衣食住 単語

8件

イショクジュウ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

衣食住とは、最も生活に必要な3要素である「衣服」「食事」「住居」をす言葉である。

概要

  • 体を温め保温し、大切な部分を覆い、飾でそれぞれの個性を表現・識別することのできる「
  • まず生命の維持に欠かせない上、味やにおいを感じることで人生を豊かにする「
  • ・寒さや暑さをしのぎ、敵や他者に脅かされず休息や睡眠をとることのできる「

からなっている。「衣食住を与える」と言えばその相手を世話してあげることになるし、「衣食住を失う」と言えばまともな生活が送れなくなることを意味する。「衣食住の一部」ともなれば、それはその人にとって非常に重要なものをすことになる。

生きる上で必要不可欠とも言えるが、逆を言えば「それがあれば必要最低限生きていける」といった標や土台にもなり、その上で趣味教育お金を稼ぐ仕事といった活動や選択肢を取ることが容易となる。もちろん一定の知識や効率性も必要である。

単語として

衣→食→住という順番になっている理由は不明。ただし、「衣食足りて礼節を知る」ということわざがあるように、もともと「衣食」という言葉があり、そこに「住」が後からくっつけられた可性がある。

漢字文化圏を中心に見られる表現であり、英語では「衣食住」に当たる言葉は「food, clothing and shelter」とう直訳した言葉になる。ちなみに中国語では「衣食住行」となる。「行」は「交通インフラ」の意味。

日本学校教育では家庭科を中心に衣食住の知識や手段が学ばれている。また、地理で各文化を学ぶ際も、言語や宗教に加え「衣食住」の特徴が扱われる。衣類修理裁縫)や洗濯料理・衛生ほか事全般、住んで暮らしていく上で起こりうるトラブルや予防・詐欺犯罪やその対策など。衣食住から細かく枝分かれしていく。

厳密には酸素も必要だが細かいことを気にしてはいけない。

その他

特に必要、必要不可欠な物品は生活必需品と呼ばれる。(お金スマホなど)

災害などでは生命は事でも、財産食料を失うなど不足してしまう場合が多い。もし救援物資として衣食や日用品を被災地に送りたい方は、に中身・数量・賞味期限の明記は必須である。

軍隊や自衛隊に入ると衣食住を全部用意してくれる。
災害時において大勢が衣食住に問題なく動けるのは元々インフラのない戦場・野戦といった環境での活動を想定しており、体力のある人間からあらゆる設備・専門職種を自前で全部持っているという側面もある。(→後方支援兵站

関連動画


関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2021/08/09(月) 19:20:13 ID: ae5c5ytHm/

    衣食住の順番って単純に言いやすいからにつきるのでは

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 2 ななしのよっしん

    2022/08/10(水) 22:04:11 ID: LuigOXSwa3

    記事の所に住むには睡眠をとることができるって書いてあるの本当にそうで、
    住む場所だけあってもダメ、心の余裕ができる時間も大事ですよね。

  • 👍
    2
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
MMD艦これ[単語]

提供: kagero

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。