解釈違いとは、アニメや漫画、ゲームなどの創作上において、受け取り手の解釈が創作者と異なる際に使われる用語である。対義語は解釈一致。
原作、二次創作問わず、作品には大まかに設定やストーリーが決められているものであるが、この創作の受け取り手が作品を見ていくうえで「なんか違うなぁ」と思うことを主に解釈違いと呼ぶ。
主にこの言葉は二次創作関連で頻繁に使われる言葉であり、「キャラクターAとBのカップリング(付き合うこと)はあり得ない」であるとか、「キャラクターAが改心するのは絶対に違う」など原作に無い要素を足されることで、受け取り手が「それは違う」と感じ、時には創作者と受け取り手、受け取り手同士などでトラブルになった例も多く存在する。しかし、この現象はあえて「言っていない台詞」の中から引用するのであれば、「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」という話であり、各々が自分が持つストーリーや人物像などを持ち、それによってぶつかり合うことでこの解釈違いのトラブルは発生する。二次創作の場合はたとえ、解釈違いが起きたとしても冷静に今後その二次創作を見ない判断をするのが賢明である。
原作、公式での解釈違いも創作である以上、勿論発生する。制作者の交代や作品の長期化、スピンオフやメディアミックス展開における媒体ごとの事情、二次創作設定の逆輸入などにより、キャラクターやストーリーにぶれが生じ、ファンが思うような展開にならないこと、絶対に過去の設定から考えればあり得ない台詞を言う、などの実例がある。
逆に、自分も解釈が同じである場合は解釈一致という。
掲示板
183 ななしのよっしん
2024/12/22(日) 15:01:13 ID: gZ5fbUK/Bo
>>181
>今は「意見が違う奴は即ブロックするのがネットリテラシーの高さ」
暇空茜がその代表だけど精神的に弱い女性のアカウントにもその傾向が見られる希ガス
184 ななしのよっしん
2024/12/28(土) 14:30:38 ID: WelxnorUL2
原作付きでアニオリ展開がある作品でよく見かけるけど
不満を垂れる時に「今は亡き作者が天国で泣いてるよ」などと代弁者面してる奴には泣いてるのはお前だろうがとツッコミたくなる
185 ななしのよっしん
2024/12/30(月) 13:23:41 ID: vLPSnU3GX6
>>184
それはマジでそう思う
原作を理想として神格化するあまり、それが自分個人の意見だということにも気付かなくなってる
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/17(金) 12:00
最終更新:2025/01/17(金) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。