誤憲派とは「憲法を守れ」と主張しながら、実際には自身にとって都合の良い条文にそれを限定し、それ以外の条文については無視したり、軽視したり、故意または無意識で否定してしまうひとたちである。
・・・と思ったら、自分が守りたい条文についても曲解して守れてなかったりもする。
「護憲派」とは似て非なるものなので、それと区別するために「誤憲派」とされる。
一見すると「護憲派」と捉えられる政党人・文化人・知識人・報道機関に、散見するとされる。
例えば、憲法96条の手続きに則って憲法を改正したひとたちがいて、そのひとたちに条文改正への反論として「憲法を守れ」と叫ぶのは全くナンセンスである。そして「国民投票を許さない」と96条にある国民の賛否を問う機会を否定したら96条に違反する。このように護憲派と思わせて、実際には憲法を守り得てない人々が誤憲派とされる。
96条に限らず、国会の開会式を故意に欠席したりして1条を軽んじてるのではないかと言われる政党が存在するが、これも護憲派ではなく、憲法を誤ると書いて誤憲派の疑いがある。
憲法解釈の違いによっては、一方が「私は護憲派だ」といえば、もう一方は「いや、あなたは誤憲派だ」という見方もでてくるので、この単語の使用には注意が必要である。レッテル貼りに終始せず、根拠だてたうえで使用する必要がある。
そもそも憲法改正論議において、『 改憲 VS 護憲 』という戦後長らく図式に誤りがあると思われる。
『 改正賛成 VS 改正反対』ならば問題ないが、なぜ、改憲派と護憲派は別の扱いなのか?
96条に則って条文改正をしたり、自主憲法をつくるのは改憲・創憲にして、先立って護憲の立場である。
したがって、改憲派は護憲派の範疇であり、『改憲』の対義語として『護憲』は間違っていることになる。
護憲の立場がお互いにあるから、そのうえに憲法の改正に賛成や反対という対立があるのではないか。
逆に96条に則らない改正や、憲法破棄のうえ創憲を目指す場合ならば、「改憲派」ではなく「壊憲派」「破憲派」という言葉が適切と思われる。もちろん「誤憲派」と同じく、護憲派には類しない。
日本の憲法改正を目指すひとたちの殆どは、憲法改正を党是に掲げる自民党を含め、96条に則る手続きを経るという護憲のうえでの改憲である。そして改正をしたいひとのなかに少数で96条に則らない「壊憲派」がいて、改正反対のひとたちのなかに自己都合を優先した「誤憲派」がいる。これが本来の構図と考える。
護憲派(96条に則った手続きで、憲法改正に賛成するひと=改憲派・反対する人=非改憲派)
非護憲派(96条に則らない手続きで改正したいひと=壊憲派・特定条文だけ憲法守りたいひと=誤憲派)
掲示板
5ななしのよっしん
2017/05/22(月) 14:38:38 ID: Xv1Cc4zbuT
6ななしのよっしん
2017/08/23(水) 00:47:11 ID: IEXaXyAMD7
>>5
そりゃ理解できる知性があれば左巻きなんてやってないし、
理解した途端「同志()」から「このネトウヨがー!!」と
総括されるのがオチだから。
7ななしのよっしん
2020/11/18(水) 14:11:47 ID: nRPR2xUQGG
ただ、「この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する」(96条2項)とあるからね。
あまりに食い違った改正はできない
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/31(金) 16:00
最終更新:2023/03/31(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。