記事主 単語

キジヌシ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

記事主(きじ-ぬし、きじ-しゅ、きじ-あるじ)とはニコニコ大百科において、該当記事の新規作成者をす呼称である。

概要

ニコニコ大百科において記事の初版作成者を一部の者がこう呼ぶ事がある。

命名の由来

古くからスレッド式の掲示板記事投稿者を「記事主」もしくは「スレ」と称してたことから来ている。読み方は「きじぬし」だが、「きじしゅ」、「きじあるじ」と読むのも読み手の自由だろう。

付随する事柄

記事主になっても他の編集者に対する明確な権利もしくは義務は発生しない(利用規約や法令の規定によりその他の者に対する責任は別個に存在する)。しかし、一般的には漠然と以下のようなことが生じる(おそらくは、編集合戦に対する懸念が背景にあると考えられる)。

  • 尊重
    ニコニコ大百科において最初の編集というのは案外重要視される事がある。同じ言葉でも作成者次第でネタ系にも系にもなり、そしてそれは余程酷くない限りは(編集合戦に発展する懸念もあるため)全面的に修正される事は少なく、そのまま発展していく事が多い。つまり記事には『流れ』のようなものがあり、それは初版である程度固まってしまうということだ。
  • 期待
    上記のように記事主が尊重されることがある反面、率先して記事をある程度まとまった形に編集し、また後で編集する者から編集方針変更の相談があった場合、適切に回答することがなんとなく期待されている。このあたりの期待感が立て逃げ反対の発言の背景となっていると思われる。

記事主の再定義

編集方針を相談する文脈上では、大改訂を行った者は、改訂前の記事作成者よりも尊重されたり期待されたりする存在であることから、記事主と呼べそう(初期にはそういう提案もあった)であるが、この用法では用いられない。現状では混乱を避けるため(現記事主もしくは)「リビジョン~の編集をした者」といった方が誤解がないと思われる。

問題点

一部の編集者は、記事主(初版作成者)にはその記事に対する特別な権利(記事削除の決定権等)があるという間違った認識を持っており、その誤認識を基盤として発言・行動するため対立の原因となりやすい。

一部意見の中には『そもそも「記事主」という呼び方はプレミアムならでも編集ができる大百科においてその記事を私物化してしまうような呼び名であり相応しくない。なるべく記事主は使わず「編集者」などと表記すべきだ』という意見もある。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 55 ななしのよっしん

    2015/04/06(月) 13:15:59 ID: cXzOVHn2lP

    >>54
    いや、どんな事でも、ベースとなるものを作るのは大変なんだぞ?
    あんたの方が何様だよ。
    気に入らないなら全部作り直す権利はお前にもあるんだぞ?やれば?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 56 ななしのよっしん

    2015/04/06(月) 19:21:47 ID: DefufWTIH4

    新規・編集両方したことあるならわかると思うんだがな
    記事によっては編集はご自由に的なコメント付けたくなる

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 57 ななしのよっしん

    2015/04/06(月) 19:31:40 ID: d5lqGBMArE

    が添えるとしたら、「編集はご自由に」じゃなくて「適宜編集をお願いします」だな

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
紲星あかり[単語]

提供: 古戦場から逃げるな

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/21(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/21(火) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP