解説動画(解説実況、解説プレイ)とは、ある事柄の内容を分かりやすく説明している動画のことである。
『解説動画』と一言で言っても、『ゲームや漫画やアニメの世界観や攻略方法』『政治や社会の流れ(時事)や専門用語』『手芸や登山などの趣味』『資格試験等の存在する高度な技術・技法』等々が存在しており、『解説・講座』のカテゴリは存在するものの、ゲームや料理などの別カテゴリの動画が登録されることも少なくない。
解説動画のジャンルは『ゆっくり解説』が圧倒的な数を占めており、多くの動画投稿者・解説者がこの方法で解説していた。近年ではsoftalk以外にも様々な合成音声ソフト等が登場、それに合わせたタグが用いられるようになった。
ただし、動画によっては勘違いや誤解を招くような表現、にわかや憶測語りなども含まれている為、解説動画だから必ずしも正確な情報とは限らないので注意。
『解説動画』を含めた解説系のタグの利用に関しては明確な基準は存在しておらず、自他どちらかが『結果に対しての理由、メカニズムが分かりやすく解説されている』と思われる動画に利用される。タグロックを使用しておらず解説系タグが長期間ついている動画は一定数のユーザー(視聴者)から、解説動画として問題がない等の解説系タグ利用が支持されている可能性が高い。が、タグロック以外のタグを削除するタグ荒らしも存在していたり、逆に相応しくない動画にも関わらず消してもタグがつけられたりタグをロックする検索妨害も存在しているので、結局は自身の判断に委ねられることとなる。
ニュース解説に関しては一部で噂や個人の意見でのゴシップ動画も多く存在しており、中には誹謗中傷や過剰に持ち上げるために事実を捏造した悪質な動画も存在しているため、タグ利用に対しては賛否の声が出ている。
また、音声合成を用いた際に使われる『ソフトウェアトーク解説』などの総称タグなどについては、ユーザー間で考え方が大きく異なる可能性があるため、視聴者によるタグ追加は推奨されていない。なので、タグを利用する場合は投稿者自らによるタグ付け(タグロック)が推奨される。→VOICEROID・CeVIO・AITalk系動画タグ問題
※添付してある動画はタグ検索において再生数、マイリスト数が多いものを優先している。
下記タグはタグキャラクターが解説或いは登場している場合に使用される。
掲示板
42 ななしのよっしん
2024/03/29(金) 01:14:18 ID: WFscH9k9BU
こういう事例もあるから、解説系の動画で実名顔出しじゃないのは迂闊に観るのもリスクあるで。
FBIが特定のYouTube動画を視聴したユーザーの個人情報の引き渡しをGoogleに要求していたことが明らかに
https://
> FBIが個人情報の引き渡しを求めたのは、同局によるおとり捜査の一環として作成された
>「elonmuskwhm」というユーザー名のアカウントが投稿したYouTube動画を再生したユーザーのもの。
> 問題の動画は3万回以上再生されており、捜査と関係のない数千人のユーザーも視聴したものと思われています。
43 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 18:04:52 ID: yDRg1aRgEM
映画とかのネタバレサムネ設定してる動画たまにあるけどマジで殺意が湧く
死ね
44 ななしのよっしん
2024/09/16(月) 17:50:48 ID: i2GtNduKpg
ゆっくり解説動画と違って、ずんだもんの解説動画はずんだもんが関係者や本人役で登場するのが多いイメージだな
だから、きちんと調べない上に明らかな嘘を話してたりすると、むかつき度が半端じゃない
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/22(水) 10:00
最終更新:2025/01/22(水) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。