買いオペレーション 単語

3件

カイオペレーション

1.1万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

買いオペレーション買いオペ)とは、中央銀行が行う融政策の1つである。反対売りオペレーション売りオペ)。

本記事では日本銀行が行う買いオペレーションを中心に記述する。
 

概要

資金供給オペレーションの中の1つ

中央銀行融政策を行って通貨融の調節をする。

2021年現在日本銀行が行う融政策は市場操作(オペレーション、オペ)が中心となっている。すなわち、日本銀行短期金融市場長期金融市場に参入して、売る・買う・貸す・借りるといった取引を行い、市場参加者の持つ資を増やしたり減らしたりする行動である。

中央銀行短期金融市場長期金融市場に参加する業者たちの資を増やしたいと思ったら、資金供給オペレーションをする。

資金供給オペレーションの中の1つが買いオペレーション買いオペ)である。買いオペレーションは資金供給オペレーションの中で最も理解しやすいので、各種の解説書籍で説明されることが多い。
 

国庫短期証券を買い入れるのが主流

短期金融市場国庫短期証券市場国庫短期証券を買ったり、長期金融市場の中期国債・長期国債長期国債市場で中期国債・長期国債長期国債を買ったりして、日銀に口座を持つ市場参加者[1]日銀当座預金を供給したり、日銀に口座を持たない市場参加者[2]が利用する銀行日銀当座預金を供給しつつ日銀に口座を持たない市場参加者の銀行を増やしたりして、マネタリーベースを増やすことが買いオペの的である。

もちろん日本銀行は、短期金融市場CD市場CDを買ったり、短期金融市場のCP市場でCPを買ったり、長期金融市場融債市場融債を買ったり、長期金融市場の社債市場で社債を買ったり、長期金融市場株式市場株式を買ったりすることができる[3]。また日銀塊( きんじがね)、塊( ぎんじがね)、土地、建物を買うこともできる。しかし、日銀の買いオペといえば基本的には国債を買い入れるものと認識しておいてよい。国債は、政府通貨支払いを約束することを示す有価券で、市場参加者からの信用が極めて高く、売りオペしやすい。買いオペの対国庫短期証券国債なら、買いすぎたときに売りオペをして軌修正しやすい。

買いオペの対が社債なら、買いすぎたときに売りオペをして軌修正するのが少し難しい。社債は債務不履行リスクがあり、市場参加者からの信用が極めて高いわけではなく、売りオペが決まりにくい。

また、日本銀行は「中央銀行長期金利の操作をすべきではない」という思想を持っているので、買いオペレーションをするときは国庫短期証券を優先して買い入れて、中期国債・長期国債長期国債をあまり買おうとしない傾向がある。
 

日本銀行の円建て金融商品に対する買いオペ能力は無限大

日銀が発行する日本銀行券は、塊との交換を期限に延期している不換銀行券である。日銀が買いオペの時に発行するのは日銀当座預金であるが、それも塊との交換を期限に延期しているものであり、「不換銀行」とでも言うべきものである。

それゆえ、日銀制限に円を発行できる。2021年現在日本国債は100%円建てなので、日銀通貨発行権を行使していくらでも買いオペすることができる。

仮に日本国債がアメリカ合衆国ドル建てで発行されていたら、制限に買いオペできない。日銀が持っているアメリカ合衆国ドルの分だけしか買いオペできない。
 

短期金利をゼロ以上の数値に誘導する伝統的金融政策

買いオペレーションなどの資金供給オペレーションは、日銀に口座を持つ市場参加者(銀行など)に日銀当座預金を供給したり、日銀に口座を持たない市場参加者(保険企業など)の利用銀行日銀当座預金を供給したりすることで、マネタリーベースを増加させて、短期金利担保コール翌日物の利)を引き下げることが第一の標である。

このように短期金利を引き下げる資金供給オペレーション伝統的融政策という。利の変化を狙うことは昔ながらの伝統的な手法だからである。

資金供給オペレーションをずっと続けて短期金利ゼロ付近まで下げることをゼロ金利政策という。
 

非伝統的金融政策

日銀2001年から2006年まで続けた量的金融緩和や、2013年から2021年現在まで続けている量的・質的融緩和(異次元融緩和)は、いずれも買いオペを軸とした融政策である。

前者は「日銀当座預金の総額を○にする」と標を立ててその標を達成するまで買いオペを続けるという政策で、後者インフレ2%を達成するまで自動的かつ継続的に買いオペを続けるという政策である。

いずれも短期金利標としておらず、あまり伝統的でない融政策なので、非伝統的融政策と言われる。
 

買いオペと売りオペによる通貨調節

買いオペで日銀当座預金を増やし、売りオペで日銀当座預金を消滅させる

日本政府国債を発行して国債市場において国債を売却する。そして、得られた政府を使って公共事業を行う。

日本政府国債を発行する前と日本政府公共事業を行った後をべると、日銀当座預金の総量は変化しない。そして国債市場参加者が保有する国債の量が増える(詳しくは国債の記事を参照のこと)。

日銀日銀当座預金の総量を増やしたいと思ったら、通貨発行権を行使して新たな日銀当座預金を作り出して、国債市場に参加して市場参加者が保有する国債を買い取る。これを買いオペレーションと言い、世の中の日銀当座預金の総量を増やす融政策である。

日銀に口座を持っている市場参加者(銀行など)の国債を買いオペした場合は、その市場参加者の日銀当座預金が増える。日銀に口座を持っていない市場参加者(保険企業など)の国債を買いオペした場合は、その市場参加者が利用している銀行日銀当座預金が増える。いずれの場合でも世の中の日銀当座預金の総量が増える。

日銀は、「日銀当座預金を増やしすぎてしまった。それでは不都合なので日銀当座預金を減らしたい」と思うことがある。その場合、日銀国債市場に参加して自分が保有する国債を売りに出し、日銀当座預金を消滅させる。これを売りオペレーションという。

日銀に口座を持っている市場参加者(銀行など)に国債売りオペした場合は、その市場参加者の日銀当座預金が減る。日銀に口座を持っていない市場参加者(保険企業など)に国債売りオペした場合は、その市場参加者が利用している銀行日銀当座預金が減る。いずれの場合でも世の中の日銀当座預金の総量が減る。

国債政府負債だが、政府以外の全ての存在にとっての資産である。国債日銀にとっても銀行券会社や保険企業にとっても資産である(日銀の貸借対照表exit銀行の貸借対照表exit

国債という資産日銀市場参加者の間でキャッチボールするたびに、日銀当座預金の総量が増えたり減ったりする。日銀の倉庫に国債が入ったら、つまり買いオペしたら、世の中の日銀当座預金が増える。市場参加者の倉庫に国債が入ったら、つまり売りオペしたら、世の中の日銀当座預金が減る。

買いオペのことを日銀による通貨発行権の行使という。日銀には通貨発行権(日銀当座預金発行権)があり、日銀当座預金創造する権限がある。日銀以外の存在が日銀当座預金を作り出すと警察にとっ捕まる。

売りオペのことを日銀による通貨削減権の行使と表現できる。日銀には通貨削減権があり、日銀当座預金を消滅させる権限がある。
 

国債買いオペ 国債売りオペ
日銀当座預金の総量 増える 減る
日銀国債保有量 増える 減る
民間国債保有量 減る 増える
別の表現1 通貨増殖通貨創造 通貨の削減、通貨消滅
別の表現2 通貨発行権の行使 通貨削減権の行使

 

買いオペは債務者保護、売りオペは債権者保護

買いオペにより銀行が所有する日銀当座預金が増えるので、短期金融市場銀行間取引市場コール市場における利が低下する。

銀行短期金融市場銀行間取引市場コール市場で資を調達することを計算に入れて企業計に対して融資している。コール市場利が下がると、銀行企業計に対して融資するときの利も下がっていく。

こうして世の中の貸出利が低下し、債務者が得をして債権者が損をするようになる。

デフレというのは債務者が損をして債権者が得をする状態である。デフレの時に買いオペをすれば、世の中の貸出利を低下させることができ、デフレに苦しむ債務者を救済して支援することができる。

買いオペによる利下げで借り入れしやすくなり、需要が増えてインフレ率が上昇していく、と説明されることがある[4]

反対に売りオペをすると、銀行が所有する日銀当座預金が減るので、短期金融市場銀行間取引市場コール市場における利が上昇する。

銀行短期金融市場銀行間取引市場コール市場で資を調達することを計算に入れて企業計に対して融資している。コール市場利が上がると、銀行企業計に対して融資するときの利も上がっていく。

こうして世の中の貸出利が上昇し、債務者が損をして債権者が得をするようになる。

インフレというのは債務者が得をして債権者が損をする状態である。インフレの時に売りオペをすれば、世の中の貸出利を上昇させることができ、インフレに苦しむ債権者を救済して支援することができる。

売りオペによる利上げで借り入れしにくくなり、需要が減ってインフレ率が下落していく、と説明されることがある。
 

国債買いオペ 国債売りオペ
日銀当座預金の総量 増える 減る
短期金利 下落(利下げ) 上昇(利上げ)
債権者の利益 減る 増える
債務者の利益 増える 減る
借り入れと需要とインフレ 増える(ただし、流動性のに陥ると増えない) 減る

 

政府の国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーション

日銀は政府から直接国債を購入しない

財政法第5条exitにおいて中央銀行の国債直接引き受けが禁じられている。これは、日銀政府から直接国債を購入してはならない、というものである。

日銀は「政府の財政節度を失わせないために財政法第5条が制定された」との解釈を披露している(資料exit)。
  

国債は人気の金融商品である

政府は、銀行保険企業年金・投資信託ファンドなどに対し、長期金利市場の中期国債・長期国債長期国債市場で中期国債・長期国債長期国債を売却したり短期金融市場国庫短期証券市場国庫短期証券を売却したりして日銀当座預金を吸収し、得られた政府を使って公共事業を行い[5]民間日銀当座預金をばらまいている(詳しくは国債の記事を参照のこと)。

銀行保険企業年金・投資信託ファンドなどにとって国債というものは非常に魅的な融商品である。日銀法第4条exitによって日銀政府経済政策の基本方針に整合的な融政策をとることを義務づけられており、政府が「日本国債の債務不履行デフォルト)を絶対に避ける」という経済政策の基本方針を定めた場合、日銀はどこまでもその基本方針に整合的な融政策をとることになっている。日本国債は「最終的には日銀法第4条に基づく日銀の助で確実に支払われるだろう。日本国債に債務不履行リスクなど存在しない」とみんなに思われており、信用が極めて高い。

国債というのは銀行から日銀当座預金を吸収するために日銀当座預金の付利よりも高い利回りで売り出される。また国債というのは、保険企業年金・投資信託ファンドの取引銀行から日銀当座預金を吸収するために、保険企業年金・投資信託ファンド銀行に預けるときの利率よりも高い利回りで売り出される。いずれにせよ、銀行保険企業年金・投資信託ファンドにとって国債を買うと既存の利子収入よりも多めの利子収入が得られるので、国債というものは人気融商品であり、売り出されるたびによく売れる。
 

日銀は政府の行動に合わせて資金供給オペレーションや資金吸収オペレーションをして短期金利を維持している

日銀政府行動に対してなにも反応しないのなら、政府行動によって短期金利しく変動し、短期金利を大きく受ける企業計を混乱させてしまう。

政府長期金融市場の中期国債・長期国債長期国債市場で中期国債・長期国債長期国債を売却したり短期金融市場国庫短期証券市場国庫短期証券を売却したりするたびに日銀当座預金の総量が減っていくので短期金利市場で形成される短期金利が上がっていくし、政府政府を使って公共事業を行って民間日銀当座預金をばらまいていくたびに日銀当座預金の総量が増えていくので短期金利市場で形成される短期金利が下がっていく。

実際の日本銀行は、短期金利の変動を抑えて短期金利を維持するため、政府行動を起こすたびに反応している。

政府長期金融市場の中期国債・長期国債長期国債市場で中期国債・長期国債長期国債を売却したり短期金融市場国庫短期証券市場国庫短期証券を売却したりして日銀当座預金の総量を減らすと、それと同時に資金供給オペレーションをして日銀当座預金の総量を増やしている。政府政府を使って公共事業を行って民間日銀当座預金をばらまいて日銀当座預金の総量を増やすと、それと同時に資金吸収オペレーションをして日銀当座預金の総量を減らしている。

日銀法第4条において、日銀政府は常に連絡を密にして十分な意思疎通を図ることが義務づけられている。そのためこのような連携行動をとることができる。

日銀は他中央銀行べて「政府銀行」という性質が色濃い中央銀行である。それゆえ政府行動を予測する精度が非常に高い[6]政府がどれだけしい行動をしても、ぴったりと狙い通りに短期金利を維持することができる。
 

政府の国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーションと、政府の支出に伴う短期金利下落を防ぐための資金吸収オペレーション

先述のように、政府長期金融市場の中期国債・長期国債長期国債市場で中期国債・長期国債長期国債を売却したり短期金融市場国庫短期証券市場国庫短期証券を売却したりして日銀当座預金の総量を減らすと、それと同時に資金供給オペレーションをして日銀当座預金の総量を増やしていて、短期金利急上昇を押さえ込んでいる。こうした資金供給オペレーション政府国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーションという。

また、先述のように、政府政府を使って公共事業を行って民間日銀当座預金をばらまいていくと、それと同時に資金吸収オペレーションを行って日銀当座預金の総量を減らしていて、短期金利の急下降を押さえ込んでいる。こうした資金吸収オペレーション政府の支出に伴う短期金利下落を防ぐための資金吸収オペレーションという。
  

中央銀行が国債を保有する意味

日銀は政府の意向に逆らえない

日銀というのは日本国政府が55出資している認可法人である(日銀法第8条exit)。

とはいえ、日銀において出資者総会が開かれておらず、出資者が日銀の経営者を選ぶことができない[7]。このため「日銀法第8条により日本政府日銀を支配している」というのは間違いである。また「日銀法第8条により政府日銀を実質的に子会社にしている」というのはやや大げさな表現である。

日本政府日本銀行に対して強いを与えることの根拠となるのは日銀法第4条exitである。この条文により、日銀は、政府経済政策の基本方針と整合的な融政策をすることが義務づけられ、常に政府と連絡を密にして十分な意思疎通を図ることを義務づけられている。つまり、日銀法第4条により「日銀政府の意向に逆らうことができない」と規定されている。

日銀法第3条exitでは「日本銀行通貨及び融の調整における自性は、尊重されなければならない」と規定してある。ここでの表現が「独立性」ではなく「自性」という弱い表現になっているのは注すべきである。

仮に日銀政府経済の基本方針とは整合的でない融政策を実行したら、日銀法第54条第3項exitに基づき日銀総裁が国会に呼び出され、国会議員の質問攻めを浴びることになる。

日銀総裁の国会答弁を聞いた国会議員が「日銀総裁がこのあとも日銀法第4条を破り続けるだろう」と考えた場合、国会議員日銀総裁を解任する特別法を立法することができる。憲法第41条で「国会は、権の最高機関であつて、一の立法機関である」と表現されているように、国会には日銀総裁を解任するだけの権がある。また、国会の動きを制限する役を持つ憲法には、日銀総裁の地位を保全するような条文がない。
 

日銀が保有する国債の利払い期日が到達したとき、政府は日銀に利子を払う

日銀が保有する国債の中には固定利付債などの利付債があり、政府が半年に1回の頻度で利子を支払う。

その場合、政府短期金融市場で借換債として国庫短期証券を売って政府を得て、その政府日銀に対して利子を支払っている。

政府が売却する国庫短期証券は「最終的には日銀法第4条に基づく日銀の助で確実に支払われるだろう。債務不履行リスクなど存在しない」とみんなに思われている。そして、政府国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーションも行われる。ゆえに政府は確実に政府を入手できる。

実際には、日本国政府がいったん日銀利子を支払ったあと、日銀日本政府から利払いとして受け取った額の95お金日本国政府国庫納付金exitとして返還している[8]庫納付は、税外収入として政府の一般会計に入る。毎年度の予算の、歳入という項の、「その他収入」に入る(平成31年度予算exit)。政府は、受け取った庫納付国庫短期証券の支払いをすることになる。

このため、日銀国債利子の請権の95を放棄しているのと同じことになる。
 

日銀が保有する国債の満期が到達したときの選択肢その1 政府が元本を支払う

日銀が保有する国債の満期が到来したとき、政府日銀には2つの選択肢がある。そのうちの1つは、政府が元本を支払うものである。

その場合、政府短期金融市場で借換債として国庫短期証券を売って政府を得て、その政府日銀に対して元本を支払っている。

例によって例のごとく、政府が売却する国庫短期証券は極めて高く信用されている。そして、政府国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーションも行われる。ゆえに政府は確実に政府を入手できる。

日銀が保有する国債が消滅し、その代わりに、新たな国債中に売却されたので、広いで見ると国債借り換えされたということになる。
 

日銀が保有する国債の満期が到達したときの選択肢その2 日銀乗換する

日銀が保有する国債の満期が到来したとき、政府日銀には2つの選択肢がある。そのうちの1つは、日銀乗換(にちぎんのりかえ)exitである。

日銀乗換とは、日銀の持つ満期到来国債政府が新規発行する国庫短期証券(借換債)を交換することである。中央銀行の国債直接引き受けであり、国会の議決を受けて行われる。

こちらは直接的に古い国債と新しい国庫短期証券(借換債)を交換するのであり、より直接的な借り換えということができる。

日銀乗換をすると、日銀保有分の国債の償還期日が自動的に延期されるという格好になるので、日銀国債の元本の請権を放棄しているのと同じことになる。

ちなみに、日銀乗換するときに新しく日銀が入手するのは償還期日まで1年以内の国庫短期証券である。日銀が10年物国債を満期まで持ち続けてそれを日銀乗換するときも、代わりに得られるのは国庫短期証券である。

基本的に日銀売りオペというのは、3ヶ以内の日銀手形か、もしくは期日1年以内の国庫短期証券を売るという形式で行われる。期日1年の中期国債・長期国債長期国債売りオペすると長期金利の上昇をもたらし、長期金利を操作することになってしまい、「長期金利をできるだけ操作せず、市場参加者たちの利予想の発表を妨しない」という方針に反してしまう。

ゆえに、日銀日銀乗換で受け取るのは、売りオペしやすい国庫短期証券になる。
 

日銀の債務超過が発生したときの対処法

買いオペの繰り返しで債務超過になる可能性が少しずつ高まる

日銀の買いオペレーションでは、値下がりするようなものも買う。ETF数連動上場投資信託受益権)は「複数の銘柄の株式をまとめたセット商品」といったものだが、値下がりのリスクがある。また国債にも値下がりのリスクがある。

日銀の買いオペレーションでは、債務不履行になる危険性があるものも買う。社債やCP(短期社債)は債務不履行になる危険性がある。

ETF国債を高値の時に買い込み、安値の時に売り払うということも当然起こりうる。買い込んだ社債・CPが債務不履行になることもありうる。そうしたことが繰り返し発生すれば、日銀債務超過exitになる可性がある。債務過というのは民間企業に勤める人ならもが忌み嫌うもので、「倒産」「上場止」といったものを強く連想させる言葉である。

実際の日銀は多くの資産を保有しており、そう簡単に債務過に陥らない。ただ、債務過の可性は存在する。
 

日銀の債務超過を問題視する人

日銀債務過に陥る危険性を論ずる人がいる。代表的なのは藤巻健史・元参議院議員と、野口紀雄・一橋大学名誉教授である。どちらも日銀債務過について警鐘を鳴らす書籍を発表している。
 

日銀の債務超過を問題視しない考え方その1 超過した負債は不換銀行券や「『不換銀行預金』と表現できる中央銀行預金」ばかりなので問題が無い

日銀債務過を心配するがあるのだが、そもそも、日銀債務過を問題視する意味があるのだろうか。

日銀債務過に陥ったとき、過する負債不換銀行券や「『不換銀行』と表現できる中央銀行」ばかりである。どちらも資産提供する期日が期限に延期されている負債であり、負債の性質が極度に薄まった負債である。不換銀行券や「『不換銀行』と表現できる中央銀行」というのは、「50億年後に塊を支払う義務」とだいたい同じぐらいの存在であり、負債としての重みなど極度に少ない。

日銀が発行した不換銀行券や「『不換銀行』と表現できる中央銀行」を持っている人は、日銀に対して債権することが事実不可能である。

ゆえに、不換銀行券や「『不換銀行』と表現できる中央銀行」の額が増える形での債務過に陥った日銀は、黙って業務を続けても何一つ問題がい。
 

日銀の債務超過を問題視しない考え方その2 日銀は利益追求団体ではない

日銀法第1条exitにて、日銀通貨融の調節をする団体であると定義されている。普通民間企業と違った存在で、貸借対照表純資産だとか損益計算書の利益だとかを追求する必要がなく、ただひたすら通貨融の調節を考えることをめられている。

日銀が、通貨融の調節を追求したので債務過になったのなら、それは日銀法第1条を遵守した結果のことなので、全く非難されるべきではない」という法律解釈が成り立つものと思われる。

日銀が、『貸借対照表純資産損益計算書の利益を追求できない』という理由で通貨融の調節を故意に怠ったのなら、日銀法第1条を破ることになるので、非難されるべきである」という法律解釈が成り立つものと思われる。
 

日銀の債務超過を解消する方法その1 日銀に対する資本注入

日銀債務過に陥ったとしても、政府日銀に対して資本注入をすればよい。日銀貸借対照表資産の部に政府が何かを大量に入れてあげれば、債務過はすぐ解決してしまう。

最も手っ取りいのが国債である。国債政府負債であると同時に、政府以外の全員にとっての資産となる。日銀の貸借対照表exitを見ても資産の部に国債がある。

国会の議決を受けた上で国債を発行し(憲法第85条)、国会の議決を受けた上で政府から日銀償で譲渡する(財政法第5条の但し書きexit)。

政府から日銀に譲渡する国債は、中期国債や長期国債長期国債ではなく、国庫短期証券であることが望ましい。日銀は受け取った国庫短期証券ですぐにでも売りオペをすることができる。日銀が中期国債・長期国債長期国債を売ると長期金利を操作してしまうが、日銀国庫短期証券を売ると長期金利を操作せずに済むので、日銀にとって国庫短期証券のほうが「売りオペの弾丸」として都合がよい。
 

日銀の債務超過を解消する方法その2 日銀の負債の削除

日銀債務過に陥った場合、政府日銀負債削除をするという方法を選んでも良い。日銀貸借対照表負債の部の数字を減らしてあげれば、債務過はすぐ解決してしまう。

日銀が●兆円の債務過に陥ったとする。その場合の政府国会の議決を受けて●兆円の国債を発行し、市場に向けて売り出し、●兆円の政府を手にする。そして政府日銀に対して「この●兆円の政府を使用しないので削除してほしい」と通告し、その通告を受けて日銀貸借対照表負債の部の数字を●兆円だけ減少させる。
 

関連リンク

関連Wikipedia記事

関連コトバンク記事

関連項目

脚注

  1. *日銀に口座を持つ市場参加者というと、銀行券会社と短資会社である。
  2. *日銀に口座を持たない市場参加者というと保険企業が代表例である。
  3. *日銀株式を買うときは、直接に個別の株式を買うわけではなく、ETF数連動上場投資信託受益権)の形式で購入している。ETFを簡単に言うと「複数の銘柄の株式をまとめたセット商品」となる。ETFを大量に買い入れたとしても、ETFに組み込まれた株式を直接保有していることにはならず、ETFに組み込まれた株式になって株式総会に出席して議決権を行使することもできない。日銀法第1条で通貨融の調節をするように規定されている日銀にとって、ETF購入は企業の支配をする義務から解放されつつ融調整できる手段であり、都合がいいものである。
  4. *ゼロ金利政策マイナス金利政策を導入して短期金利が極めて低くなった場合には、この法則が当てはまらなくなる。これを流動性のという。
  5. *日本銀行が発行する預のなかで、銀行保険企業・短資企業に対して発行する預日銀当座預金といい、政府に対して発行する預政府という。銀行から政府に送されたら日銀当座預金政府という名に変わり、政府から銀行に送されたら政府日銀当座預金という名に変わる。日銀当座預金政府は、性質がほとんど同じである。
  6. *詳しくは短期金利の記事の『担保コール翌日物の利の誘導方法』の項を参照のこと。
  7. *日本銀行の機と業務(有閣)日本銀行研究所 24ページ
  8. *経済学とは何だろうか ー現実との対話ーexit_nicoichiba (八千代出版)青木 255ページにおいて「制度的に日本銀行への利払い分の95政府へ還流する仕組みだからである。」と記述されている。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: まるこお(male)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP