赤外線単語

セキガイセン

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

赤外線とは、「」色の「外」に存在する電磁波である。

人間眼では見ることができない。熱線とも呼ばれる。
学などの分野ではIR(infrared)と略称され、照射したり映像化したり様々な用途がある。

赤外線=赤色ではない。念のため。

概要

赤外線は可視線の赤色よりも波長が長く、ミリ波長の電波よりも波長の短い電磁波全般をす。
波長は約0.7μm~1000μm程度。(1000μm=1mm)

  • 赤外線は温度の高い物体ほど多く出て、熱作用が強いという性質がある。
  • 室温が20℃の時の物体が放射する赤外線の最大波長は10μm程度である。
  • 赤外線を発するには必ずしも高温である必要はない。
    • 人体や物体も非常に微弱な赤外線を放出している
  • 人間眼では認識できないため、暗闇で照らされても見えない。
    • 熱作用はあるため、温かみは感じるかもしれない。
    • 赤外線を照射しているに限っては、ほぼ正面からぼんやり紫色って見える場合はある。

赤外線は波長の短い順に、「近赤外線」・「中赤外線」・「遠赤外線」の3つに分けられる。
ただしそれぞれの区分は、使うところによって若干異なり、近赤外線と遠赤外線の2つに分けたり、10μmまでを中赤外線としている所もある。
下記の区分はその一例である。

近赤外線

近赤外線は、約0.7~2.5μmの波長があり、赤色の可視線に近い波長を持っている。
赤外線カメラや赤外線通信などに使われるのもこの波長である。

2011年11月7日にNIH(アメリカ国立衛生研究所)が、0.7μmの近を使用してがん細胞を破壊する動物実験に成功した。

中赤外線

中赤外線は、約2.5~4μmの波長があり、近赤外線の一部として分類されることもある。
単に赤外線という場合はこの波長域をす。

赤外線吸収スペクトルでの有機化学物質などの分分析に利用される(後述)。

遠赤外線

遠赤外線は、約4~1000μmの波長があり、電波に近い性質を持っている。

絶対零度以外の物体からは必ず放射されており、高い温度の物体ほど放射する量が多くなり、放射のピークの波長は温度に反例している。

例えば炭火は約800℃で、ウチワで扇ぐと1000℃ほどになるので、放射のピークが近赤外線や可視線に近づいてく見える。近赤外線はに見えないがデジカメなどで写すことができるため、焼き肉の場面を撮すると邪悪なの炎が見えることがあるのでお試しを。この近赤外線だけを撮するのが「赤外線写真」、中赤外線や遠赤外線を撮するのが「サーモグラフィー」(熱線映像装置の一種)である。

ピークを外れた遠赤外線も放射する量は増えるため、炭火温度の低い物体よりも多くの遠赤外線を発している事になる。「遠赤外線は内部から温める」という謳い文句があるが、実際は全く逆で、遠赤外線は様々な物体に吸収されやすいため表面のみを加熱する。焼き魚焼き鳥炭火だとこんがり焼けるのは遠赤外線のおかげである。

遠赤外線が発せられる物体は較的低温のものが多く(ガスコンロは1800℃にもなる)、暖めるのに時間がかかるので、表面が焦げる前に内部まで熱が伝わるのである。炭火は「高火力」と称されるが、これは「高温」ではなく、赤外線の放射量が多いという意味である。

放射量は物体や表面状態により異なり、セラミックスは放射量が高いためヒーターとして使われ、金属は放射量が少なく反射率が高いためヒーターの裏に設置して反射として使われている。

4~14μmの波長は動植物の成長や健康に必須なため、「育成線」とも呼ばれる。

化合物の分析に

赤外線を化合物に照射すると、物質内の結合がバネのように振動したり回転するなどしてエネルギーを吸収し、構造中の官基を反映した吸収パターンを示す。これを利用して、化合物の構造の推定、既存のデータ較することによる未知検体の同定などが行われている。特に1300~650 cm−1 の領域には物質固有の吸収スペクトルが現れるため紋領域と呼ばれる。

基本的には結合の数が多いほど、結合している原子が軽いほど振動しやすいため高波数(低波長)の赤外線を吸収する。例えば基(-OH)は3600~3200cm−1、アミノ基(-NH)は3500~3300cm−1水素の軽さを反映して高波数の吸収を示す。他に代表的なものとしてカルボニル基(C=O)は1700cm−1に吸収を示す。

ちなみにCO2に温室効果があるのは、構造的に赤外線を吸収して振動しやすいため。分子も振動してより広い範囲の赤外線を吸収するので、蒸気は地球温暖化に最も寄与している。電子レンジマイクロ波でが温まるのも同じ理由である。

気象衛星のセンサーとして

衛星など、赤外線によって各種情報を入手するなど、日常では天気予報にも関係する。
※通常の可視センサーも併用される。

  • 外センサ:・陸の温度
  • 外センサ:大気中の蒸気の分布
  • 可視センサ:の形や明るさ

連続で撮することで向き・風速なども観測できる。

その他

こたつから出る=赤外線という人もいるが、赤外線は眼では見えない
もちろん=赤外線でもない。眼で普通に見えている時点で赤外線ではない。

赤外線を照射しているに限っては、ほぼ正面からぼんやり紫色って見える場合はある。

研究・捜索・索敵・照準用途
  • 熱線映像装置では特に赤外線(熱)の有や強弱、温度の高低を視覚化する。
    • 温度差が特に強調して表示されるため、検知や識別が容易。
    • 機材の過熱部位の検出、軍隊や警察・沿等における捜索救難まで幅広い。
    • 赤色青色のものはサーモグラフィーと呼ばれる。
    • サーマルサイトは照準・索敵用の場合が多く、サーモグラフィーを単色化したようなイメージ
      • 明色(高温)~暗色(低温)で白黒またはなど単色になったものが多い。
      • 間や悪、熱を持たない煙幕等を透視して対を認識できる。
    • 赤外線前方監視装置(FLIR)と呼ばれる場合もある。

詳しくは関連動画を参照。

暗視装置の補助
  • 軍用の暗視装置も赤外線を検知・映像化できるが、時代によって用途は変化している。 
    • 暗視装置は世代に限らず赤外線を視認できる。
      • 逆を言えば暗視装置相手に赤外線を付けっぱなしではバレバレである。
    • 初期の暗視装置(第1世代)では最初、赤外線を照射した反射波を捉える方式を利用していたが、相手が同様の装置を持っていた場合にバレバレなため、微弱なを増幅する方式(第2世代)以降は姿を消していった。
    • 暗視装置相手にバレバレとはいえ、全く姿を消したわけではなく、手元の作業や地図の判読用に小さな赤外線ランプなどが付いていたり、示やマーキング、乱戦での敵味方識別用に赤外線を発するストロボパッチを身に着けるなど用途は残っている。
    • 第3世代の暗視装置では人体や物体の発する微弱な赤外線も検知・映像化できる。

暗視装置 の項も参照。

ミサイルの追尾方式

ミサイル の項も参照。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

赤外線に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP