趙高 単語

4件

チョウコウ

1.8万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

高」(ちょう・こう)(? ~ 紀元前207年)とは、中国戦国時代末期及び代において、に仕えた政治家及び官僚である。元の身分は低かったが、王時代の嬴政(えいせい)に仕え、嬴政始皇帝に即位してからも官僚としてに仕えた。

始皇帝の死後に、遺言をいつわって、始皇帝の子である(こがい)を即位させ、胡を操り、の実権を握る。さらに、の厳しい法律を己に都合よく使って、の皇族や大臣を大勢、殺。さらに、恐怖政治と暴政で民衆を苦しめた。

やがて、大規模な民衆反乱が起きて、は滅亡の危機するが、趙高はめることなく、皇帝である胡をも殺する。

趙高は王に即位しようとしたが、人心が従わず、王に立てようとした(しえい)に殺される。

中国史の中でも、代表的な悪人奸臣であり、過去において、去勢した宦官(かんがん)であるということが通説であったが、近年では異論も出ており、かなり有となっているため、この項では宦官ではなく、あくまで通常の男子として扱う。

概要

始皇帝に登用される

趙高は、の王族の中でも、王とはかなり遠い血筋に生まれた。趙高のに罪があり、罪人の一族となった趙高とその数人は全て隠官(いんかん)[1]という奴隷に近い低い身分にまで落とされていた。

いつの時か不明であるが、王だった頃の天下統一前の嬴政[2]が、趙高が有能刑法に通じていると聞いて、(ちゅうしゃふれい)[3]に任命する。

ひょっとしたら、自身と趙姫(チョウ)出身であった嬴政は、出身であった趙高に近感を感じていたのかもしれない。

趙高もまた婚姻をしていたらしく、も生まれていた[4]

かつて身分が低かった趙高は、さらに自分の立場を優位にしようと思ったのか、嬴政の末子であり、嬴政の寵あつかった(ガイ)にひそかに取り入って、彼に刑法を教えるようになっていた。

いまだ嬴政王であった時代のある時、趙高は大きな罪を犯した(詳細な内容は不明)。嬴政心の(モウキ)[5]にその裁判をさせた。毅は法を曲げず、趙高は死罪にあたるとし、その名は官僚の名簿から除くという判決を行った。

趙高はすぐに処刑にはならなかったが、その後はにくだっていたようである。

嬴政下を統一し、始皇帝(ここから先は「嬴政」ではなく、「始皇帝」と表記する)を名乗った後(ここでは、『史記』に「」とある)、趙高が業務に熱心であったことを思い出し、また、「中」に復職させた。

を扱う長官である「中」であったことから、趙高は、「軌(輪の幅)の規格の統一化」において、かなりの貢献を行ったと考えられる(後述、「始皇帝時代における軌の統一について」参照)。

また、趙高は、始皇帝丞相(じょうしょう)李斯の上奏によって、各バラバラであった文字文字に統一しようとした時に、李斯とともに「文字の統一」事業にも貢献をした。

の「文字の統一事業」において、始皇帝は、李斯に命じて、『史籀篇(りゅうへん)』という書物に使われていた「大篆(だいてん)」という文字を修正し、良させて「小篆(しょうてん)」という文字を作成させていた。

趙高は、李斯太史(たいしれい)[6](コブケイ)とともに、この「小篆」を取りまとめて、李斯は『倉頡篇(そうけつへん)』に、趙高は『歴篇(えんれきへん)』に、胡敬は『博学篇』という書物にまとめあげている(後述、「始皇帝時代における文字の統一について」参照)。

この書物は、全に配られ、標準となった文字である「小篆」を普及させるための教科書パンレットのような役割を果たしたと考えられる。なお、この時の趙高は、やはり、「中」であった。

趙高が李斯と話もできないような身分差があったとする創作作品もあるが、そのようなことはなく、この時も李斯と協して「文字の統一」に貢献したものと思われる。

この文字の統一において、趙高が『歴編』を編集した時期もやはり不明であるが、李斯が「丞相」に任じられて以降と考えられるので、紀元前218年以降と思われる。

始皇帝が即位してから死去するまで、十年以上あるが、その間、趙高は「中」から昇進しなかったようである。「有能」であり、「仕事熱心」であった趙高は、すでにこの時期から、始皇帝への不満と不、昇進が頓挫した原因となったと考えられる毅に対する恨みなどがつのっていたのかもしれない。

秦王朝乗っ取りの謀略

紀元前210年、始皇帝帝国の東、かつての楚や斉所在した地方を巡幸した時、趙高は始皇帝の巡幸に従い、皇帝印璽(いんじ)[7]つかさどる役職を命じられた。

趙高は、始皇帝からの信任があつく、文字を制定した貢献者でもあり、法律にも詳しく、始皇帝秘書として、その(みことのり)を代筆するのにふさわしい人物である。さすがに丞相李斯にこの役割を命じるわけにはいかない以上、皇帝の印璽を預け、詔を代筆させるには、趙高がもっとも適任であった。

この巡幸には、その李斯と趙高と密な胡も同行した。もっとも、あの毅も同行していた。

しかし、その巡幸の途中で始皇帝の容体は悪化した。偶然か、それとも、趙高か李斯による誘導があったのか、毅は山や始皇帝(へいゆ)を祈るため、巡幸から外れることになった。

だが、始皇帝の病状はよくならず、沙丘(サキュウ)の地で危篤(きとく)におちいった。趙高は始皇帝に命じられ、北の地で多くの軍勢を率いていた蒙恬(モウテン)毅の)を監督していた長子の(フソ)に向けて、最期の手紙を書くことになった。

「軍を蒙恬に預けて、(の都である)咸陽(カンヨウ)に帰り、私の葬儀を行うように」

これは、始皇帝が扶を次期皇帝に命じるという意味の文書である。

趙高はこの文書を見て、封をしたが、扶のもとに送ろうとしなかった。

趙高には心に思い浮かんだ謀略があった。

やがて、始皇帝は死去する。趙高のもとには、始皇帝の文書と印璽があった。さらに、始皇帝の文書は趙高が代筆していた。始皇帝の死は秘され、趙高以外では、胡李斯それと5、6人の側近[8]しか知ることはなかった。

つまりは、この十人足らずが黙れば、しばらくは外部には、趙高が「始皇帝」として振る舞うことが可であった。始皇帝皇帝の後継者である太子(たいし)名していないと思い込んだ李斯始皇帝の死を隠すことに同意していた。

始皇帝が乗る轀輬(おんりょうしゃ)[9]には、臣たちが以前と同じように奏上してきて、食事も運ばれてきた。そこで、轀輬に乗った側近がその奏上を決裁するようにした。

趙高は、扶におくるべき印璽をついた文書を胡に見せ、胡の野望と不安を巧みにあおり、始皇帝の命をいつわって、扶から「太子」の座を取って代わるように扇動する。

最初は拒否していた胡も、次第に迷いが生じ、消極的とはいえ賛成するようになった。

次に趙高は「始皇帝の命をいつわって、胡を次期皇帝とする」ように李斯を説得する。

はじめは、李斯抗弁していたが、「扶が即位すれば、蒙恬丞相となり、李斯丞相の座を失った上、自身や一族の身も安全でなくなるだろう」と吹き込むと、李斯も嘆きながらも、賛同した。

趙高には幸運なことに、この沙丘の地はかつてのの地であった。の王族出身であった趙高にとっては、その気になれば、かつてのの地にいた勢も利用できた。そのおかげか、李斯も味方につけることができた。

※ 特に史書に記されているわけではないが、趙高がかつてのの勢を使って、「李斯をおどした説」、「始皇帝を暗殺した説」も存在する。なお、「李斯と趙高が共謀して始皇帝を暗殺した説」も同様に存在する。

その人物の「卑しい本性」と「心の底にある欲望」を見抜き、その「私欲」と「保身の思い」と「野心」をたきつけ、必要なら権暴力を使っておどしを行い、それが通じぬ相手には法を悪用して始末する。

それが趙高のやり方であった。

秦の「二世皇帝」を即位させる

趙高は李斯と胡と共謀して、「扶蒙恬自害を命じる」いつわりの使者を、二人のいる(ジョウグン)派遣する。

はこのいつわりの「始皇帝の命」を信じて自害した。蒙恬は再度の使者を要したため、使者によって逮捕された。

また、祈りを終え、巡幸にもどってきた毅も逮捕する。毅に対する積年の恨みをらす時であった。

趙高ら巡幸の一行は、咸陽にもどると、始皇帝の死を発表し、胡が正式に「二世皇帝」に即位する。

趙高は「始皇帝は胡を太子にしたいと考えていたのに、毅が反対していた」と、胡毅のことを讒言(ざんげん)する。個人的恨みもあるが、ライバルになりそうな人物にはく消えてもらわねばならない。

には有能蒙恬兄弟を用いようとした気持ちもあったが、これをきいて怒り、二人に自害を命じる。毅は抵抗したため殺され、蒙恬自害した。

紀元前209年、趙高は、郎中(ろうちゅうれい)[10]に任じられた。

やっと念願の昇進ができた。さらに趙高は、つねに胡の近くにいて、その相談に乗った。その権はすでに李斯ら大臣すら上回るものであった。

ある時、胡からは、「快楽を尽くしながら、下を安らかに治めたい」というムシのいい相談がなされた。とりあえず、邪魔になりそうなものは全て消えてもらった方がいいと、趙高はこう答える。

「(胡の)にあたる子(皇族の男子)たちや大臣たちが、陛下(胡)の即位に疑いを持ち心していません。このままでは、快楽を尽くすことはできないでしょう。

法律を厳しく、刑罰を過酷にして、一族を連座させ、子たちや大臣たちを滅ぼし、皇族を遠ざけて、新しく登用した人物をお側に置けばよいのです」

自分の即位にやましいところのある、胡は同意して、法律を厳しく適用して、子や大臣の罪を探させ、捕らえていった。趙高は彼らを裁き、次々と一族ごと始末していった。

始皇帝にならって巡幸を行う。この巡幸には、丞相である李斯去疾(フウキョシツ)が従ったが、趙高は、新たな法令を作ることを名にして、同行はせず、その間に咸陽で権を固めることを優先したようである。

ある程度は趙高と同調していた李斯去疾であるが、いずれは、の実権に握るためには、敵対することも想定しなければならなかった。

なお、去疾が趙高にある程度は同調したのは、去疾の先祖は元々、にいて、後にに仕えるようになった経緯があり、出身の趙高とはしみやすかったためだと思われる。胡は全体的に、出身の人物としいため、胡は、出身であるという説もある。

趙高には政治や統治よりも、「権を自分が握ること」がなによりも大事であった。

趙高はいまだ「己の立場に不安に感じる」巡幸中の胡を扇動するために、「大臣は私に心していません。群臣(李斯去疾らのことと思われる)に相談せず、大いに武ふるってください」と進言を記した文書を送り、子や大臣の処罰を行わせるように仕向ける。

このため、罪がつくられて、大臣で処刑されるものが続出し、大勢の子や(皇族の女子)が処刑され、あるいは自害する。その一族もまた連座させられた。群臣で諫めるものもまた処刑され、官僚たちはただ保身を考えるようになった。

趙高も巡幸中であったなら、このようにするのは難しいと思われるので、趙高は咸陽に残ったと、ここでは解釈している。また、李斯息子が全て子・婚姻関係にあるため、これには加担していないものと、ここでは解釈している。

趙高は、胡の権を固めるように見せて、咸陽における己の地位を確立し、李斯去疾らのを削ぐことにも成功した。

しかし、これは同時にの統治技術を持った官僚集団を失うことであり、は急速にその統治を失っていった。しかし、「権を奪い、の実権を握る」ことにただ中であった趙高がそれに気づくことはなかった。

巡幸からもどった胡もまた、である始皇帝が晩年に行った「暴政」と「恐怖政治」を見習い、巨大な宮殿である「房宮(あぼうきゅう)」の建設を急ぎ、兵士5万人を集め、食糧の提供を咸陽周辺の住民に負担させる。の本拠地である関中すら飢え始めた。

さらに、法律はさらに厳しさを増していき、罪人は急増していた。(ちょくどう)(ちどう)の建設(いずれも幹線道路。「蒙恬」の項参照)や税の取り立ては増える一方で、兵役や労役もやむことはなかった。

始皇帝が晩年に行った南北の外征や大規模な土木工事で、すでに疲れ果てていた民衆の耐も限界を迎えていた。

このことも「ただ、権を握りたい」趙高は意に介することもなかった。

秦末の大乱

ついに、の暴政に耐えてきた民衆の耐が限界を越えてしまった。かつての楚の地方陳勝(チンショウ)(コウ)という人物が反乱を起こし、たちまち帝国中に反乱は広がった(「陳勝広の乱」)。

陳勝反乱軍は関中を守る関所である(カンコクカン)まで打ち破る。はあやうく滅亡寸前であった。

しかし、ここでの大臣の一人である章邯(ショウカン)房宮や始皇帝陵(始皇帝の墓)の建設で集められた大勢の罪人たちを許し、それを兵として反乱軍を討伐することを進言する。これについては認めて、章邯に率いさせ、反乱軍を討伐させる。

章邯はたちまち、陳勝の軍勢を各地で破り、快進撃を続けた。

さすがに、が滅びては元も子もなかったが、趙高はこれに反省して、民をいたわるための政治を考えるような人物ではなかった。それよりも趙高にはこの反乱を利用して、「の実権を握るために邪魔となった李斯を始末すること」が、はるかに重大な関心事であった。

趙高の頭には、ただ、政争と謀略しかなかった。

紀元前208年になり、反乱が少し落ち着くと、朝廷では丞相でありながら、反乱を起こさせた李斯と、関中の東を守る(サンセン)(ぐんしゅ)(ユウ)責任を糾弾する意見が強くなった。由は李斯の長子である。

もまた反省することはなく、やはり、「暴政」と「恐怖政治」に明け暮れていた。

政敵を始末する

趙高は、まずは、胡と大臣たちをより一層引きはなそうとして、胡に進言した。

陛下(胡)はまだお若いですので、群臣たちと話して何かあれば、権威を落とすことになります。天子が『朕』と称するのは、「きざし」という意味です。ですから、群臣にも聞かせないようにしてください」

元より、皇帝が『朕』と自称するのは、別段、そういった意味はないのだが、趙高はあえて曲解し、胡をそのように誘導した。趙高の言葉は胡にも都合がよかったようであり、胡は趙高とだけ宮廷で会って全ての物事を決め、群臣とはほとんど会わなくなった。

趙高は、李斯が胡を諫めたくて、会うことをめていると聞いた。そこで、切をよそおって、その機会を与えるふりをして、胡が楽しんでいる時に、わざと、そのことを伝える。3回で胡李斯に怒りだした。趙高が待っていたのはこの時であった。

李斯は、息子由とともに、陳勝たちと通謀していたのです。李斯陳勝の出身地は近いです。李斯の権はとても大きいのでお気をつけください」

はさすがに怪しんで、李斯由が陳勝と通謀していたか、心を送って調べさせた。李斯はこのことを聞いて、胡に「趙高に野望があり、謀反を起こそうとしている」と伝えるが、趙高を信じ切っている胡は全く信じようとしなかった。李斯はそれでも胡に重ねて、「趙高は理を知らず、その欲望は底なしであり、非常に危険である」と伝える。

しかし、胡李斯が趙高を殺することを恐れて、このことを趙高に伝える。

趙高は、「私が死ねば、李斯を乗っ取るでしょう」と胡に伝える。胡は趙高に李斯の取り調べを命じた(『史記李斯列伝では、この時に李斯は趙高によって逮捕されたとされている)。

この頃、章邯率いる反乱討伐軍は楚軍を率いた項梁(コウリョウ)(楚の名将であった項燕(コウエン)の子)に苦戦をしており、からは大勢の援軍を出すことになった。の民への負担は、本拠地である関中ですら相当なものとなっていた。

そのため、李斯去疾、そして、(フウコウ)が胡に対して、「兵役や労役を減らし、房宮の工事を中止してください」と進言する。

は怒りだし、三人をその地位にふさわしくないとして、にいれた。去疾と劫は自害し、李斯逮捕された。

ついに機会がやってきた。去疾と劫まで始末できた。李斯の取り調べと裁判を行うのは、もちろん、趙高である。

趙高は李斯の一族と食客全員を捕らえる。そして、李斯謀反の罪があることを取り調べるためと称して拷問した。李斯拷問に耐えきれず、謀反の罪を認めてしまう。由は反乱軍である楚軍の項羽(コウ)劉邦(リュウホウ)と戦い、戦死していた。

李斯の判決文を読んで、「李斯謀反を未然に防いだもの」であると喜び、趙高を全に信じ込んだ。趙高は、李斯の供述を書くと、李斯とその一族を処刑にした。

やがて、章邯から楚の項梁を討ち取ったという勝報が届く。全ては趙高の思い通りであるかのように思われた。

関東の盗賊たち

紀元前207年、では、丞相が二人ともいなくなったため、趙高が中丞相に任命された。今までのような権限を分ける二人の丞相ではなく、単独の丞相である。これでの実権は全に握ったといっていい。政治は全て、趙高が行うようになった。後任の郎中(チョウセイ)に任じた。

趙高は何度も「関東中国の東の方)にいる盗賊(楚軍などの反乱軍)どもには何もできない」とっていた。

だが、物事そのものは全て趙高の思い通りになったわけではない。

時期は不明だが、章邯が軍を握っていることを利用して、領土をめ、自立をはかってきた。さらに、戦争自体も、蒙恬の軍を引き継ぐ将軍であり、反乱軍の討伐を命じていた王離(ウリ)項梁の甥である項羽に敗れ、捕らえられてしまい、軍はまた不利になった。

章邯項羽と戦ったが、戦況は不利であった。また、楚軍の別働軍である劉邦も少しずつ西へと関中めがけて向かってきていた。

章邯から援軍の要請が来たが、章邯が裏切るかもしれない状況で、とてもそんな余裕はなかった。さらに、章邯は副将の司馬(シバキン)を送り、援軍派遣めてきたが、趙高は章邯を責めて、司馬欣を逮捕しようとした。司馬欣は逃亡し、章邯に反乱を勧める始末であった。

追い詰められた章邯は、項羽に降する。章邯項羽から「雍王(ようおう)」に封じられた。「雍王」とは「関中王」の意味であり、章邯項羽を得て、「王」にとって代わろうとしている意図は明であった。

さらに、あの劉邦南陽(ナンヨウ)を落として、南の武関(カン)から関中に迫ってきていた。

あの胡すら、このことに気づいて、趙高を責めようとしてきた。

「馬鹿」の故事

覚悟を決めた趙高はついに反乱を決意する。そのためには群臣たちのうちが味方になるか、試す必要がある。

これがあの有名な「馬鹿バカ)」のとなった説が有な「鹿鹿してとなす)」の故事である。

この故事は3つのパターンがあるため、それぞれに説明しよう。

まず、最も古いと考えられる陸賈(リク)劉邦に仕えた参謀の一人)が書いた『(しんご)』の一説である。

ある日、趙高が宮廷に鹿をつれてきた。

丞相(趙高のこと)、どうして、鹿をつれてきたのだ?」

趙高「これは、ですよ!」

丞相、何を間違っている? これは鹿だろ?」

趙高「陛下(胡のこと)が間違っていますよ。群臣に聞いてください」

が群臣に聞くと、群臣のうち半数が「鹿」と答え、半数が「」と答えた。胡は自分の考えに自信を失った。

続いて、『史記』「李斯列伝」であるが、これは同じような話であるが、群臣は全て「」と答え、胡は自分がおかしくなったのではないか、と考えた、とある。

最後に、『史記』「始皇本紀」である。

趙高は鹿を胡に献上して言った。

趙高「です」

「ははは。丞相、間違えたのか。鹿のことをと勘違いするとは(鹿を謂いてとなす)」

しかし、胡が群臣に問うと、ある者は黙り、ある者は『』と言い、ある者は『鹿』と言った。

この後、趙高はひそかに「鹿」と答えた人物たちを処罰した。群臣たちは、ただ、趙高を恐れる一方であった。

とある。

これは全て同じ事件が別の形で伝わったのか、それとも、『新』と『史記』「李斯列伝」は、較的、以前の話であり、趙高が胡を思い通り洗脳するため、その自信を奪おうとしたために行った行為であり、『史記』「始皇本紀」は、その後に、趙高がめて群臣たちを操るために行った行為なのかは、分からない。

だが、以上3つの形で伝わっているのは事実である。

とにかく、この故事は「鹿を謂いてとなす」といわれ、「人を威圧して、まちがいを押し通す」あるいは、「人をだましておとしいれる」という意味の言葉となっている。

これで、趙高に逆らうものは宮廷にほとんどいなくなった。さらに、趙高は、関中に攻めてきた劉邦の使者と会い、関中を分け取りする約束もした。

趙高にとってみれば、自分の身が助かるために、などは底的に利用するだけの存在でしかなかった。

後は、「用済み」となった胡を始末するだけである。

皇帝弑逆(しいぎゃく)

趙高は病気と称して、胡の前に姿をあらわさないようにした。

やがて、胡悪夢を見た後、占いの結果を信じて、望夷宮(ぼういきゅう)という宮殿に移る。

趙高のもとには、胡から、反乱をかくしていたことを責める使者が送られてきていた。趙高は、成と、婿むすめむこ)にあたる閻楽(エンガク)と話し合った。

陛下(胡のこと)は諫言を聞かなかったのに、責任々一族に負わせようとしている。君をかえて、人望のある子を立てよう」

趙高はこの時、一族にすら自分が王になる計画を隠しており、さらに、閻楽の母親まで人質にとった。

閻楽は咸陽の都市の長官である「咸陽」であり、役人や兵士を集めるのは簡単であった。閻楽は「宮廷に敵が入った」という名で宮廷に向けて役人と兵士を連れて押しかけた。宮廷内では、郎中成が内応したので、侵入は用意であった。

閻楽と成は、抵抗するものには、矢を射て、り捨てていった。胡の側近たちは死ぬか、逃げ去ってしまった。

閻楽は、趙高に会うことをめ、また、命乞いをする胡に、自害めた。胡はやむを得ず自害をする。

この事件は、後世に「望夷宮の変」と呼ばれるようになる。

暗愚で暴虐だったとはいえ、ひたすら、趙高を信じて、数々の、多くの大臣たちを殺し、の全てを趙高に預けた胡すら、趙高にとっては、利用価値がなくなれば、ただ始末するだけの存在であった。

奸臣の末路

趙高はこのまま、の君となろうとしたが、群臣が支持しないため、やはり、子を立てることにした。

劉邦はいまだ、武関を突破していない。使者を送り、劉邦に関中を分け取って二人で王になろうと持ち掛ける。劉邦は、趙高の提案に同意してきた。後は、子責任を負わせたうえで始末して、うまく立ち回るだけである。

そこで、趙高は、の群臣と子を全て集めて、胡を誅殺したことを告げて宣言する。

は元々、王であった。始皇の君(始皇帝)が下を統一したため、と称したのだ。現在、六が自立しており、の土地は小さくなっている。それで、を名乗っても名だけのしいものとなる。かつてのように王と名乗るのがよい」。

そこで、子は「王」に即位した。

しかし、子病気という名で、なかなか、即位を告げるための先祖の宗へ報告に来ない。何回も子を呼んだが、子はこなかった。

そこで、趙高は自分で子を呼び出そうとした。このの宮廷で、己に逆らうものが存在するなど思いもよらない。趙高は護衛も連れて行かなかった。

趙高が病気と称していた子に向かって、言った。

「宗にまみえるのは大事な事です。王(子のこと)はなぜ、行かないのですが?」

これが趙高の最期の言葉となった。子は、趙高が劉邦と共謀して、関中の王になろうとしていると知っていた。そのため、宗に行けば、自分は殺されると考え、先手を打とうとしていた。子は、趙高がノコノコと一人で来るのを待っていたのだ。

趙高は、子とその二人の息子、子の側近の(カンダン)によって、刺殺される。

はそのまま、趙高の一族も誅殺した(成、閻楽もこの時、殺されたと思われる)。

はこのことを表し、王となり、劉邦と戦うことにした。しかし、もう、時はすでに遅かった。は機不全におちいっており、数万程度の軍勢しか持たない劉邦にさえ、敗れてしまう。

は即位してたった46日で、劉邦に降し、は滅んでしまった。

趙高により、ばかりか、約700年も続いたも滅ぶことになった。

評価

史記』を記した司馬遷(シバセン)は、趙高については、歴史の重要人物であるにも関わらず、「列伝」を記していない。これは司馬遷が、趙高のことを「人物として全く評価していなかった」ものと考えられる(『史記』には、「奸臣列伝」は存在しない)。

近年、発見された『正書(ちょうせいしょ)』という書物でも、趙高は登場する。『正書』では、胡は、始皇帝の正当な後継者とされており、趙高は胡を立てるための謀略は行っていないが、李斯の忠臣とされるのに対して、やはり、胡に暴政を行わせた人物ということにされている。趙高は、胡を殺した後に、最後は章邯に殺されてしまい、ここでも「奸臣」として扱われている。

趙高については、むしろ、趙高は奸臣であることを前提にして、趙高を用いた始皇帝や胡について、その愚かさや過ちを非難する意見が強い。

後世においても、趙高は、王莽(オウモウ)董卓(ウタ)(アンクザン)らとともに、中国史を代表する悪人奸臣として扱われる。

ただし、近年では、「悪いことは全て趙高の責任にされたためではないか」や「始皇帝の意思に忠実な臣下でなかったか」と擁護する意見もある。また、趙高がの高官として、「文字の統一」、「軌の統一」に貢献したことも、ほぼ間違いはない。

戦争を題材にした創作作品では、主人公を敵対する場合であっても、歴史書と同様に、を滅ぼす悪人奸臣の「宦官」として描かれることが多い。

趙高について

趙高は、去勢を行った宦官なのか?

趙高は、長い間、去勢を行った「宦官」であると考えられており、これは少し前までは定説であった。このため、多くの創作作品では現在でも、趙高は去勢を行った「宦官」となっている。

これは、『史記』において、趙高の出身が「隠宮(いんきゅう)」とあり、これは、罪により去勢させられた宦官を意味すると、唐代につけられた『史記』の注釈がなされていたため、そのように解釈されていたものである。

しかし、近年、出土された文献によって、代において「隠官(いんかん)」という身分があったことがわかるようになった。隠官とは、刑罰をうけたあとに役所に仕える者たちをしているようである。

このため、趙高の出自については、実は、『史記』の「隠宮」は「隠官」の間違いであり、趙高は去勢を行った宦官ではなかったと研究者の間で考えられ始めた。

また、趙高は『史記』では、「宦者(かんじ)」とされており、これは、「宦官」と翻訳されていたが、始皇帝の時代では「宦者」は、ただ単に「皇帝の側近」をあらわす言葉であり、一般の男子もそう呼ばれていた。

「宦者」が全て去勢を行った男子すようになったのは、あくまで後漢以降の話である。「宦者」を「宦官」と訳すことは間違いではないが、この場合は、「宦官」は、前漢や新代までは去勢した男性を意味しないことを注意しなければならない。

史記』を注釈した唐代の人物たちは、趙高を『史記』の記述から、去勢された宦官と断定したが、宦官政治的弊が大きかった唐代であったからこその見方であると考えられる。

また、本文で書いた通り、趙高にはも存在し、このことは古くから摘されてきた。また、趙高が去勢を行った宦官だとすると、胡李斯の会話において不自然な点も存在する。

まだ、趙高が去勢を行った「宦官」ではないと断言できるほどの強い根拠はないが、趙高はそのような「宦官」だと断定するには、かなりの疑問点があることは注意すべきである。

趙高の故郷の復讐者説について

趙高には、権を奪うためとはいえ、なぜ、あれほどまで、の皇族や大臣を殺し、を滅亡に追いやるほどのことをしたのか、かなりの疑問がある。特に、始皇帝は趙高を取り立てており、李斯は「文字の統一」や胡を立てた陰謀の同志であるのに、始皇帝の子孫と李斯に対し、残な扱いを行っている。

このため、趙高は故であるを滅ぼされた復讐のために、このような行為に及んだという説が存在する。

この説によると、趙高は、そのために、始皇帝李斯蒙恬に恨みがあり、その復讐として彼らを利用した上で迫し、一族を滅ぼしたものである。この場合、蒙恬については、彼の祖である蒙驁(モウゴウ)である蒙武(ウブ)に対する復讐ということになる。

そして、趙高の行った復讐は、民間に伝わり、痛快な復讐劇として市場で芝居として演じられ、これが『史記』に反映されたとするものである。ただ、『史記』では、趙高は悪役とされ、このため、陰惨な謀略者として描かれることとなったとする。

これは、小説ではなく、高名な研究者がしているため、かなり広まっている。

また、創作作品でも、趙高は故郷の復讐者ではなくても、去勢させられた宦官にされた復讐を行うため、に対する謀略と、様々な迫を行ったとしていることも多い。

しかし、以下の点で、趙高を復讐者とする説は疑問がある。

  1. 趙高の行いが、「のための復讐」だとしたら、なぜ、に住む人々を含む民衆を迫したのか?
  2. 趙高が復讐する相手から、を滅ぼした王翦(オウセン)王賁(オウホン)子、を攻めた李信(シン) が外れているのはなぜか。彼らのは別に滅ぼされていない。
  3. 張耳(チョウ)陳余(チンヨ)らが起こしたで起こった反乱に対しても、わざわざ王離の軍を派遣して、その自立を積極的にさまたげたのはなぜか。趙高は反乱討伐にはかなり積極的である。
  4. 趙高はもいて、一族を登用もしており、復讐のために生きているにしては、不自然ではないか? また、最後は積極的に自分の生き残りをはかっている。
  5. 趙高のこのような「復讐劇」が、趙高を主人公にした「芝居」において、趙高の視点られたとしても、本当に痛快劇になるであろうか、趙高はあくまで悪役であったのではないか。

上述した通り、趙高が去勢した「宦官」であることに、かなりの疑問をもたれていることもあわせて、趙高を「故郷のための復讐者」であるとするには、色々と不自然な点が多いところに気をつける必要がある。

趙高はなぜ、秦を滅亡に追い込んだのか?

上記の通り、趙高の行動の動機が「を滅ぼされた恨み」、「宦官にされた恨み」ではないと仮定すると、趙高がなぜ、を滅亡に追い込むほどの行動をしたのかが疑問となる。

趙高がの権を奪おうとして、の皇族や李斯の大臣を利用して迫したのは、歴史によく見る現であるが、そうであるとしても、「人気取りのために民衆の負担を減らせば、大きな反乱が起きる可性は低くなるのに、なぜ、民衆も迫し、苦しめたのか?」という疑問が生まれてくる。

趙高の行動は、まるで、創作作品の悪役行動そのものであり、現実として考えればかなり不自然である。

実は、趙高の行動を説明する説としては、

  1. ただ、権が欲しかった説
  2. 復讐

    これ以外にも、説得がある説が二つある。


  3. 皇帝の正当性をするために大規模な事業を継続する必要があった説
  4. 始皇帝の志をついで法を厳格に適用しようとした説

「3」は、『史記』における始皇帝下を統一した時の宣言や、「始皇七刻石」に刻まれた始皇帝を称える功績を読むと、皇帝は、あくまで、「下を統一して平和をもたらした功績とその後の統一事業の実績」をもとに下を統治する正当性をはかっていることが分かる。

皇帝は、後の漢王朝などの中国皇帝と違い、「天帝)が下を治めるべき人徳を有する天子に、下を治める命を与え、民衆の支持を得て、下を統治する」という儒教などで正当化を行った人徳ある「天子」としては統治をしていない。

漢王朝などの皇帝である「天子」は確かに民衆の支持が必要とはするが、それ以外は、命を受けた先祖(劉邦など)から命を受け継げばいいだけなのに対して、皇帝は、民衆の支持を必要としない代わりに、命を受けた「天子」であることを明するために、皇帝としての実績をあげ続けなければならない。

そこで、胡と趙高は、「房宮」などの理のある土木工事を継続し、民衆の大きな反乱を招いたという説である。

「4」は、始皇帝法律によって国家を統治しようとする「(ほうか)思想」により、を治めようとしており、特に、晩年は、「焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)」として、極端な思想統制・弾圧を行っている。

また、匈奴(きょうど)(ひゃくえつ)への外征、「万里の長城」や「房宮」の建設など、余り民の負担が大きい政策を強行していた。

これは、一般的には、始皇帝が晩年になって、自制心が弱まり、安易な「恐怖政治」や「暴政」を行ったと考えられがちであるが、始皇帝が晩年になってから、をそのような国家にしようとする構想を固めていたとも考えることができる。

それゆえ、趙高は、晩年の始皇帝の構想に反しそうな扶自害追い込み、その構想を胡に実行させたとも考えることができる。途中で、民衆の負担を軽減しようとした李斯とも反したのはそのためで、単純な権闘争であるとも言い切れない。

この場合、趙高は王莽のような極端な理想義者であったと考えることもできる。

趙高が「3」説や「4」説の通り、始皇帝の独自の国家構想も継続・実現しようとしたと考えれば、「なぜ、民衆への人気取りをしなかったか」の説明にはなる。

ただ、趙高が「3」説や「4」説の動機だけで動いたとすれば、彼の謀略によってがほぼ国家としての機を失っていることや、反乱を隠そうとしたことなどへの説明も難しいため、やはり、「1」説の「ただ、権が欲しかった」が因だとは思われる。

また、「1」が基本的に通説なのは間違いないので、この項の本文も「1」を趙高のな動機として解説している。

創作における趙高

本宮ひろ志『赤龍王』

司馬遼太郎項羽劉邦』と『史記』、久文雄の『史記』(原作久保田太郎)のうち『項羽劉邦』をベースとした漫画作品。

北斗の拳ドラゴンボールが連載中であった週刊少年ジャンプにおいて連載される。

趙高は(他の創作作品同様)、始皇帝に仕える去勢した宦官であり、女性的な印を与えるがゆえに、なおさら、その残性はより際立っている。多くの少年読者宦官不気味さと、謀略に生きる人間の恐ろしさを知らしめた人物である。

史書同様、趙高は始皇帝の死を利用して、胡李斯をおどして、乗っ取り、(史実よりずっとく)李斯を用済みとしてり捨てる。その後は胡を操り、る。

史実以上に冷酷で悪辣な人物であり、自分の「政治」に絶対的な自信を持ち、劉邦も利用しようと考えていたが、最期は史実通り、子に殺される。

秦の始皇帝時代における文字の統一について

中国では、春秋戦国時代までは、どれも周王時代の(きんぶん)金属に書かれた文字)の流れをくむとはいえ、各でそれぞれ違った文字が使われていた。下を統一すると、この文字の統一化が行われた(なお、統一前の各文字はこれ以降「古文」と呼ばれるようになる)。

その内容は、『史記』では細かくは書かれていないが、中国後漢時代に書かれた許慎(キョシン)の『説文解字(せつもんかいじ)』という書物の序文に、始皇帝時代に行われた文字の統一について説明が行われている。

説文解字』の序文によると、始皇帝下を統一してすぐに、李斯文字の統一を行い、「文字」に統一することを奏上した。そこで、「大篆(だいてん)」(周の時代の文字と呼ばれるが、実際は旧来ので使っていた文字)に省略変を加え、「小篆(しょうてん)」を作り、それを(前述の通り)李斯・趙高・胡敬がそれぞれ書物にまとめあげ、これにより、の標準文字である「小篆」を全に示した。

始皇帝焚書(ふんしょ)により、古文はほぼ滅び、文字だけが残った。では、「大篆」、「小篆」、「刻符(こくふ)」、「(ちゅうしょ)」、「摹印(ぼいん)」、「署書(しょし)」、「(しゅしょ)」、「隷書(れいしょ)」という八つの文字の形が存在した。

あくまで、では「小篆」が標準であったが、実はたくさんの形の文字がいまだ存在していた。

小篆は李斯がつくったともいわれるが、始皇帝(カト)に住んでいた程邈(テイバ)につくらせたという説もある。

また、程邈は、「小篆」だけでなく、「大篆」と「小篆」に良を加えた文字である「隷書」の発明者という説もある(小篆の方が間違いで、隷書が正しいという説もある)。

(しんし)』によると、程邈は()県の吏をしていたが、始皇帝の時代に罪を犯して(ウンヨウ)に10年もつながれた。その間、大篆をもとにして使いやすい「小篆」もしくは「隷書」をつくりだし、それを始皇帝に奏上したところ、始皇帝に功績を認められ、御史の地位を授かったという説が紹介されている。

「隷書」を発明したのは、王次仲(ウジチュウ)という人物という説もあり、実際には、文字良や発明は、一人の人物の功績ではないのは明らかだが、この時代に、すさまじい速さ文字の統一化が行われたことは間違いない。

秦の始皇帝時代における車軌の統一について

趙高は始皇帝の在位との時、を扱う長官である「中」の役職にあるため、始皇帝が行った「軌の統一」に貢献したものと考えられる。

が行った「軌の統一」は、軌(輪の幅)を統一して定めたものである。研究によると、この軌は九尺(約2メートル)に定められていた、とのことである。

なお、この時、統一されたのは、あくまで貴族や役人が乗る「」のみであり、荷は含んでいない。

また、従来説明されてきたような、軌を統一して道路に残る(わだち)が合うようにして交通を便利にすることを的にしたものではなく、実際には、あくまで「の規格の統一化」を狙ったものであったようである。

当時の(いん)について

趙高が、始皇帝の死去時に預けられていた当時の印はどのようなものであったであろうか。

印は中国では、はるか古く殷代や周代でも使われていた。はじめは個人の信用をあらわすものに過ぎなかったが、役人も役所で使用するようになった。印はでつくられることが多かった。

下を統一すると、始皇帝によって、印にも制度がつくられた。

始皇帝は、皇帝が使う印を「()」と称し、「(ぎょく)」を材料として使うように定めた(これゆえに、皇帝が使う印は、「玉璽」もしくは「印璽」と言われるようになる)。

この時、臣下が使う印は、「印」もしくは「章」と呼ばれるようになり、玉を材料として使うことは禁じられた。そこで、印はほとんどでつくられるようになり、一般人が使うものは、「私印」もしくは「印信」と呼ばれるようになった。

当時の印は文字の方がくぼんでいて、印泥(いんでい)(朱のこと)をつけた印を押すと、文字くなり、その周囲がくなる「文印」が多い(文字が浮き出ていて、印を押すと、文字の方がい印は、「朱文印」という)。

この当時の文書は、簡や木簡をまとめて紐でつなげて、(さつ)にして、それを巻いて紐でしばったものであった。文書の秘密を守りたい時は、冊と紐に粘土の塊をつけて、そこに印を押すと、文字が浮き出る。文書の中身を読むときは、その粘土に押された印の形を壊さないと読めない。

当時は、このようにして文書に封をしたもので、印文を押すために使う粘土は、「封泥(ふうでい)」と呼ばれるものであった。このため、当時は、文字の方が浮き出る「文印」が使われた。

これが「封印」のである(「封印」は特別な魔法から来た言葉ではない)。このような習慣は、「封筒に印鑑を押す規則」など現在にもそのが残っている。

関連書籍

人間・始皇帝exit_nicoichiba』 (岩波新書) 鶴間和幸

始皇帝研究で知られた著者が、長年の自身の研究と最新の研究を反映させて、新書として、出版された。2022年現在日本では始皇帝研究を要約して学ぶために最も手軽な書籍である。

添付された参考史料・文献と、出典を明記した年表は本格的に調べるためにとても便利である。

この書籍では、趙高についても従来のような「奸臣」ではなく、ある意味では『史記』の隠された主人公の一人ととらえており、「始皇帝の意思を継いだ忠実な人物だったのではないか」という考え方をされている。

内容は一般書にしてはかなり難しいので、『史記』の翻訳と上記の書籍を読んでから、読むことをおすすめする。

この記事でも全体的に、参考にしている。

関連動画

関連項目

脚注

  1. * この項では旧来の解釈である「去勢した宦官」の意味である隠宮(いんきゅう)ではなく、近年の出土文献の発見によって生まれた学説により、趙高はあくまで「身分の低い罪人の一族」の意味である「隠官」であると解釈して解説する(「趙高は去勢した宦官なのか?」参照)。
  2. * この時は「始皇」ではなく、「王」とあるので、このように解釈。
  3. *とは、監督する役所の長官、の九卿の一つである(たいぼく)の直属の官僚である。高官の一人といっていい。
  4. * この点は、趙高が去勢した宦官だとすると、古くから疑問に思われていた点である。が生まれてから去勢させられたとも考えられるが、趙高は去勢していなかったと考えた方が自然であるため、この項では、「趙高は去勢した宦官ではない」と解釈している。
  5. *蒙恬」の項内の「毅」参照。
  6. * 歴史文を扱う役職。
  7. * 皇帝が扱う印鑑のこと、「玉璽(ぎょくじ)」ともいう。
  8. * この側近は「宦者」と書かれ、長い間「宦官」のことであると解釈されていたが、この時代の「宦者」は去勢した男性とは限らないため、あくまで「側近」として翻訳する。
  9. * 暑さ寒さを調整できるようにした
  10. * 皇帝秘書の長官、の九卿の一つ。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP