セイレキ
西暦とは、イエス・キリストの生年を基準にした紀年法である。
つまり、イエス・キリストの生年(実は紀元前4年であってずれているという説が有力)を元にして、イエス・キリストの誕生から何年という年のあらわし方。紀元前はB.C、紀元後はA.Dとあらわす。(Before Christ,Anno Dominiの略)世界でもっとも普及した紀年法である。ちなみに今この記事が書かれているのは2016年である。
西暦525年に提案され、西暦532年に使用開始したとされている。
日本にはキリスト教の布教に伴って伝来したが、キリスト教が禁止されると使われることはなくなった。明治期にまた使われるようになったが、それまでは元号(和暦)で年をあらわしていた。現在も、和暦のほうが日本の伝統にかなうこと、また皇室を頂く国であるので、公文書や正式な書類には元号を使うが、西暦が優先的に使われる分野がある。それは、日本史世界史の年号暗記などの際である。「昔の人は西暦使ってないから年号暗記はナンセンス」という人もいるが、これは和暦だと二つの出来事がどれだけ隔たっているかや前後がわかりにくいため。(710年と794年なら差や前後がわかりやすいが、和銅3年と延暦13年がどれだけ年代差があるかぱっとわからないだろう?)
掲示板
32ななしのよっしん
2021/04/15(木) 09:58:20 ID: IPN8ctRwoO
33ななしのよっしん
2022/02/24(木) 15:05:46 ID: obptT9KYly
34ななしのよっしん
2022/04/02(土) 11:27:13 ID: rSmcCt8Cn/
俺は何事も単純明快な方が好きだけど、この国には信教の自由がある以上誰も強制はできないな
ただ単位の変換の度に計算間違いは起こりやすいというのも事実なので
どちらかを選ぶと言うことはそのリスクをも背負わなければならないということ
あとキリスト歴(BC,AD)が嫌だからと言って言い換えただけの共通紀元(BCE,CE)使うというのであれば
言葉1つで許す許さないって神様って恐ろしく繊細なのな
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/08(金) 00:00
最終更新:2022/07/08(金) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。