赤城(空母) 単語

5件

クウボアカギ

8.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

赤城(空母)とは、大日本帝国海軍が保有していた航空母艦である。

巡洋戦艦赤城

赤城戦艦8隻と高速戦艦8隻を実現する八八艦隊計画の天城巡洋戦艦高速戦艦)のうちの1隻として建造された。
1番艦は天城・3番艦は愛宕・4番艦は高雄(他の補に)。赤城は2番艦であった。4番艦が(あしたか)となっていればイギリスのリヴェンジ級戦艦(R級とも呼ばれる)のように各艦の頭文字が統一されることになっていた。

天城巡洋戦艦は41cmを10門搭載して当時存在していたどの戦艦よりも強火力と、巡洋戦艦として十分な30ノットの速を実現した。

天城巡洋戦艦はそれまでの巡洋戦艦とは違い、防御も相当なものである。どれくらいかと言うと計画上は巡洋戦艦でありながら長門戦艦よりも重防御であったほど。
トランド戦で巡洋戦艦が甚大な被害を受けたイギリス海軍でもアドミラル巡洋戦艦フッド)から既に防御の重視が始まっており、次世代巡洋戦艦G3級では史実でのネルソン級が31ノット発揮可と言うような艦となる予定だった。
一方、アメリカ海軍では戦艦の攻撃巡洋艦の防御を持つ旧世代の巡洋戦艦そのものであるレキシントン巡洋戦艦(正式名称では大巡洋艦だが)の建造が始まっていた。

しかし、1922年の軍縮により戦艦の新造は中止とされ、天城赤城、同時建造中だった加賀・土佐と言った戦艦も建造中止となった。

航空母艦へ

戦艦の保有に制限がかけられたものの、2隻は大空母(という名の巡洋艦)として残してよいことになった。
天城赤城はその2隻に選ばれ、空母への装がはじめられた。アメリカでも同時期に建造されていたレキシントン巡洋戦艦からレキシントンサラトガが大空母として艦隊に残ることになった。

しかし、1923年の関東大震災天城が被災・大破し、天城航空母艦への改造は中止されてしまった。
その代役が艦となる予定だった加賀(空母)になった。

赤城はそのまま装が進められ、1927年事に装が了した。
この頃の赤城英国面された3段式飛行甲を持っていた。この時期の搭載機数は60機ほどであるようである。
また、条約で定められた範囲で搭載できるは20cmであり、それを搭載していた。
巡洋艦並の32ノットを発揮した。

後に連合艦隊長官となる山本五十六(当時は大佐)が赤城の艦長であったことがあるのだが、それはまさにこの3段の飛行甲を持つ時代の赤城である。
赤城の大きさがよく分かる1枚の写真がこの時期に撮されている。
隣に停泊してる艦は戦艦長門であり、赤城が巨艦であったことがよく分かる1枚である。

加賀がそうであったように赤城も次々に欠陥が発覚した。(煙突の問題がない分加賀よりマシだが)
3段式の飛行甲艦載機の発着を効率よく行うことを狙っていたのだが、結局は最上部の短い飛行甲でしか運用を行えなかった。

加賀が大装に入ると艦を飛行甲の上に設置して操艦の問題を応急的に解決した。

艦歴は長い赤城であるのだが、第2次世界大戦前は装で実戦に参加する機械は僅かだったようである。

なお、ライバルと言えるレキシントン級は装当初から飛行甲は1層で第2次世界大戦終結まで大きな装をせずに戦い抜いた。(=欠陥がかったわけではない)

欠陥との戦い

先に装を行った加賀装が了すると同時に赤城加賀が行った様な装を1935年11月より行うことになった。基本的な仕様加賀と似通っている=加賀の弱点はほぼそのまま赤城の弱点ともなった。
それも、予算不足で加賀べると様々なところでいい加減なものとなった。

さて、装の内容であるが、飛行甲を1層化し、余った部分を搭載その他の強化に充てるというものであった。
が、予算不足が災いし、艦の大きさの割に搭載は小さく(後述)、対火力も中空母蒼龍並み、通の不足や艦内の通路が迷路になるなどに多数の欠陥を抱えることになった。

外見上での特徴として艦が左舷側中央に設置されたことが挙げられる。
右舷に艦がある加賀と並べて航行中に内側に両艦の艦を持ってくることで連携をしやすくすることや、艦内の連絡を容易にすることを狙ったが、航空機の発着に支障が出ることが分かり、左舷中央に艦を置くと言うのは後の新造空母では採用されなかった。(赤城装と同時期の建造になった飛龍では採用された)
結果、赤城飛龍だけの2隻だけが左舷に艦のある空母となった。

また、翔鶴より充実した消火設備の増強や機関の防御などは赤城では強化されていなかった。

加賀より確実に優れていた点は艦部を置ける点である。もっとも、加賀よりはマシと言うレベルでこの辺の解決は1944年工の新空母大鳳までなかった。
通信も低く、それがミッドウェー海戦での赤城や他空母の戦の原因の1つとなった。(これは実際に乗艦していた南雲機動部隊部の心配の種でもあった)

装で30ノットに下がったとも、さらに低速になったとも言われている。
もっとも、航空母艦としては26ノット以上で航行可で長大な飛行甲を持っていれば発艦での問題は起きなかった。

赤城の飛行甲真珠湾攻撃参加空母の中で最長であった。
長い飛行甲を持つと言うのはそのまま発着が上がると言うことである。
ここに関しては最新翔鶴よりも優れていた。(厳しい言い方をすると翔鶴が艦の大きさの割にこの点が不十分とも)
搭載が艦の大きさの割に低いという欠点はあったが、長い飛行甲赤城の明確な長所となった。

また、加賀べると航続距離が短く、こちらが実用上の問題となった。
航続距離の短さは真珠湾攻撃で問題となり、艦内への多数のドラム缶の積載を南雲中将責任で行って真珠湾攻撃に参加した。(他に同じく航続距離の短い蒼龍飛龍も同様のことを行った。)

搭載機数

装後の赤城の搭載機数として常用機数66機+補用機数25機という数字が有名であるが、零戦・99艦爆・97艦攻のころには常用機数63+補用機10と艦の規模の割に搭載が小さくなっていた。(赤城の搭載の少なさを加賀の搭載で補い、新鋭の翔鶴瑞鶴と同レベル航空を実現する予定であった。)
ところが、新艦攻の流星を搭載した時の搭載機数案では翔鶴大鳳よりも搭載機数は増えている。

赤城練習艦に転用される予定になってたとも言われており、戦しなくても流星を搭載する機会があったかは不明である。
着艦制動装置の問題は改造で解決が可な範囲。(実際に換装した艦は存在する)

同じように大和戦艦が4隻そろったには金剛型戦艦扶桑型戦艦も一部退役予定であった。
しかし、マル6計画の前半が了した時の編成案によると当時稼働していた大艦を退役させる余裕はなかったようだ。(全ては太平洋を挟んで向かいの次第)

腹が減っては

基本的に海軍艦艇の食事は士気に直結し、それが戦闘、あるいは国家の命運を左右することすらある。
そういう理由から兵の食事海軍運営する上で最も重要とも言える。
戦艦大和武蔵食事が良かったというのは様々な文献から見られることであるが、そもそも日本の大艦はどれも食事内容が良かった。
赤城は大艦の中でも特に食事内容が良い艦であった。(糖分まで備という素晴らしいものである)

戦歴

赤城の戦歴はほとんどが第2次世界大戦戦後から戦までの半年で占められる。日中戦争勃発時は装中で、装を終了し、実戦参加が可となったころには航空母艦の出番自体が少なくなっており、僅かしか実戦参加の機会はなかった。

元々航空戦の後詰を担当する予定であった赤城だが、空母の運用の変更により6隻の大空母を1つの部隊として集中運用し、機動部隊として最大の航空を誇る艦隊として運用されることになった。
6隻と言う数字線封止状態での連携を取れる限界の数であったという。

赤城加賀第一航空戦隊一航戦)を組み、旗艦を務めることになった。一航戦の旗艦は機動部隊の旗艦でもあった。
官の南雲忠一中将赤城に乗りこみ、赤城加賀一航戦蒼龍飛龍(二航戦)翔鶴瑞鶴(五航戦)の6隻の空母を擁する艦隊は艦隊名前をとり南雲機動部隊と呼ばれることになった。
また、前代未聞の機動部隊の運用に際し、田中佐などの航空戦の第一人者が数多く集められることになった。赤城1隻で戦闘機隊の少佐爆撃隊の淵田中佐、撃の神様として有名な村田少佐など多数の飛行長を抱えるに至った。(いずれも開戦時の階級)
他にも真珠湾攻撃に参加後、終戦まで戦い抜いた進藤大尉なども赤城に乗艦していた。
じゃ、南雲中将は何なのかと言うと、最強の攻撃を持ちつつも脆さも前代未聞な空母機動部隊の艦隊の運用に終始していた。
艦隊運営プロであり、かつ航空戦の素人と自他ともに認めていた南雲中将にいたことは緒戦の大活躍につながったし、あるいはそのためにミッドウェー海戦で機動部隊が壊滅したとも言われる。(航空戦の揮は基本的に部下の進言を採り、官の命として採用していたようである)


1941年12月真珠湾攻撃時には「ニイタカヤマノボレ1208」を受信し、機動部隊の各艦にハワイへの襲を命した。
この時のハワイは荒れており、発艦が難しい撃隊は出撃を中止する予定だったという。
しかし、撃隊が南雲中将に直談判し、南雲中将の一撃隊も攻撃に参加することになった。撃隊は大荒れのの中素く発艦し、攻撃に向かったという。
機動部隊は見事大戦果をあげ、本土に帰還した。真珠湾攻撃米軍戦艦を一掃したことで、日本海軍南方作戦に集中できることになった。敵空母を撃滅できなかったのは痛かったが、真珠湾にいなかったのはどうしようもなかった。
その敵空母は何をしていたかと言うと日本との開戦を予感し、ウェーク島やミッドウェー航空を輸送していた。(当時太平洋上に存在した敵空母は2隻だが、いずれも南雲機動部隊への攻撃を試みている。)

ただし、ハワイから離脱後に敵空母出現に向けた準備は行っている。
この際に敵空母を捜索していてしまおうと言う進言はあったが、これは南雲中将が艦隊の保全を優先して却下している。

続いて、南雲機動部隊南方作戦支援に当たることになった。(本当はこっちが本業で真珠湾攻撃は副業であった)
2月パラオ相方加賀が座礁し、修理のため戦線離脱し、5隻となり南方作戦支援した。
南方作戦では多少の損を出しつつも、行く先々の敵を圧倒した。

4月にはインド洋に出現したイギリス東洋艦隊の根拠地と艦隊攻撃に向かい、小空母ハーミズと重巡洋艦2隻を撃沈し、日本は少数の航空機を失っただけという大勝利を収めた。戦艦5・中空母2といったの撃破には失敗したものの、東洋艦隊は撤退したので戦略的にも日本勝利したと言って良い。
その最中、ウェリントン爆撃機の奇襲を受ける。対空砲火も間に合わず、爆撃の投下を許してしまったものの、幸運にも被弾はしなかった。
しかし、2カ後までその運は持たなかった…。

五航戦をソロモン方面に分してインド洋から帰還中、本土では空母2隻による襲が行われていた。
南雲機動部隊は直ちに追撃の命を受けるものの当時台湾にいた南雲機動部隊空母余り距離が離れすぎていた。
追撃は空振りに終わり、6月の出撃に向けて人事異動や艦のメンテを行うことになった。

しかし、真珠湾攻撃から南方作戦の間に南雲機動部隊の戦は大幅に低下していた。
理やりパイロットえた真珠湾攻撃の時点でも既に加賀の搭載機数が定数割れしており、インド洋攻撃時は赤城翔鶴瑞鶴の大空母蒼龍飛龍と言った中空母と大差ない搭載機しか持っていなかった。
次の作戦であるミッドウェー攻略するMI作戦では戦闘機6機を増載することになったものの、赤城の積載を十分に満たすものではなかった。

5月珊瑚に分していた五航戦より良い知らせと悪い知らせが入る。良い知らせは空母レキシントンを撃沈、ヨークタウンを大破させ撃破したというもの。さらに同域でレキシントン姉妹サラトガを大破させたという潜水艦の報告も入った。
悪い知らせは珊瑚に分した本来の的であるポートモレスビーの攻略が小空母祥鳳沈没航空の多大な損失により失敗したこと。それからMI作戦に五航戦の参加が難しくなったことであった。

とは言え敵空母3隻の撃沈・離脱とこちらの空母2隻に小空母1隻の離脱や喪失。
状況は有利になるはずであった。
南雲機動部隊一航戦と二航戦が出撃可で、敵空母は多く見積もって大エンタープライズホーネット、中空母ワスプの3隻。それに基地航空隊
ミッドウェー化した後に空母3隻との戦闘を行い勝利することは十分に可であった。
が、出撃可一航戦・二航戦でも問題が起きていた。
作戦準備と人事異動が重なり、作戦準備がいい加減になってしまっていた。
具体的には搭乗員の錬度の低下が起きていた。南雲機動部隊は次の作戦出撃を7月理なら6月中旬までの作戦延期をめている。(ただし、延期していた場合はサラトガが復帰したり、空母撃機が新アヴェンジャーになってた可性がある。)

アメリカに時間の猶予を与えれば与えるだけ日本は不利になることから十分な作戦準備ができないままミッドウェーに向けて南雲機動部隊を先鋒に帝国海軍のほぼ全戦は出撃した。
五航戦は出撃不能で、四航戦(隼鷹龍驤)と三航戦(瑞鳳鳳翔)は出撃可であったが、それぞれ別の任務で出撃することになっており、南雲機動部隊に対しての戦増強はミッドウェー配備予定の零戦隊(赤城に先述の6機)と蒼龍に配備された高速偵察機だけであった。(それでも4空母で21機+2機となかなかのものである)

ミッドウェー海戦も参照

6月5日、ミッドウェー域に到達した南雲機動部隊偵察機を出しつつ、作戦の第一段階であるミッドウェー襲を開始した。
本来は赤城乗艦中の淵田中佐が攻撃隊指揮官となる予定であったが、体調不良により飛龍乗艦の二航戦の友永大尉が攻撃隊の指揮官を務めた。
この時点で一航戦村田撃隊と二航戦の江草艦爆隊は温存されており、敵空母の出現の報があれば最強航空隊がすぐに敵空母を沈めに行けるようにしていた。

しかし、ミッドウェー襲ではミッドウェーの戦をうまく削ることはできなかった。
と、同時にこの時点で敵空母発見の報はし。
逆にミッドウェー航空隊が南雲機動部隊発見の報を展開中の全軍に伝えてるところであった。(襲されてからではなく哨戒機が発見した。)

南雲中将はミッドウェーへの再度の襲を決意し、敵空母出現に備えていた飛行隊をミッドウェー攻撃に使用することを決意。
対艦用の装備を陸上用の兵装に切り替えることを命じた。

しかし、切り替えを命じた直後、護衛の巡洋艦利根所属の偵察機から空母発見の報が入る。
空母が出現した以上、空母の攻撃を優先しなければならない。
幸い兵装転換の命は発した直後であり、再度艦攻撃用の装備に変えるのはそんなに難しいことではなかった。
問題であったのは艦隊防戦闘機(以下直掩機と表記)の発着、ミッドウェー襲隊の収容、空母攻撃の準備の3つを同時に行うことであった。
利根偵察機が報告した位置から考えると敵空母からの攻撃を受ける前に何とか攻撃隊の発艦を行える見込みであった。
南雲機動部隊部が実際に得ることが出来た情報から考えると間違った判断はしていなかった。
日本時間の6月5日8時ごろに4隻から最高の襲隊が発艦する見込みであった。

だが、実際には得られるはずの情報は得られていなかったのである。
後方に存在する力部隊の旗艦大和では敵空母らしきものと通信してると思しき電文を受信していたが、赤城ではその電文を受信できていなかった。
さらに当日、筑摩から発進した偵察機空母の近くを飛びながらも悪のため空母を発見できなかった。
その後、遅れて発進していた利根所属の偵察機は幸運にも敵空母エンタープライズホーネット)を発見するも、機器の不具合で正しい位置を伝えられなかった。


南雲機動部隊が思っていた位置よりずっと近くに敵空母は存在したのである。(誤差が200キロもあった)


その頃南雲機動部隊では付近に潜水艦発見の方が入る。
赤城を護衛していた駆逐艦が直ちに攻撃を加えた。

南雲機動部隊ヨークタウンを発艦したデバステーター撃機の攻撃を受け、赤城への攻撃を許してしまった。
この時、南雲中将赤城の艦長の青木大佐に対し「操艦させろ」と言って官自らを握り、鈍重な大空母で見事に魚雷を回避して見せたという。

ヨークタウン撃隊は直掩の零戦にほぼすべてが撃墜され、艦の被害もなかった。

また、潜水艦を撃退した駆逐艦は艦隊に戻り、機動部隊の護衛を続けるのだが、その帰り道エンタープライズを発艦したドーントレス艦上爆撃機の集団に尾行されてしまった。
日本駆逐艦に誘導された艦爆は加賀に攻撃を開始、4発の命中弾を得ることが出来た。
零戦隊が艦爆の攻撃を許してしまったのは、ヨークタウン撃隊を全で迎撃しすぎたためであった。結果として上が薄くなり、艦爆を撃墜どころか、攻撃の妨すらできなかった。
さらに偶然、ほぼ同時にヨークタウンから発艦した艦爆隊も蒼龍を攻撃開始、こちらは3発の命中弾を得、たちまち両艦は大破・炎上した。


とは書いたが、ややそうであったかはやや微妙である。
潜水艦への攻撃を報告したのは被弾の約1時間前で、被弾の20分前には赤城の護衛を行っていた…と側はしている。
南雲機動部隊には他に駆逐艦はいたため、このどれかなのかもしれない。

この辺もいつか明らかになるのだろうか。


赤城からは2隻が炎上する様子が見えたという。
赤城は難を逃れた飛龍戦闘継続する



…はずだった。

 

直後、赤城は4機の艦爆の奇襲を受け、1発ないし2発の爆弾が命中し、加賀蒼龍と同じように大破・炎上した。
上記2隻と同じように艦載機弾薬が次々に炎上した。
燃え盛る艦載機により消火活動も捗らなかった。

赤城を狙ったのは本来加賀を攻撃しようとしていたエンタープライズの艦爆隊で、連携に失敗したため半ば自棄になって近くにいた空母を狙ったのであった。
赤城の被弾は日本時間6月5日7時26分と言われている。攻撃隊発艦開始まであと30分程であった。なお、次に米軍襲を受けるのは日本時間の14時であった。

この4機の行動は先のヨークタウン撃隊の行動と共に歴史を動かすのに十分な意味を持った。

赤城が被弾・戦闘不能となったことで南雲機動部隊明らかに劣勢となった。(空母航空被害は大きかったが、流石飛龍1隻にべると圧倒的に多かった)

戦闘不能となった赤城火災の鎮火・航行の続行をして復旧を続けるものの、成果を得ることはできなかった。
加賀蒼龍がそうであったように赤城においても護衛の駆逐艦は脱出者を拾い上げるだけで精一杯で消火活動の支援などやる余裕がなかった。

被弾から約9時間後、ついに赤城全に航行不能となり、復旧が諦められた。
すでに加賀蒼龍沈没を待つだけの状態であった。(日直後に両艦は沈没
この航行不能を報告を以て艦長は赤城の放棄を決定し、駆逐艦に自沈処分の要請を行った。
しかし、連合艦隊長官の山本五十六から赤城の処分を取りやめるように示があり、駆逐艦赤城の護衛を始めた。

最後まで航空戦を継続していた飛龍も夕方には被弾・大破した。(後に日付が変わった直後に航行不能と判断され自沈処分)
飛龍戦闘不能により戦艦での本土への航も理となったため、一旦中止された赤城の処分が行われた。(大戦後半の空母や大艦艇の沈みにくさはこの損傷した空母を後退させるための護衛を割く余裕があったというのが大きい。そんな余裕がない状況で炎上し続けた軽空母プリンストンは自沈処理をとられている)
日付が変わって6月6日赤城駆逐艦介錯を受け、太平洋ん中でその生涯を終えた。

赤城は被弾数が少なく、また避難通路の閉鎖を行わなかったため人的被害は少ない方であった。(の代わりに艦のダメージは大きくなったとも)
南雲中将を始めとした部人員、艦長、そして淵田中佐、少佐村田少佐と言った航空隊の至宝事に救助された。

現代において

大戦果を上げた南雲機動部隊の旗艦である赤城架空戦記などで人気である。
ゲームにおいても第2次世界大戦時の帝国海軍を扱うものであればほぼ確実に登場する。
作品によっては巡洋戦艦赤城として登場することもある。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 17:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP