賽銭 単語

6件

サイセン

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

賽銭とは、大抵の場合、に供えるために賽銭箱に投入する金銭をす。

概要

金額は決まっていない。 

このため、

  • 金額の語呂合わせで験担ぎをすることも多い。2,525円投入すると「ニコニコ」できるとかできないとか。
  • 参拝者数と賽銭総額が正例することはない(ただし正の相関はある)。

実際、賽銭は寺社の経営に充てられる(管理/修繕生活費用)ことが多い。
ただしあくまで神に対しての奉納なので、もちろん寺社管理者が督促をすることは一部の例外をおいて皆無だが、賽銭の金額や、そもそも賽銭を入れるかどうかは参拝者のモラルや信条、信仰の度合いに任される。

賽銭あれこれ

賽銭には一般的に硬貨が用いられる。これには諸説あるが、よく聞く理由としては次のようなものがある。

  • 賽銭はの開いたお金を使うのが伝統説
  • 賽銭箱(木製)に硬貨(金属)を用いる事により、音を立てる=神様への呼び
  • 5円を御縁と読み替え、末尾を5円で納める(必然的に5円玉が必要になる)説
  • 混む神社だと賽銭を投げ込む事も多いので、紙幣だと賽銭箱まで飛ばないよ説
  • 賽銭泥棒対策として、そもそも高価なお金紙幣は使うべきではない説
  • etc(他に面い説があったら掲示板で教えて下さい)

紙幣が賽銭に向かないわけではないだろうが、紙幣=高額であり、どちらかと言えば賽銭というより御布施や喜捨・寄進で使うほうが多い。パターンとしては、

  • お守りや破魔矢神社で貰う時(建前上、購入ではなく御布施として納めている)
  • 祈祷や儀式依頼した時
  • 神社に対して何かしらの喜捨・寄進をする時
  • 氏子や有志が諸々の修繕費用等を出す時
  • etc

他にも御布施とは少し違うが、例えば門前町や神社周辺の屋台買い物をする時も紙幣を使うことも多いだろう。なんだかんだで直接的・間接的に紙幣も使っているのである。

概要にもあるとおり、賽銭というものは金額は決まっていない。 金額を気にするぐらいなら、神社参拝の作法(代表的なものとして二礼二拍手一礼(一拝))や、参拝する神社神様の由来をちょっとでいいから調べておきましょう。その方が神様に対してよほど礼儀を心得ているというものです。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/29(金) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/29(金) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP