株式会社講談社 (Kodansha Ltd.) とは日本の大手出版社である。
1909年、「大日本雄辯會」(だいにっぽんゆうべんかい)として創業。当初は愛称として「講談社」が併用されていた。1958年に現在の「講談社」が正式社名となる。
第二次世界大戦戦前から日本初の100万部発行雑誌「キング」を発行するなど出版事業を展開していた一方、栄養飲料「どりこの」なる食品事業にも手を出していたというのはあまり知られていない。
出版業界において、集英社、KADOKAWAと並ぶ最大手出版社として現在も君臨している。
創業より現在まで歴代の社長は代々野間家から就任しており、いわゆる同族経営を行っている。
傘下企業として、戦前から歴史を持つキングレコード、戦後まもなくに設立された光文社、2010年に設立された星海社、2016年にグループ入りした一迅社がある。
講談社グループ(KODANSHA GROUP)は、講談社を中心とした日本の企業グループである。
東京都文京区音羽から「音羽グループ」と出版業界では呼ばれている。
社名 | 事業内容 | 備考 |
---|---|---|
講談社 | 総合出版社 | |
光文社 | 総合出版社 |
講談社の子会社 |
KPSホールディングス | KPSグループの持株会社 | |
キングレコード | ⾳楽・映像ソフト及びデジタルコンテンツ等の企画、制作、販売 | |
日刊現代 | デイリーマガジン「日刊ゲンダイ」の発行等 | |
講談社エディトリアル | 生活実用書および一般書籍の編集事業、委託出版(自費出版、カスタム出版)事業 | |
講談社サイエンティフィク | 自然科学書の編集 | |
講談社ビーシー | 雑誌、書籍等の出版(講談社と共同発行)、編集業務 | |
星海社 | 出版物の発行、Webサイトの企画および制作、イベント事業 | |
短歌研究社 | 短歌総合誌「短歌研究」・書籍の出版 | |
一迅社 | 漫画雑誌・単行本、女性向け小説、ゲーム・アニメ関連の書籍の発行 | |
ワニブックス | 書籍、雑誌、写真集の出版 | |
第一通信社 | 広告代理店 | |
音羽建物 | 不動産の所有・賃貸・保守管理業務、土地建物の調査・保全・売買、食堂の経営及び管理業務の委託、建築工事、造園工事、植栽管理、花鉢・観葉植物・園芸用品の販売 | |
KODANSHAtech | デジタルメディアの研究・ 開発 | |
講談社VRラボ | バーチャルリアリティコンテンツ、映像、ゲーム、音声、音楽等の デジタルコンテンツの企画、制作、製造、卸、貸与、販売、版権事業及び輸出入、 キャラクター商品の企画、開発及び著作権、意匠権、商標権の管理、使用許諾、 譲渡並びにこれらの仲介及び代理業ほか | ポリゴン・ピクチュアズとの合弁会社 |
(株)コンテンツデータマーケティング | コンテンツビジネス基盤の企画・開発・運営 | |
講談社ヒューマン・ネットワーク | ||
講談社ビジコ | 講談社グループの経理 | |
講談社IP | メディアビジネス事業、ライツビジネス事業、メディア運営支援、宣伝・プロモーション事業 | 第一通信社の子会社 |
KPSフルフィルメント | 出版流通業務、古紙化業務、その他物品の管理・発送業務 | KPSホールディングスの子会社 |
KPSプロダクツ | コンテンツデータ制作(コミックス・書籍・雑誌)、印刷・製本、コンテンツ制作支援(校閲・装丁デザイン・翻訳・動画・オーディオブック)、出版用紙の安定的供給(用紙調達)、アプリやWebサイトの運営業務・SNS配信サポート、データアーカイブ業務 | |
KPSソリューションズ | 出版関連業務受託、業務改善提案・BPR、バックオフィス業務、各チャネル対応の販売業務、高スキル人材での業務支援 | |
KPSシステムズ | システム開発・保守・運用業務、個人情報管理業務 | |
KODANSHA USA, INC. | 講談社のアメリカ法人 | |
KODANSHA USA PUBLISHING, LLC. | 講談社のアメリカ法人 | |
KODANSHA EUROPE LTD. | 講談社のイギリス法人 | |
講談社(北京)文化有限公司 | 講談社の中国法人 | |
台湾講談社媒体有限公司 | 講談社の台湾法人 | |
颶風社 | 中国法人 | 新经典文化股份有限公司との合弁会社 |
動画 | 侵害権利 | 対象物 |
---|---|---|
ネギま OAD![]() |
||
掲示板
109 ななしのよっしん
2024/09/10(火) 22:02:41 ID: SSF6C/cqDQ
ぽんのみちといい甘神さんといい、この出版社のアニメって何で舞台の地域では放送しないんだろうか
小学館や角川みたいな他の大手はおろかきらら系の芳文社とか小さな出版社のアニメでもやっているんだが
しかも甘神さんはマガジンの主力bな上に近隣の地域では放送するから尚更質が悪いというか・・・、京都が舞台だとメインの舞台ではないがキースポットである五等分でも似たようなことがあったし、逆に京都に関係のない他のマガジンの作品は放送したりと無茶苦茶
なんというか、本気でアニメを売る気がないんだなって思う、地域振興にも影響がある今の時代でしかも看板作品でこんなに消極的だとは
110 ななしのよっしん
2024/10/03(木) 00:16:18 ID: BXqqXrRqTE
漫画『灰仭巫覡』バカ売れ!講談社が歓喜 再び大重版決定「一番売れています!」
https://
111 ななしのよっしん
2025/01/12(日) 02:28:21 ID: HsFRXn/YpO
講談社の文庫本っていつからか書店の新品でもシュリンク掛けられてて中身見れなくなったよなぁ
コロナの時期と重なってる気がするから感染症対策の一環だったとか?
どっちにしろ試し読みができなくなって大変不便
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/25(土) 18:00
最終更新:2025/01/25(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。