豪族(日本史) 単語

ゴウゾク

5.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、古代日本にいた存在である。

概要

要約すると弥生時代のクニの首長がさらに成長した存在。その中でも大和にいた後の「古事記」や「日本書紀」と言った祖霊概念を共有するヤマト王権が次第に列全体を序列化していき、こうしたクニの首長も族として組み込まれていった。

その中でも中央の政治にかかわっていた一部の族が貴族となっていくが、やがて藤原氏源氏以外は次第に消えていき、中世のイエが成立していく。

そもそも日本史の豪族って何?

実は、『史大辞典』に立項されておらず、『考古学事典』で呂志がそんなに厳密な定義がないとしている古代族。これに対して割と知られている概念が「氏」である。要するに、系の共通の祖先を持つ血縁者の(あるいはそうだと信じている)集団が、氏である。

この氏もさらに、居住地を名前にする一族と職業名前にする一族に大きく分けられる。はやい話、日本史における族とは、前方後円墳埋葬される地方の有首長をも含めた古代の有氏族、というかなり漠然とした存在ということなのだ。

後述するヤマト王権は、かなり雑な理解でいうと大王を中心にした有族が集まってできた連合政権である。そうした首長達を序列化するために開発されたのが、氏姓制度ということなのだ。つまり、氏姓のトップである氏上が地域政権のトップであり、これを治めるのが中央の大王、ということである。

氏上は、氏集団を率いてヤマト王権に参画していた。そこでヤマト王権に与えられたのが、地位を示す「姓」である。もともと成立期に協した氏には「臣」、職をもって仕えてきた氏には「連」といった、あれである。ということになっていたが、最近では継体天皇の側近として彼の即位戦争に協した氏族が「連」だったともいわれている。こうした臣や連のさらに有な存在が「大臣」や「大連」として大王の側近となり、地方行政官となった存在は造や県となっていった。

が、ぶっちゃけ、色々あってヤマト王権が強くなった。結果として成立したのが「冠位十二階」や「八色の姓」といった、ヤマト王権内の全な序列化である。一方、この結果として地方族の政治参画が進み、一方で全に特権階級化した中央族が貴族化し、両者が混然一体となりながら、中世の諸勢が出てくる、というのが古代史の立場である。

なお、族には大雑把に、中央系・地方系・渡来系という3区分がある。これもまた、蘇我氏って結局何なのだの、氏とは?だの、夷やクマソ・隼人の類って何だの、色々めんどくさいので、ここはちょっとノータッチでいさせてほしい。

かいつまんだ豪族勃興史

古墳時代前期以前

弥生時代になると拠点集落遺跡が多数みられるようになるが、その中でも経済の三要素の再分配すら成立させるほど、交易のネットワーク握し差配した存在が、畿内などを中心に登場した。こうした集落は、分業体制、つまり他の集落と何らかの形で差別化される専門業務を担っており、例えば唐古・遺跡といった傑出した存在による、クニが誕生していったのだ。

この典例こそ、吉野ケ里遺跡大塚遺跡である。

その後、3世紀半ばに箸墓古墳が登場する。これはそれ以前の楯築墳丘墓をはるかえる大きさである。これが有史最初の古墳だったわけではないと思うが、この時期をメルクマールにして、日本に、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の4種類の建造物で序列化された秩序が広がった。い話が、列の大部分に同じ秩序が共有されたのである。

その中心にいたのが、現在天皇につながるともいわれているヤマト王権である。彼らが三角縁神獣鏡古墳を用いて、全のクニを統制したのである。なお、この話とは一ミリも関係ないので、邪馬台国についてはスルーさせてもらう。

なお、実は崇神天皇と思われる実在した最古のヤマト王権の首長と、箸墓古墳を中心にした初期の前方後円墳の作り手の間にわずかな差があり、「プレ・ヤマト王権」的なものを見出す学者もいる。また、前方後円墳の祭は北によると各地域のちゃんぽんであり、奈良地に特有の祭が反映されたものではない、ということである。

この時期を初期国家論として定義したのが、呂志である。以下の5つの要素が次第に出そろっていくのが、古墳時代である、としたのだ。

  1. 階級的支配者が存在する
  2. 社会的乗除が恒常的に存在し、収奪が可である
  3. 中枢的政体が存在し、の要素をもつ。人民の武装とは区別される軍事編成がある
  4. 地縁編成原理がより進んでいる。中間首長による間接支配が存在する
  5. 流通に上下関係が生じる。共同体の内外で貢納関係が存在する

ただし、出の言うヤマト王権の絶対的な支配がどの程度あったか、つまり各クニの首長たちの体性はどの程度あったかについては議論のただなかであり、あくまでもヤマト王権と各クニの首長とは同盟レベルにとどまり、ヤマト王権はを及ぼそうと努していたのがこの時期であるとする見方も多い。

というか、ぶっちゃけ、このような属性をこの時期にもてていた地域は、畿内、吉備、北部九州くらいである。

古墳時代中期

とはいえ、5世紀に入ると、巨大古墳の時代に入る。古市古墳群・百舌鳥古墳群を筆頭にした畿内、それどころか、それ以外の地域にもそれには及ばない巨大古墳が見られるようになったのだ。

文献史学としては、この時期はちょうど倭の五王の時代だが、一つ立ち止まってほしいのが、古市古墳群と百舌鳥古墳群の2つがあることである。つまり、大和河内は同じ王権か、別々の王権か、ということである。

ここで文献史学に基づくと、応天皇仁徳天皇反正天皇に限っては、大阪平野に王宮を作ったことになっている。い話、この時期だけヤマト王権が河内にいたのは、後世公式設定として盛り込まれているのである。

とはいえ、ぶっちゃけると、大和三輪山祭は途切れることなく続いていたようなので、王権輪番説なんかも唱えられているが、この話も族にはあんまり関わりないので、スルーで。

この時期の古墳の重要な変化として、古墳の外延部に衛星のように作られた小さな古墳埋葬される身分「陪冢」の出現である。つまり、官僚機構のようなものができ、政権と呼んでもふさわしい洗練されたものが、大和でできつつあった。そして、この時期に、中央と地方の統治方法として重要なのが、製武具の配布である。5世紀半ばには、武を集約したヤマト王権が、一種の砲艦外交を行っていた、ともいわれる。

い話、器生産の独占、飼育・生産の独占といった、資を一手に引き受けた存在がヤマト王権であり、地方の首長の間に、中央から派遣した中間首長、陪冢といった存在を、落下的に配置することすら可になったのである。

この時期倭王武、おそらく雄略天皇の時代にようやく稲荷山古墳などから文字史料が見つかりだす。こうした史料からは後の部民制につながる人制がすでに埼玉県熊本県にまで広がっていた、ということである。

以後、割と未だに出自が確定していない継体天皇が、敵対勢ボコりながら、大和に入った。そして、天皇の側近・大連の大伴金村が、朝鮮半島の任那四県を割譲したことで失脚するように、既になんかヤマト王権の中に序列ができているのである。

継体天皇にとって問題になったのが、この朝鮮半島への足掛かりを後退させてしまった案件である。これに関連して起きたのが、磐井の乱であり、磐井を倒した物部鹿火が継体天皇に磐井の領地をミヤケとして拠点化した差配が見られる。また、武蔵笠原使が小杵と争った結果、笠原使がミヤケを割譲された記事等、あきらかに地方の争いを利用してヤマト王権が支配を拡充させているのである。

さらに継体天皇と安閑天皇・宣化天皇の間に政変あらへん?的な辛の変説もあり、これを言い出した喜田貞吉を継承した三郎は、この時期ぶっちゃけ内乱があって、それを収めた天皇が全への支配権を確立した、という説を提起している。が、今古墳と新池埴輪製作遺跡からは内乱は読み取れず、この話も割とスルーさせてほしい。

古墳時代後期

5世紀後半から6世紀にかけて、全く新しい古墳群が成立した。つまり、それまで古墳群の中心だった地域から、明らかに軸足が移り、群衆墳が誕生したのである。

この群衆墳からは、モデルすら再建され、女性家長もまだ見られるなど、双方的族構造が見いだせる。

さて、とてつもなく前置きが長くなったが、ここでようやく族に関する話になる。5世紀末から6世紀にかけて、部民制が敷かれた。これは、後に大化の改新止される制度である。簡単に説明すると、人をよこせと地方族に要する制度である。

まず、地方に設定された部がある。そこのトップである伴造と中央に派遣された伴造が協してそれぞれの部を管理していくのである。この部には以下の3種類がある。

  1. 王や王族に仕える名代・子代
  2. ヤマト王権を維持するための社会的職を担当する職業
  3. その他族が所有する部曲

この部から舎人・夫・負といった人的資トモ」を集約させ、中央で各族を差配していたのが、ヤマト王権であったのだ。

一方で、磐井の乱などでヤマト王権が全に直轄地として手に入れたのが、ミヤケである。この土地は、外交拠点や軍事施設などに利用されていく。

こうして、大王と大臣・大連といった中央に仕える族たちが、部とミヤケを通じて地方を統治していた、というのが飛鳥時代直前のヤマト王権だった、というわけである。

かくして、天皇の代になる。天皇蘇我を大臣に任命し、部民制の組織化・ミヤケ制の展開など、専制王権化がいっそう進む。この時期に来たのが、仏教であり、新蘇我氏と結びつき、今後取り扱いをどうするのか問題になっていくのである。

これ以後の物部大連滅亡と崇峻天皇の暗殺を引き金にした、推古天皇推戴以後申の乱に至るまでは、別の記事で取り扱いたいのでここでは割愛させてほしい。

主な豪族

大伴氏

大伴氏とは、前述した伴造の一番トップにあたる存在であり、い話ヤマト王権の近臣集団の最頂点に位置する存在である。そのため、大伴氏にとって自分の祖先は孫降臨や神武東遷にも従った最有近臣である、ということになっている。

大伴氏といえば、大化の改新以前の軍事を統括する存在だったことが大きい。対外関係でも重要視された大伴氏は、申の乱でも活躍し、平安時代にかけても征夷戦争に深くかかわった。が、応天門の変で落していくこととなる。

物部氏

物部氏もまた、大伴氏と同様ヤマト王権のある時期まで軍事を担った近臣集団である。当然物部とは物の部のことであり、部民制以後に現れた、新であるわけなのだ。

この物部氏であるが、部を通じて地方と緩やかな紐帯を多数築いていたようだ。この結果、同系氏族を多数抱えるほど栄えたが、物部守屋の討伐で勢が衰える。とはいえ、で有な人物だった物部麻呂など、以後も有者を出している。

蘇我氏

中大兄皇子中臣足に滅ぼされた(滅ぼされていない)ことで有名なあの人たち。渡来系というのはすでに否定されたが、推古天皇期に厩戸皇子と同ランクの有者だった半面、ほぼ蘇我あたりから出始めたぽっと出のような気もしなくもない。

ただし、古来よりいた「大臣」と継体天皇期のぽっと出である「大連」の対立を征した蘇我馬子によって急速に地位が高まり、の変で本宗が滅んだ後も、分達は引き続き天皇に仕えていった、というわけである。

阿倍氏

漢字がぶれまくっている氏族筆頭。この倍氏であるが、同じく大和地域の氏族であり、蘇我氏の側近的存在としてヤマト王権で重役を担った存在である。

実はこの倍氏は複数の雑多な一族が共通する系譜伝承によってまとまっていた氏族である、という見方が有である。

中臣氏

る存在。詳細は藤原氏の記事で。

平群氏

王権のの管理者として有な一門だったが、権勢を誇り大王に滅ぼされた。

息長氏

近江を拠点にした皇別氏族のひとつで、継体天皇にも連なるともいわれている。

佐伯氏

大伴氏とセットになって「御門の守り」をる氏族。い話が古代軍事氏族である。

紀氏

武内宿の後裔を名乗る氏族の内、かつての中央氏族から地方族に転じた存在……なのだが、同じ氏族でヤマト王権にスタッフとして残ったものが臣となっていったややこしい存在である。

東漢氏・西文氏

渡来系のいわゆる「ワニ」系氏族。東氏は軍事ることもあったが、どちらも文筆を担っていった。

秦氏

最大規模の渡来系氏族。マジの存在。

上毛野氏

読んで字のごとく出身の地方族。制が敷かれて以降、中央に進出した。

尾張氏

名前の通り尾美濃を中心にした巨大氏族。擬制的同族関係に基づく集合体でしかなく、の存在である。

吉備氏

名前の通り吉備を中心にした巨大氏族。ヤマト王権の勢拡大で、かつての規模も陰り消えてしまった。

出雲臣氏

いわゆる出雲大国主命信仰の要。

海部氏

マジヤマト王権内の政権争いの余波で成立したとも。

三尾氏・三国氏

北陸にいた継体天皇の関連氏族。

実は豪族じゃない人たち

橘氏・文屋氏・在原氏・源氏・平氏等

飛鳥時代以降に天皇から分かれた存在。

菅原氏

体となった土師氏は族だが、菅原氏自体は桓武天皇取り立てられた新

なお、土師氏は名前の通り、埴輪製作などを担ってきた専門集団である。

関連商品

わけのわからないことを言っている素人が大量にいるのがこの分野なので、事典だけを設置したい。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP