警光灯 単語

2件

ケイコウトウ

4.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
加筆依頼 この項記事主の知識が偏っている為、内容も偏っています。
特に日本緊急自動車に詳しい人、消防や救急に詳しい人の加筆めます。

警光灯とは緊急自動車に装備される火。他の交通に対し緊急走行あるいは作業中であることを知らしめるのに用いられる。英:Emergency vehicle Light,Beacon,Light barなど。

概要

緊急自動車信号や走行区分の制限を受けずに走行することが可だが(緊急走行)、その際に他の交通に対して何らかの方法で緊急自動車であることを知らしめなければ事故につながる。そこで視覚信号として用いられるのが警光灯で、聴覚信号であるサイレンと併用する方法が世界的に広まっている。

設置位置

四輪以上の自動車

自動二輪車

光源

歴史

緊急自動車が普及しはじめるのは、自動車の普及が始まった1900年代初頭から。警光灯もこの緊急自動車の発展と共に歩んできた…というわけではなかった。

尚、以下の歴史に記述する事柄は、地域によって多少前後することがある。

1910年台辺り

警光灯はかった。今のようなものがかったのではなく、存在そのものがかったのである。それどころかサイレンかった。つまり当時の緊急自動車体に「FIRE」とか「POLICE」とか書いただけで、ただ急いで走っていたのである。

1920年代辺り

警察消防の偉い人たちはあることに気づいた。「なにもせず、ただ急いでスピードを出すのでは危ない」と。そこでサイレンを装着して走ることを思いつく。音を鳴らして走れば、警察消防が急いでいることがわかるだろうと。つまり、警光灯はかった

1930~1940年代辺り

警察消防の偉い人たちはあることに気づいた。「音だけ鳴らしても、どっちからパトカー消防車が来るのか分からないんじゃね?」と。そこで「POLICE」「FIRE」などの文字赤色青色ったり、単純にランプを点させるなどし、他のに対してで存在を知らせることにした。警光灯の誕生である。だが今日のように点滅するものではなくランプりっぱなしで、しかも正面方向からしか見えないものも多かった。

1950年代辺り

警察消防(ry。「これランプピカピカしたほうが立って良いんじゃね?」と。そこで登場したのが回転である。ランプの周りをリフレクターが回転することで、ある方向からは点滅しているように見える上、が方々に散らばるので前だけでなく横や後からも緊急自動車が確認できる。やっと警光灯らしい警光灯が出てきた。

日本で本格的にパトカーが使われるのはこの頃、つまり昭和20年代半ば~30年からである(例:大阪市警視庁のパトカーexit)。

この世界的なビッグウェーブに乗るにあたり、一手間必要としたのがアメリカカリフォルニア州内の警察である。同州車両法25252項exitでは「緊急自動車1000フィート(注:約300m)から視認できる赤色の不動を前方に設置すること」と定められている為、点滅するライトだけを使うことはできなかったのだ。そこで彼らは二個以上の警光灯をパトカーにつけ、一つを不動とすることで法律クリアした。「登場人物は全て18歳以上だからね、お兄ちゃんみたいなもの。

ちなみに今でもこの法律は健在なので、カリフォルニア州内の緊急自動車は前面のどこかしらにの不動を備えている。
具体例:ロサンゼルス市警察のパトカーexit及びロサンゼルス市消防のポンプ車exit者はいずれもcode3parisという、海外堺消7175みたいな人。良く見ると、向かって右側(体左側)にい不動がある。パトカーの不動があるのは、多分製品の仕様

1960~1970年代辺り

回転する警光灯が普及して久しいこの時代、警察消防の人はあることを思っていた。「もっと立ちたい」。別に立ちたがり屋なわけではなく、そうすることでより他の交通から認識されやすくなるからだ。

そこで警光灯をもっと手にすることにしたのである。それまでは警光灯を屋根ランプ一つのものを載せることが多かったが、棒状の土台の上に複数のランプを載せた警光灯が普及していく。後年、これを日本警察に広めて警光灯の被視認性向上に貢献したのが、内の警察マニアとっては山下奉文的存在である故・水野晴郎先生

今日では世界的に使われているものだが、中にはそうではないところもある。以下は具体例。

1980年代

緊急走行時の被視認性を高める為に、もっと良い方法はないのだろうか」

これは警察消防の人たちにとって、解決することのない悩みである。これまでもかなり色々とやってきたが、まだ他に方法があるはずだ。そんな折り、アメリカかが思いついた。

「そうだ!ヘッドライトが一緒に点滅すれば良いんじゃね?」

そこでヘッドライトを警光灯と連動させ、左右交互に点滅する仕組みが生まれた。

1990年代~現在

被視認性の向上や走行抵抗の低減の為、1990年前後から新たな試みがされてきた。

日本パトライト社やアメリカのフェデラシグナルなどは、土台をブーメランにした製品を発売。フェデラシグナルのVectorVisionシリーズカバーランプを個別に覆ったことで、空気抵抗の低減を図った。

空気抵抗が問題なら、前面投影面積を減らせば良いじゃない」
「どうするの?」
ランプランプの間の間は何もない。その何もない間までカバーで覆うから、投影面積が増えるわけだ」
「つまりランプを個別に覆えば、投影面積が減るってこと?」
「その通り」 

ではストロボLEDの登場でデザイン自由度が高まる、警光灯をそれまでより薄くできる、車両への設置位置の選択肢が広がるなどした。とくに薄いのは空気抵抗低減に効果覿面であった。

警光灯のメーカー

株式会社パトライトexit 日本の警光灯製造の大手。
警光灯の他、金属警告装置やその他回転などを作っている。
入札時の仕様の標準となる基準メーカー
株式会社小糸製作所exit 自動車関連ランプの大手。
トヨタ自動車救急車ハイメディック及び200系クラウンパトカーでの採用例が多い。
大阪サイレン製作所exit 自社製のサイレンアンプも製造している。
仕様定のゆるい入札案件で,装業者にチョイスされたりとか。
名古屋電機工業exit 道路用電掲示板等を製造している。
車両用警光灯も製造している。
Federal Signalexit アメリカBIG 3の一つ。
Vision SLRexitというLED回転を製造するなど、回転にこだわりを持つ会社。
尚BIG 3はサイレンアンプなど、緊急自動車火や音装備も手がけている。 
Code 3exit BIG 3の一つ。
未だに散式回転を4機種も用意するなど、回転のこだわりを持つ会社である。 
Whelenexit 車両全高を抑えるため,消防車での採用が多い。
防災無線用スピーカ等の取扱いもある。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP