

自分が嫌になったら、他に仕えても良い。
そしてそこが嫌になったら、又戻って来い。
元ので召抱えてやる。

と言い、実際に一度出奔した後に戻ってきた臣は元ので召抱えた。

この藤堂高虎の方針を不思議に思う臣達に対して

来を使うのに、だけでは人は信しない。
仕えている以上、をもらうのは当然だと思っているからだ。
人には、情けをかけて接しないといけない。
そうしてはじめて意気に感じ、命を捨てて恩に報いようとするものだ。

と苦労人だけど義者な藤堂高虎らしい理由を述べた。

しかし江戸幕府が立ち上がると、やれ届出なしに改造したとか、やれ跡継ぎ認めないからとかのつまらないいいがかりで易される大名が続出した事も考慮したのか、臣の入れ替わりに厳しくなった。大坂の陣の頃には、関ヶ原の戦いで大暴れした渡辺了を2万石で召抱えていたものの、大坂冬の陣の時は、臣の失態を激怒した藤堂高虎が「この臆病者どもが」と悪態をついたり、の際は、渡辺了

備えをきちんとして堂々と戦えばよい

と言う進言を無視して、大きな戦功がい事を気にしてか豊臣秀頼最強武将の毛利勝永に正面からぶつかるよう命じた為に70名もの戦死者をだしてしまった。想をつかした渡辺了は出奔してしまい、藤堂高虎も「奉構」の触れを出して渡辺了を他に仕官させないようにするようにしてしまった為に、渡辺了浪人のままするといった事も起こしていたりする。

酒の肴

戦国時代ジャイアントこと藤堂高虎は、体格の割りにをあまり飲まず、臣や他人に振る舞う方を好み、宴会を催していた。

を領していたある時、臣達が飲めや踊れやと騒いでいる中にが降り始めると、藤堂高虎は庭先に下りてを一した。

臣がりをもって近づくと、暗殺者らしき男が倒れており、

を作ったぞ

臣達に言った藤堂高虎は暗殺者トドメをさしたのだった。 

三成の助言

関ヶ原の戦いが、藤堂高虎の尽もあって東軍勝利で終わると、捕縛された西軍総帥の石田三成と藤堂高虎が巡り合った。

藤堂高虎は、

この度の戦において部隊の戦い振りは、敵ながらに見事でした。
もしから見て部隊の至らぬ点があれば、ぜひ御教授願いたい。

りかけると、石田三成は、

部隊には隊に高い身分の揮者がいないように思えた。
善すれば隊の威も大きく変わってこよう。

と答え、以降、では、先鋒の頭は千石以上の臣が担当する事が厳命されることとなった。 

藤堂家の安泰

戦国時代から江戸時代初期は、尊敬する君が死んだ際には、後を追って殉死することも美徳とされていたが、藤堂高虎は、

わしが死んだときに、殉死する者は姓名を書いてこの投書に投書せよ。

書院にを置き、73名の殉死志願者が自らの名を投した。

藤堂高虎、をもって駿府の徳川家康の元に赴き、

中にはこれだけ忠義の臣がおり、わがの宝でござります。
この者達が殉死すればわが下の先鋒の役を果たすことが出来ません。
どうか、上様の上意をもって彼らの殉死を禁止し先鋒を申し付け下さい。

と申し出た為、徳川家康での殉死を禁止し、

下に大事ある時は一の先手を高虎、二の先手を直孝

との言を残した事で、戦争時には譜代は井が、外様が先鋒を務める事が確定した。

また、徳川家康を見舞った藤堂高虎が、老中の土井利勝に対して

跡継ぎの高次は不肖の子で、を保てませぬゆえ、某が死んだ後は速やかに替えをお申し付け下さい。

と願いでたが、その話を聞いていた徳川家康は、

そなたは先年殉死者名簿を提出し、彼らの殉死を禁止したことがある。
彼らのようなよきが多ければ、せがれの出来が悪かろうと立に奉できるであろう。

と言って藤堂高虎をなだめ、

は末代までも賀・伊勢から動かしてはならない

と言い残したことから明治まで所領を変更されることなく存続した。

藤堂高虎大勝利! 

高虎の改宗

徳川家康が死の床にあった際に、藤堂高虎は外様大名では元にることを許された。

徳川家康は、

そなたとも長い付き合いであったが、わしの命も尽きたようじゃ。
そなたの働きを、わしは感謝しておる。
ただ心残りはわしが死んだら、もはやそなたと来世では会うことができぬことじゃ。

と藤堂高虎に念の気持ちを言葉にして伝えると、藤堂高虎は、

それがしは来世も変わらず大御所様にご奉する所存でございます。

と答えた。このとき徳川家康天台宗で、自身は日蓮宗と宗が違うことを摘されると、藤堂高虎は別室に居た南光坊天海を訪ねて、その場で日蓮宗から天台宗へと宗の儀を執り行って徳川家康元に戻り、

これで来世も大御所様にご奉することがかないまする

と言って徳川家康を誘った。

人によってはあざとい行為に見えるかもしれない。しかし一般的な不義理武将ではなく、評価してくれる人物の為なら滅私奉の如く働く藤堂高虎にとって、譜代同然の外様筆頭と言う立場にしてくれた徳川家康に対して、自身の宗の事など小さな問題にすぎなかったのだろうと思われる。 

高山公御遺訓 

藤堂高虎は、二に及ぶ遺訓を口述筆記したものを残している。

大まかには

  • 武士たるべき覚悟に対する心構え
  • 来や召使を使う上での心構え
  • 君に奉する上での心構え

等が200にも記されているのだが、最後に更に不安になったのか4つ程追加されている。

高山御遺訓の原文と現代訳及び解説は、おおた葉一郎氏のブログ「おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせい」に記載があるので興味ある方は↓のリンクから開きます。

歴戦の傷跡

藤堂高虎がしてその身を清めた際の記録には、

六尺二寸の御遺骸にはあいたところのないほどに戦場傷があって数えられないほどであった。
右手と小は切れかった。
左手の中も一寸ほど短く、左足のく、
左右の手の残ったには、ふしくれだったまめがいくつもあった。

と言う羽豊臣)そして徳戦場を駆け回った満身創痍の体だった事が残されている。

特に、徳川家康に従ってからは、関ヶ原の戦いでは、西軍の名将・大谷吉継と正面から潰しあい、大坂の陣では真田信繁える戦功が埋もれている大坂最強武者・毛利勝永と戦う等、敵軍のに相対している。 

この忠節をもってしてもギリワン評価されるべきなのだろうか。

戦国無双

 戦国無双クロニクル2ndにてプレイヤー武将として初登場。CV松風雅也。使用武器は細

 君への忠義(特に浅井長政に対して)が強く描かれており、忠義のために死ぬのはただの死であり、「生き延びてこその忠義」であると考えている。その考えは長政よりの言葉による物で、その言葉通り彼は最終的に下級武士から徳一番手まで上り詰めた。

 同じく築の名手である加藤清正とはどちらがいいかで揉めて言い争いをしていたりする。

 ちなみに基調は青色であり、パッケージなどでも真田幸村とともに描かれていることから、幸村との対キャラとしてデザインされたものと思われる。また、基調が青色なのは、彼が最初期に仕えた浅井長政イメージカラー色で最終的に仕えることになる徳川家康イメージカラー青色だからと思われる。

 

 戦国無双4にてナンバリングに初参戦する。本作では同時に参戦した大谷吉継との友情軸に描かれており、関ヶ原の戦い(西軍)の後のイベントムービーは必見。東軍シナリオでも戦後イベントが用意されている。
 「生き延びてこそ忠義」という信念は浅井長政から直接諭されたもので、直江兼続に「友を討つからこそ、『生きて』戦国の時代を終わらせなければならない」と熱弁する場面もある。

 ちなみに、今作では浅井滅亡後は秀長他に仕えた時代をすべて飛ばして家康に仕えており、そのことを残念がる高虎ファンも多い。史実じゃ六回君変えたのに一回だけっておい・・・

 しかし「生き延びてこそ忠義」という信念と生き様、一見斜に構えているように見えて実は熱い性格、吉継との友情とそのイベントムービーに心打たれた人も多いようで、戦国無双4における人気投票では初登場で3位にランクインした。

 本編以外でも、朝日新聞に「戦国武将・藤堂高虎、人気じわり ゲームにも登場」という記事でまとめてもらったり、ANAの機内番組「SKY EYE~からのメッセージ愛媛編」で解説役をしていたりと、江戸時代以降のひどい評価および同じコーエーゲームでのギリワン設定からのし上がるべく、日々奮闘している無双高虎である。

めざせ、大河主人公

戦国大戦

が藤堂高虎だ、良く覚えておきな!」

Ver1.1で浅井にいた時の高虎が登場している。1.5コストとしては最高峰の武6統率4とバランスのよいハイスペックに攻持ち、と浅井だけでなく他の勢にも問題なく混ざれる単独で完成されたである。

計略の「流転の構え」は武が上がるだけの計略だが自分にかかっている計略を消すと武が更に上がる。相手の妨計略を効化しつつ武を上げられる他、浅井朝倉には敵味方差別で妨をかける計略が豊富にっているので、所属勢にも合った計略となっている。

関連動画

浅井の将として武勲を立てて名将の片鱗を見せる「伊織立志伝伊織幻戦記

黒田に所属する如月千早の副官を務める軍師として史実通りな有能さを見せる「アイマス戦国酔夢譚

▼藤堂高虎が演の小説紹介

▼「信長の野望革新PK」地方別武将ランキング近畿編にチートで登場。

▼「信長の野望下創世PK」総合ランキングでは全31位

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける藤堂高虎の力一覧。

蒼天録下創世、革新、およびでの義理はいずれも「1」

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 70 政治 79 68 野望 73
武将風雲録(S1) 戦闘 76 政治 68 70 野望 67 教養 70
覇王 采配 82 戦闘 61 智謀 65 政治 87 野望 77
天翔記 戦才 136(B) 智才 172(A) 政才 174(A) 72 野望 85
将星 戦闘 70 智謀 91 政治 93
烈風 采配 72 戦闘 62 智謀 87 政治 93
世紀 采配 69 智謀 83 政治 84 野望 84
蒼天録 統率 69 知略 83 政治 85
下創世 統率 70 知略 84 政治 82 教養 65
革新 統率 77 武勇 64 知略 95 政治 93
統率 77 武勇 64 知略 93 政治 92
創造 統率 81 武勇 78 知略 87 政治 92

関連商品

関連コミュニティ


関連項目

関連したい項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: 広告太郎

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP