超兄貴とは、1992年12月25日にメサイヤが発売したPCエンジンSUPER CD-ROM2用横スクロール型シューティングゲームおよびその続編の総称である。
1991年1月25日にメガドライブソフトとして発売された異色シューティングゲーム「ジノーグ」を前身として制作された。
横スクロールシューティングゲームであるが、世界観が独特であり、バカゲーの一種であるといえる。とはいえゲーム自体はしっかりと作りこまれており、クソゲーではない。作中BGM(一部シリーズ作品を除く)を葉山宏治氏が担当しており、そのクオリティの高さと同時に、ゲームの独特の世界観を盛り上げる重要な要素の一つとなっている。
世界観のテーマは筋肉をフィーチャーした純粋な「肉体美」であり、決してそれ以上でもそれ以下でもない。しかしなぜかゲイ的な要素が散りばめられていると勘違いされてしまう。なぜだろう? ちなみに自機は兄貴であり、アドンやサムソン、サブなどはゲイ雑誌の名前と偶然にも同じであり、さらにゲイ雑誌「薔薇族」とは何の関係もない薔薇がところどころに登場している。
超兄貴といえば筋骨隆々のアドンとサムソンであるが、この2人が自機となったのはSFC版「超兄貴 爆烈乱闘篇」を除けば第2作の愛・超兄貴だけであり、それ以外はあくまでオプションである。オプションとしての2人はただ弾を撃つだけでなく、敵弾から自機を守ることができる。ただし耐久値に限度があり、それを超えると「兄貴ぃ…」と切ない声を上げて戦線を離脱したり、弾を撃たなくなってしまう。
SFC版の爆烈乱闘篇は他のシリーズとは異なり対戦格闘ゲームとなっている。PS版の究極無敵銀河最強男とSS版の究極…男の逆襲は実写が用いられている。
2009年3月現在、初代「超兄貴」と「愛・超兄貴」がwiiのバーチャルコンソールで、PS版「超兄貴~究極無敵銀河最強男~」がPS3,PSPのゲームアーカイブスで配信されている他、シリーズ最新作となる「零・超兄貴」がPSPで2009年3月19日に発売された。
天界の神であり、「超兄貴」シリーズの主人公的存在。ボ帝ビルなどに立ち向かう勇気ある漢。
アドンとサムソンのイメージのせいで誤解されやすいが、「兄貴」とは彼のことである。
「怒髪弾」を男らしく発射し、溜めに溜めた男のビーム「メンズビーム」をドピュッと放出する。
イダテンと同じく地上の混乱を鎮めるために天界から遣わされた、羽衣をまとった女神。
メンズビームは発射できないが、広範に拡がる「スプラッシュビーム」をプシャッと散布できる。PS、SS版ではプロデューサーが駅でたまたま見かけてスカウトした劇団員の女性がベンテン役を務めた。
ビルダー軍によって侵略を受けた星の王子。イダテン達によって救出され、恩を返すために舎弟として戦いに同行する。多くの作品でパッケージなどに描かれるので、彼らが主人公や「兄貴」だと勘違いされること多し。
そっくりに見える二人だが零・超兄貴でのプロフィールによると身長で10倍(サムソンが高い)、体重で100万倍(アドンが重い)の開きがある。
なお、日焼けしたほうがアドン。色白のほうがサムソン。
初代で時々登場していたレアオプション。・・・だったのだがその不思議な外見から女子高生を中心に人気となり、グッズとしてぬいぐるみやストラップなどが発売された。元々は「改造町人シュビビンマン」のキャラクター。SFCの「爆烈乱闘篇」では鍛え上げた肉体を披露している。
初代「超兄貴」のラスボス。大銀河ボディビルコンテストを10連覇した肉体を支えるため、自らが治めるボ星で枯渇しつつあるプロテインを求めて他の星へ侵攻を開始した。元々は農民だったが、貴族階級を見返すために実力と筋肉美で成り上がった。農民だったころからの親友さぶ&ろうずと「バラ園の誓い」を交わし、寝室番として従えている。
水着姿で水中メガネと般若の面を被ったスイマーのコンビ。さぶ&ろうずと併せて四天王として描かれることが多い、ボ帝ビルの寝室番。自らの肉体に莫大な保険をかけている。テーマ曲の「Sexy Dynamite.」は「セクシー」「ダイナマイト」「ウェーイ!」「オゥイェー・・・」「ビューリホー」などの特徴的なサンプリングで強烈な印象を残し、シリーズのなかでも人気曲となった。
純和風建築を背負ったヤクザ型戦艦と、鋭い牙と大きな顎を持ったよくわからない何かのコンビ。上半分のサブは「爆烈乱闘篇」では操作キャラとして登場するほか、「愛・超兄貴」ではステージの背景に残骸として登場する。
甲板にマッチョな漢3人を載せた南極観測船をモデルにしたギャル型戦艦。「爆烈乱闘篇」のみに登場し、蹴りやアッパーを主体とした攻撃的な戦いを見せる。ちなみに名前は一般公募でつけられたものだが、プロデューサーが応募ハガキに書かれた名前ではなく、ハガキの差出人に「金子真美(19)」と書かれているのを見つけて、そこから名付けたらしい。
開発中の名前が団地妻Xだったり南極観測船で女性型とか色々アレなキャラ。
本シリーズはその肉厚なインパクトあふれるビジュアルイメージと共に、良質で濃厚な味わいの音楽群も特徴の一つである。特に葉山宏治兄貴の手掛けたシリーズ初作の音楽は人気が高く、そのサントラCDはゲームミュージック界でも異例の売り上げを誇り(ゲームソフト自体を超える枚数が売れたとの伝説がある)、その後テレビのバラエティ番組のBGMにも複数採用されたほどである。
そのほか続編では溝口功、岩崎琢、畑亜貴などの諸兄貴姉貴が個性ある音楽世界を作り上げている。
掲示板
286 ななしのよっしん
2023/08/13(日) 06:26:19 ID: N6W4XXMelC
287 ななしのよっしん
2023/09/27(水) 08:27:39 ID: 0tdFPs6mDc
オープニングで天使たちを囲ってポージングしているマッチョ達は
過去のサムソン、アドン、バランであり天使をいじめた罪で投獄された説と
ボ帝の配下たちで侵略してきたボ帝兵が天使たちを虐待している説
どっちが正しいの?
288 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 16:37:32 ID: R2pOcl1jTM
>>287
それはぁ!(デン)それはぁ!(デン)それはぁ!!(デン)
ぬぉっ…アニキぃ…(チュドーン)
急上昇ワード改
最終更新:2023/11/30(木) 03:00
最終更新:2023/11/30(木) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。