豊臣秀吉 単語

818件

トヨトミヒデヨシ

9.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「豊臣秀吉」(とよとみ・ひでよし 1537年 - 1598年)とは、日本戦国武将・大名・関白・太である。信長家康と共に三英傑と呼ばれる。


元々の姓は木下通名吉郎。出世をするにつれ、羽と姓を改めた(豊臣については後述)。あだ名は「」や「禿」又は、官位から「筑前」とも呼ばれる。
農民から下人と、下克上の多かった戦国時代の中でも抜きん出た出世を果たし、現在も出世の徴とされている。 

概要

中村現在名古屋市中村区)の農家の生まれ。幼名は日吉丸(俗説とも言われる)。成人して木下藤吉郎秀吉と名乗った後、今川臣、松下之綱に仕官して辞めた後、織田信長に小者として仕えることとなった。尾統一戦や桶狭間の戦いでは立った戦績はなかったが、岐阜攻略戦では俣に一晩で砦を築き(一夜)、稲葉陥落に大きく貢献した。更に浅井長政の裏切りによって信長が窮地に陥った際は、殿を勤め大きな武功をあげる(金ヶ崎の退き口)。

浅井長政朝倉義景織田信長に滅ぼされると、北近江を任せられ、長浜となった。この際、柴田勝家丹羽長秀の姓から一字ずつもらい、羽の姓を名乗った。これより先、本願寺との石山合戦、長篠の戦い、雑賀衆討伐等に従軍し、着々と出世を重ねる。手取上杉謙信とにらみ合った際、柴田勝家との対立が原因で断退をしてしまい、信長から強い叱責を受けたりもしていた。同時期、信長の四男である織田秀勝を養子とする。

織田近畿地方を制すると、中国地方への遠征を命じられ、信長の嫡男であった織田信忠らとともに、播磨、但、備前、美作を制した。のちに中国方面全体の統括を任され、備中毛利と対立する。秀吉三木と(三木干殺し)鳥取を(鳥取飢殺し)兵糧攻めにしてこれを落とす。 更に備中高松ではかの有名な攻めを行い、これを陥落寸前にまで追いつめた。

本能寺の変信長明智光秀に攻められ自害すると、毛利と和を結んで急いで京都へ向かい(中国大返し)、信長の三男である織田信孝丹羽長秀らとともに山崎の戦い光秀を討った。
その後、織田の後継者を決める清会議信忠の長子、三法師織田に就任すると、織田の新体制で実有数となり、遺領分割でも最大の領地を手にした。その後は信長の次男である織田信雄信長の三男である織田信孝の対立などもあり、柴田勝家らとの賤ヶ岳の戦い勝利すると、いよいよ織田内で並ぶ者のない強大な勢となった。この時、大坂城を築いた。

その後、実権なき当三法師のもとで、織田信雄徳川家康と対立(小牧長久手の戦い)、半年ほど戦争を続けたが結局雌雄を決することは出来ず、両軍和となる。この頃から毛利宇喜多とともに本格的な天下統一の戦を進めていくようになった。

一方で朝廷より官位を得ると、公家関白を争う中を利用して最高位である関白を得た。その後朝廷の権威と惣を大義名分とし、四国長宗我部九州島津、越後の上杉州の伊達南部、羽州の最上などを臣従させた。またついに東海徳川家康、かつての君であった三法師こと織田秀信なども臣従させ、いよいよ天下統一が大きく前進。最後に関東北条氏を滅亡(小田原征伐)させ、ここに天下統一を成し遂げた。

日本統一を果たした秀吉は明の征を計画。まずは朝鮮半島への出兵を行う。しかしながら明・朝鮮しい抵抗にあって戦争は長引き、明に攻め入る見込みのつかないまま、第二次出兵で日本勢優勢のさなかの1598年9月18日した。晩年の秀吉は、豊臣秀頼の誕生を契機に後継者に任命していた甥、関白秀次や豊臣政権の文化的中心である千利休切腹を命じるなど迷走が見られた。

家族においては本妻ねね(北政所、高台院)とは子供ができず、側室の茶々淀殿)の間に)と秀頼をもうけた。なお、北政所は日本でも屈の賢夫人として知られ、若い頃から秀吉留守の統治を任され、実際に北政所の差配した書状なども数多く残っているなど、に内政面で秀吉に貢献した。明攻めの際、豊臣秀次と北政所が内政務を鑑み、2人の押があれば秀吉が了承したとみなされたことからも、その信頼ぶりが伺える。

死去の前に、後継者を秀頼として、成人するまでの政治徳川家康前田利家に託すことを遺言とした。「かえすがえすも、秀頼のことを頼み」と、死の間際まで息子である豊臣秀頼の身を案じていたと言われている。

太閤

とは摂政関白の位を自らの子に譲った前任者のことを言う。
秀吉は、自分の甥である豊臣秀次関白の位を譲ったのち、太と呼ばれるようになった。
現在では太と言えば秀吉のことをすと言ってもよいほど浸透している。

KOEIから発売されている『立志伝』は、まさに秀吉の立身出世のさまを扱ったゲームである。

豊臣姓について

秀吉は1573年に木下から羽苗字を改めた。そして、1586年に天皇から豊臣姓を賜った。
このことから、羽柴秀吉から豊臣秀吉に名前を変えたという認識が一般的になっているが、実際には誤りである。

江戸時代まで、柄を表すものとして武士公家には「本姓」という血縁を表すものと、「苗字」という家族集団を表すものの2つがあった。
このうちの本姓は源平藤橘に代表されるようなものであり、本姓を使う場合は源頼朝みなもと の よりとも)のように名前との間に「の」を入れて読むようになっている。
一方で苗字は「織田」、「」、「武田」といったもので、同じ本姓の人でも系によって名乗りを変えることで区別できるようにするためのものである。
例えば家康であれば、苗字は「徳」、本姓は「」となっている。

秀吉についてみてみると、「羽」は苗字であり、「豊臣」は本姓である。秀吉は当初は「」姓を称していたのだが、公家近衛前久の猶子となって「藤原」姓となり、その後「豊臣」姓を賜ったのである。したがって、秀吉は1598年にするまでずっと「羽柴秀吉」であった。また、「豊臣」は本姓であるので、「豊臣秀吉」は本来であれば「とよとみのひでよし」と読むべきものなのである。

一般的な人物像

小説ドラマなど、秀吉は様々な作品に登場している。
大河ドラマでは「太記」「秀吉」で主人公として採り上げられるほか、安土桃山時代舞台にした作品に多く登場する。

多くの場合いわゆる「太さん」という、ひょうきんで人懐こく嬌のあるキャラクターとして描かれ、「のぶながさまぁ」と叫びながら飛び跳ねるように追いかけていくのが常である。
個人的な武勇が描かれることは少なく、知恵に優れ智謀で活躍する役回りとなる。最近では従来講談要だった明るい秀吉と、近年クローズアップされやすい暗い秀吉の間で人物描写が揺れ動いでいる。後者の場合晩年になるともう碌して愚行や悪事を重ねる、ということが定番化しつつある。

また愛知県では、地元(尾、三河)出身の織田信長徳川家康と並んで三英傑と呼ばれ、名古屋市ではに行われる名古屋まつり一般人が扮する三英傑の行列が行われる。

一方で韓国北朝鮮では、上記の出兵のこともあり、反日徴として忌み嫌われ、最大の悪役にされることも多い。日本TVドラマでは、NHK大河ドラマ軍師官兵衛」により、朝鮮出兵が取り上げられた。

秀吉の家臣と豊臣政権

よく秀吉講談物語などで活躍することが多い豊臣秀長蜂須賀正勝黒田孝高竹中重治といったメンバー織田信長臣であり、秀吉臣ではなく与(同僚)である。(秀長はでもある。)

そのため、秀吉個人の臣となるとどうしても限定的にならざるを得ず、織田臣時代の秀吉は、臣を確保するために類縁者が総動員された側面もある。加藤清正福島正則羽柴秀次小早川秀秋大谷吉継杉原次などは、くからこの手法で秀吉に見出され、立身出世して大きな勢を手にしたが、一方で不遇な生涯を遂げる人物も多かった。

また、秀吉に見込まれて、あるいは秀吉に見込んで自ら秀吉臣となった人間もいた。石田三成中村一氏毛利勝信、小西行長などが該当する。織田信長存命期の秀吉は、これら直参の臣達に、信長からつけられた与(同僚)などと協して、その勢を築いていた。

本能寺の変織田信長らが落命し、秀吉の勢が大きくなって後に豊臣すと、他から秀吉に仕官してくる武将もいた。また秀吉自身も積極的に人材を募り、この時期から織田信長の旧臣達も、ほぼ秀吉に従うことになる。全の大名や、かつてのである織田秀信織田一門も従い、豊臣政権という巨大な勢の礎となっている。

しかし、豊臣秀吉の急速な勢拡大は、その勢構造を非常になものとした。またそうならざるを得なかった。秀吉の見出した、気心の知れた臣は極一部であり、豊臣政権下の勢のほとんどは、秀吉がその武によって下した、あるいは朝廷の官位、豊臣の威によって下した人物も多かった。豊臣の勢基盤も、あくまで秀吉個人の資質やによるところが大きく、全体を純に鑑みれば盤石な支配構造とは程遠い体制であった。

そのため、秀吉は自身の側室に織田信長の姪にあたる茶々を迎え入れ、一方でその茶々である江を自らの養女として徳川秀忠がせるなど、織田・徳といった政権下の巨大勢と結びつきを強めた。前田利家を自らの養女として、宇喜多秀家がせたり、豊臣という氏を臣たちに与え、擬似的な子関係を築くなどを強めたりもした。

だが、結果的に晩年、豊臣秀吉に一子である豊臣秀頼が生まれると、構造のさがさらに増し、1598年、幼い秀頼を遺して肝心要の秀吉すると、そのによって豊臣は徐々に崩壊のを歩んでいくことになる。

大戦シリーズ

流石戦国の顔の一人として枚数は多い。


「おいらにお任せを!」
一枚SR秀吉は1.5コスト4統率7、特技は魅・攻兵の3つと下人になっただけありハイスペックとなっている。1560年当時は木下藤吉郎だったはずで羽姓はもっと後とか言ってはいけない。計略は有名な「一夜」。効果中は一切壊れない柵一夜(ハリボテ)が自軍筒前方に出現する。
Ver1.10で兵が削除されてしまった。しかし依然として1.5コスト最高統率の攻持ちという座からは陥落しておらず、統率負けすることはほとんどないため虎口攻めは脅威であることに変わりはない。
Ver2.0では兵が復活した代わりに統率は2下がって7になった。そしてそれまでは大筒の発射まで永続だった一夜に制限時間が設けられた。
兵が削除された後は簗田政綱が台頭し、ランキングからも姿を見せなくなっている。 
Ver2.1現在では織田の1.5と言えば津田信澄(武そこそこで柵を持っていて速度低下の呪縛の術持ち)が鉄板となっており、彼を見かけるのは極めてレアである。 
英傑大戦ではサービス開始時には姿を見せなかったが、EXカードの一番手として登場。計略は刹那というべき「才覚の現れ」に変わった。兵種も騎兵になっており、小回りの利く便利屋的な立ち位置。

「一度の人生、楽しくいきましょうよ!」
木下藤吉郎なカードもある。ただしこちらは戦国傾奇(漫画とのコラボ)で釣りバカ日誌ちゃんになっている。計略も「一本釣り」とここまで来るとむしろ清々しい。

また戦国大戦ムックにもEXカードとして登場する。計略は「立身への采配」と独自計略であるが実質「前線への采配」と効果は変わらない(Ver1.04B現在)。SR足軽でこちらは足軽、攻と統率2を失って防柵を得たスペックと言ったところ。「前線への采配」は同じ織田で簗田政綱が所持しているので同コストでもある彼との争いとなりそうであったが、入手性も相俟って姿を見かけない。

「き、今日のところは勘弁しておいてやるでござる!」

Ver1.2では「信長の忍び」の姿で参戦した。そこそこの武で気合持ちと中々しぶとい。
計略「不死身のパシリ」は気合効果が上がり、先に登場したキン肉マンことSS織田信長の「」とほぼ同じ(ダメージのほとんどがゲージとして残り更に乱戦中でもお構いなしで兵モリモリ回復)になる。効果時間も割と長い。 
なお後ろに写っているのは妻のねね。 

お前好みに、世をやかに変えてやろうぞ」

上の「信長の忍び」と同時期に、「へうげもの」の姿でも参戦している。
計略の「下への采配」は、武を10上げる采配である。勢限定もないので使おうと思えば最大士気上昇の計略と組み合わせて2勢以上で使うこともできる。ただし必要士気はなんと10である。

 

「日輪のきで、下を覆い尽くせ!」

Ver2.0では豊臣独立したためその顔として登場。流石オーバースペックである。
計略の「日輪の下人」は豊臣特有の日輪計略(使うと専用ゲージが溜まる。ゲージを消費することでその日輪系計略は効果が上がる)の大名采配であり、大半の武将が日輪消費は最大でも3のところこのカードは5消費まで行える。 

5消費した時の効果は「武が大幅に上がり更に統率が上がり兵回復し、敵の計略の対にならない」という超絶爛という名に恥じない計略となる。Ver2.0の最初期こそ七本自重していなかったためあまり玉にあがっていなかったが、計略の後出しで対処不能な部分が多かったため、たびたび下方修正され、Ver2.1現在全盛期のような爆発はなくなっている。それでも相手が対処を誤れば、たちまち一撃必殺を全部持っていかれるだけのはある。
英傑大戦でも、この秀吉がVer2.0で追加。絵師声優共に同じのため懐かしさを感じる戦国プレイヤーも多い。計略名は「琥煌の下人」に変わったが、やはり超絶爛にあたる琥煌6消費版は知上昇こそなくなったが武大幅上昇・兵回復・計略ステルス・覇気上昇量アップと盛りだくさんの超絶となっている。

かな天下、わしが作ってみせよう!」

武将(データ専用)としても1枚登場した。計略は「下人の栄」。
こちらも上の秀吉と同じく日輪大名采配であり、5消費まで可である。
5消費した場合は「武と移動速度が上がり、 の射程との長さと突撃ダメージが上がる」となんと5つの効果があるこちらも超絶爛なものである。ただしの自分と違い敵の計略による干渉は受ける上、兵回復もないので同じ感覚で使うと痛いを見る。ただ移動速度が上がるというのがポイントで、相手の宝による速度低下をある程度ごまかせるのは利点である。

「これぞ下人の威なり!」

Ver2.1では関白になった後の秀吉が登場する。大分一般で言う太に近いイラストになっている。
計略は「狩の」で、これ単体ではただの武が少し上がるだけの形である。これは豊臣に存在する逆計計略持ち(豊臣秀長増田長盛前田玄以等)と組み合わせることで価を発揮する。逆計が成功する度に範囲内の豊臣の味方の武が上がり、兵若干回復する。更に日輪ゲージも増える。ちなみに逆計自体は形内で成功する必要はなく、その武将が豊臣でなくてもこの効果は形展開中の秀吉がいれば発揮される。

単体では効果は薄いが、他武将との連携でその怖さが発揮される計略である。増えたゲージ堀秀政の「名人の采配」や石田三成の「三杯の」と言った回復計略につぎ込むことで戦線維持、論逆計自体も相手に不利な効果をもたらすので、じわりじわりと効いてくるのようなものがある。
ただし逆計の性質上操作量はかなりのものが要されるため、使いこなすには相応の技量が必要だ。 

なんて吹っ飛ばせ!たちは、日輪の男だ!!」

Ver3.2で追加された中国大返し中の秀吉豊臣では重な軽騎ではない騎隊で
コスト2.5に武7統率10、攻軍備と過去秀吉の中でも最高レベルスペック日輪5時の計略ボイスがやたら格好良いと評判。

計略は「走破」。日輪の下人に近い計略で、日輪4以下だと武と統率を上げ、効果時間終了時に日輪ゲージが3増える。
そのままだと士気8に見合わない地味な効果だが、日輪5だと武上昇値が大幅に上がり、その上速度が上がり兵回復する。
日輪5消費時の爆発は言うまでもないが、最大の特徴は日輪溜めと日輪ゲージ開放をこの1枚だけで完結させられる事。
日輪を増やすのに士気8は重すぎると思いきや3も増えるので意外と士気効率は良く
他の日輪計略持ちを理に入れる必要がいのでデッキ構築の幅が非常に広い。
日輪を5消費しても終了時に3戻ってくると言うのも大きく、別の日輪計略に繋げてフルコン、と言うのもし易い。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける豊臣秀吉の力一覧。政治、知略系のステータスが全体として非常に高い傾向があり、やや戦闘系のが抑えめという傾向が歴代通してあった。が、世記頃から一気に冷遇武将の一人として扱われ、「下人なのに、その辺の地方群雄より弱い」とまで揶揄される作品もあった。信長の野望議論などでは、必ずと言っていいほど名前が挙がる状況であったが、近年は再び持ち直し、三英傑の1人として下人にふさわしいとなっている。最新作の創造ではシステム面も優遇され、最強の一に数えられている。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 88 政治 95 87 野望 85
武将風雲録(S1) 戦闘 71 政治 98 95 野望 78 教養 62
覇王 采配 91 戦闘 78 智謀 96 政治 100 野望 93
天翔記 戦才 158(A) 智才 190(A) 政才 200(A) 98 野望 95
将星 戦闘 80 智謀 94 政治 100
烈風 采配 91 戦闘 59 智謀 93 政治 100
世記 采配 71 智謀 85 政治 89 野望 100
蒼天録 統率 78 知略 85 政治 90
下創世 統率 78 知略 85 政治 90 教養 56
革新 統率 87 武勇 65 知略 94 政治 104
統率 87 武勇 73 知略 93 政治 104
創造 統率 94 武勇 78 知略 97 政治 99
戦国立志伝 統率 94 武勇 78 知略 97 政治 99
大志 統率 95 武勇 80 知略 97 内政 95 外政 92
新生 統率 96 武勇 81 知略 98 政務 97

戦国無双

1の時点ではNPCで登場。猛将伝からはプレイアブルキャラクターとなった。武器は三節棍。北宗寛だったが、2からは石川英郎に変更された。登場時期によって「羽柴秀吉」と「豊臣秀吉」で表記が変化する。「木下」や「吉郎」などは省略されている。1のみ「羽柴秀吉」がデフォルトであり、2以降は「豊臣秀吉」がデフォルト

サル」のアダ名通りにっぽい顔とモミアゲの持ち衣装豊臣軍のイメージカラーである金色基調の黄色色であり、2以降は有名なの形も再現されている。

方言がきつく、一人称は「わし」。他の尾や三河出身のキャラクターと違って語尾に「んさ」、んよ」、「がね」、「にゃあ」、「みゃあ」などがつく。NPCの時は表面的な描写の出番のみのっぽい男でしかないが、猛将伝ではその才気・大器や性格の裏表が描かれている。2以降は方言も性格もマイルドになり、「皆が笑って暮らせる世」をす。明るい出番が多く、暗い場面は減ってしまった。シナリオコレクションによると世の中の仕組みや流れを見通せる程で信長と同じレベルで物事を見れるとのこと。

モーションは獲物の三節棍を軽快に振り回すスタイル。攻撃範囲が広い上に動きも素いので攻撃以外では上位クラスの性をほこる。特に敵に強化された状態の秀吉が出てくると結構危険である。プレイヤーが使う場合も威も高い上に範囲の広いチャージ9が追加されてからは硬い敵武将相手にも有利に戦えるようになった。

1猛将伝のシナリオでは稲葉の戦いから出世していき、小牧長久手の戦い家康を破る史実よりのルートと本寺の信長危機を察知して彼を救出した後にをつけて安土に攻め入るIFルートがある。このIFルートでは史実とは違った形で信長の後継者となる秀吉が描かれている。そのエンディングの描写は3の毛利元就エンディングに受け継がれた。また、オープニングでの信長を突きつけられる秀吉という構図は2の小田原城攻略戦のムービーで政宗にを突きつける秀吉という構図で繰り返されている。

2では織田に属している秀吉の出番は他のキャラクターシナリオだけに留まり、秀吉シナリオでは山崎の戦いからスタートして小田原城攻略戦までを扱う。雑賀孫市前田利家ストーリーでもキーとなる人物が秀吉である他、2のテーマ関ヶ原で追加されたのは安土桃山時代の多かれ少なかれ秀吉と関わる人物と戦場なので脇役としての出番も非常に多い。役級とされる三成や家康と互以上である。

3では稲葉の戦いから小牧長久手の戦いまでが描かれ、信長家康といった下人同士のを扱うシナリオとなった。豊臣軍(羽軍)の新キャラクターも多く、相変わらず出番が多い。

秀吉サルと言うのは織田信長お市柴田勝家信長のことはよく理解している。利とは史実同様に友同士であり夫婦ぐるみの付き合い。孫旧友として仲が良いが時には敵同士になってしまう。石田三成ら子飼いの将らには慕われているが、する妻のねねには彼等共々頭が上がらない。しかし、浮気症で何度もねねを怒らせたり泣かせたりしており、お市に想いを寄せても居る。そのお市からは余り好かれておらず、特に1のお市からはめられて馬鹿にされている。勝とは当初は後ろから撃に巻き込んでやろうかと言うくらい仲が悪かったがナンバリングが進む毎にお互いを認め合うといった扱いになっている。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1699 ななしのよっしん

    2024/08/31(土) 16:08:07 ID: yrdxohrnC7

    自身が「天皇の落し胤」という「神話」構築の為に高い身分の女性正妻待遇で迎えて自身の言う低い系男系の出自を補しなかったんかな。
    出世昇りつめてから数多くの側室を迎えてトロフィー感覚に囲ってるのと引き換えに「の保管」という側室側の利益を提供してるけど、子どもともけてなくて羽姓・豊臣姓の大量下賜で疑似的な一門形成に留まってるのもなんか独特
    同じくあまり高い出自と言えない北政所(&加藤福島辺りの北政所を縁にした心)と茶々・秀頼誕生で一気に立場が上昇)への地位的な配慮も含まれてたら面
    そのかわり嫡子秀頼には、当時の「公家」中最高位の内大臣・家康の孫を、後継者補だった秀次も菊亭季のを娶って羽の身分上昇は意図したと(なお秀次と菊亭…)

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 1700 ななしのよっしん

    2024/09/16(月) 01:17:38 ID: DNMb3HgSEb

    よく朱元璋較されるけど農民出身でてっぺんに詰めたのは劉邦のほうが近くね?

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 1701 ななしのよっしん

    2024/09/19(木) 22:54:32 ID: h8tdFwePWb

    その3人とも「そいつらの後継者として選ばれると後継者どころかまずまともに死ねない」という共通点があるのが何とも…。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
VOICEROID[単語]

提供: ぬぬ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/20(金) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/20(金) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP