足利義持 単語

4件

アシカガヨシモチ

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

足利義持(あしかがしもち)とは、室町幕府第4代征夷大将軍である。歴代の室町幕府将軍の中で最長の在位期間(28年)の持ち

概要

生年・元中3年(北)/至徳3年(南)2月12日(西暦1386年3月12日)、年応永35年1月18日(西暦1428年2月3日)。足利義満藤原慶子。同として後に第6代将軍となる足利義教世した男子が、異母兄弟に尊満(そんまん)・足利義嗣・義昭(ぎしょう)・法尊(ほうそん)がいる。産まれた年は尊満の方がかったが、義持は嫡子として見なされた。

応永元年(1394年)には・義満に将軍位を譲られ征夷大将軍に任命。以降朝廷における官職位もどんどん上がっていくが、足利督など実権は義満に握られており、義持はお飾り将軍に過ぎなかった。・義満との仲は悪かったらしく、義満の方もやがて義持のにあたる義嗣の方を溺愛し始めたのか、義嗣の官職位も異例の速さで昇進していった。そのため、一時は現将軍である義持を差し置いて義嗣が督を継ぐのではとも思われたが、義満は病に倒れて遺言を残す暇なく危篤状態に陥ってしまった事もあり、結局は義持が督も継承した。

事実上の幕府トップへと躍り出た義持は保守的な政策を実施。義満が行ってきた幕府と朝廷の同時握政策を否定し、義満が行っていた明との勘合貿易も中止した。守護大名に対しては有者を排除するなどでの削減を狙っている。

持氏治世中には鎌倉方・足利持氏が元関東管領の上杉秀の軍勢に襲われ危うく殺されかかるという戦乱・上杉禅秀の乱が勃発する。持氏ら室町幕府は持氏方に立ち戦乱に介入。号を受けた東海地方守護大名関東に攻め入り秀軍を撃破。秀は切腹に追い込まれ、戦いは鎌倉方方の勝利に終わった。しかし、室町幕府将軍鎌倉方は室町幕府の上下関係にありながら成立当初から対立する関係にあった。この戦乱で鎌倉方を支援しながらも、裏では秀の子どもを助命したり持氏方の武士の切り崩しを行ったりしていた。対立はしくなる一方で戦争に突入する気配まで感じさせたが、義持の代では持氏が謝って和解という形で収まっている。幕府と鎌倉方の対立は足利義教の代で爆発する事になる。

上杉禅秀の乱途中では父親の後継者に成り損なった義嗣が急に家出するという事件が起こっている。最初は穏便に帰宅を即した義持だったが、義嗣が応じなかったため激怒した義持は軍勢を派遣し、義嗣の身柄を確保し監禁処分とした。更に「義嗣は秀と結託して謀反を起こすつもりだった」と判明し、幕府中枢の有守護大名も何人か結託していたと義嗣の部下が自。失脚者が続出する一大スキャンダルとなる。寺に閉じ込められていた義嗣だったが、やがて義持の命を受けた側近によって暗殺された。

応永30年(1423年)に義持は将軍職を息子の義量に譲り出する。・義満に倣って守護大名に縛られない更なる権集中を図ったと言われている。しかし、病弱なうえにアル中だった義量は就任からたった2年死亡の義教らは出していて他に後継者もいなかったため、義持が再び政治を取り仕切るハメに。

将軍に復帰した義持だったが、この頃から義満によって縮小されていた守護大名の権が再びデカくなり、将軍の命無視する事態も出始めた。さらに天皇の皇位継承問題も続いており、幕府内の大名同士の権争いもしさを増す一方。武士で一番偉い将軍なのに何も満足に動けないという状況にストレスがどんどん溜まり、芸能活動と神社参りで精の安定を図る日々が続く。

ストレス満載な日々にとうとう爆発したのか、応永35年(1428年)1月7日に体を崩してしまう。いよいよ死が迫ってきた・が見ても衰弱しきった状態となったが、再三の要請に対しても義持は後継者を名せず、重臣同士の会議で後継者を決めるよう示を出した。義持が後継者を決めなかったのは、この頃の守護大名の思惑に振り回される状態を振り返り、後継者を決めても大名達が承認しなければ意味がない、と考えたと思われる。

幕府重臣達は協議の結果、の意思にゆだねるとして「おみくじ」で次の将軍を決める事にし、義持もそれを了承する。

1月17日に危篤状態になり、翌18日に死亡享年43歳。死後にくじの結果が明かされ、同足利義教将軍に就任した。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 7 ななしのよっしん

    2021/05/12(水) 12:32:46 ID: b1ueqlyZ56

    昭和歴史漫画とかだと
    だけど欲がさすぎてダメな方向に行ってるタイプ
    ・義満への反感反発が強すぎて、良かった点すら学ばない
    ・お飾り将軍としての苦悩が絶えない苦労人
    ・死後のあれこれ(くじ引き)
    など、同情するポイントは描かれているものの、
    結構ボロカスに描かれていたなあ

  • 👍
    1
    👎
    2
  • 8 ななしのよっしん

    2021/11/13(土) 18:26:01 ID: VBx2TKlJP0

    将軍に復帰した義持だったが
    足利義稙とは違い、再度将軍にはなってないだろ。

  • 👍
    1
    👎
    1
  • 9 ななしのよっしん

    2023/08/15(火) 07:09:32 ID: 6niGPgIPfR

    2000年以降で劇的に研究が進んだ人物。第一人者の吉田先生がミネルヴァの評伝を書いてるので先ず読むべき。

    義持期こそが幕府の全盛期であり、以降の将軍が踏襲するのは義満ではなく義持だった……というのが今日の定説だと思う。
    ・義詮以降の朝廷を利用した権威確立路線を完成させ、摂関える公家の頂点にして天皇の補佐筆頭という立場を確立し、儀式においても摂関の席次と役割を奪った。
    ・恩を売った畠山大内(後に一色京極も)を直轄軍的に使役し、格が高く厄介な斯波氏を低迷に追い込み、その他の守護・鎌倉方・後南朝を抑えこむ事に成功した。地方の動乱がくなった訳じゃないけど、それで動揺しない体制ができた。

    ただこれは将軍個人の量や人脈に依存するので、義満→義持も義持→義量も継承に数年を要している。この弱点を解決しないまま急死したので、義教も義政も苦労する事になった。

  • 👍
    3
    👎
    1

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東方有頂天[単語]

提供: 甲斐夏生(かいなつお)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 20:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP