足利義晴単語

アシカガヨシハル

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

足利義晴(あしかが よしはる)とは、日本の歴史上の人物である。室町幕府第12代征夷大将軍

概要

生年永正8年3月5日(西暦1511年4月2日)、没年文19年5月4日(西暦1550年5月20日)。第11代将軍たる足利義澄息子で、足利義維(第14代将足利義栄父親)の(ただし、年は義維の方が年上とされているが、義が嫡男と扱われた)。足利義輝足利義昭

義澄が大内義興細川高国軍に担がれ上してきた足利義種にを追い出され、近江の大名・六角高頼に匿われていた最中に誕生。幼名は王丸(本記事では義澄で統一する)。・義澄は将軍復帰を果たせず近江で病死、岡山合戦の結果義種の将軍復帰が決定、所謂官軍となる。いよいよ近江も危ないとして、義は播磨の大名である赤松義村の下へと非難、ここで育てられる事になる。しかし、永正18年(1521年)に義村は匿うべき存在である義を自身の敵である浦上村宗を倒すための旗頭として担ぎあげて挙兵した挙句、返り討ちに遭う(その後、義が上した直後に暗殺された)。義は新しい保護者であるの下へ。

では義種が管領・高と対立して出奔。天皇とも関係が悪くなった義種を見限った高は村宗の紹介で義を付ける。父親を失脚させた本人でもあるが実利を優先したのか、高の要請を受けて義は上し、朝廷の了承を受け12代目将軍へと就任した。その際に元し、以降義を名乗る。将軍になったといっても実権は高らに握られており、権いに等しかった。

大永6年(1526年)に護者である細川で重臣殺を期に内紛が勃発。高ライバルとなった細川晴元は大義名分として担ぎ上げたのが義である義維であり、今度は自身の将軍位を争う事に。義維・連合の下に三好波多野を初め多数の人が集結、高側の軍を破りどんどん攻め上がってくる。ビビった義・高ペアは逃亡、近江木谷人・朽木種綱を頼って落ち延びた。

論負けたままでは終われない義・高側は再起を図り暗躍、かつての護者で高の同盟者である浦上村宗と手を組みリベンジ戦を挑む(中嶋の戦い)。一度はを奪還する快進撃を見せ義維・元側の本拠地であるをも攻め落とす姿勢を見せるが、三好元長の活躍で戦況は着。やがて赤松(村宗が殺した赤松義村の子)が高・村宗軍の背後から攻撃し元長軍も同時攻撃、挟み込まれた高・村宗軍は壊滅する。村宗は戦死、高は逃亡後に捕らえられ自害に追い込まれた。有な協者を失った義に帰れる見込みがくなってしまう。一方で裏工作外交政策により義維の入を防ぎきり、追われた身でありつつも将軍としての地位は保持し続けた。

が、は義を見捨ててなかった。元長と対立して攻め殺してしまい、これにより義維との体制も破綻してしまった元は六角定頼旋で和解を提示。それにより義文3年(1534年)にに帰還する。実に8年ぶりの事だった。以降暫くは義元体制が維持されていく。しかし、元との仲は上手くいかなかったようで、出奔と和解・帰を繰り返している。

文15年(1546年)に義はついに対元の戦いを開始。畠山など元と敵対する勢を糾合し戦わせ、自らも戦線に出て揮を採ったりしている。が、戦いは元側に立った三好長慶らにより敗北。またもや近江に逃避行するハメに。同年12月19日息子菊童丸(後の義、本記事では義で統一)が元したのを契機に将軍職を譲り、以後が子義・先代将軍・アドバイザーとして権を握る。戦いは味方が離反・降しきった事で結局敗北し、なんとかという形で許してもらいに帰った。

やがて元と長慶は対立するようになり、文18年(1549年)に戦争に突入。義は恩義を感じていたのか元に協した。が、元側が敗れた事でまたも逃亡する事になり、義元と一緒に近江逃げ、朽木厄介になりながら奪還をす。

打倒長慶に燃え未だ権復帰の執念を持ち続ける義。しかし、こんな男も病には勝てず体調を崩し、やがて動くのもままならないほど弱り切ってしまった。それでも奪還の執念は消えず、をすすりながら軍を率いて進軍していたという。しかし、とうとう生命を使い果たしてしまい、文19年(1550年)5月4日死亡享年40歳。奪還はとうとう果たせなかった。衰退した幕府権を現すように葬儀は簡素なものだった。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 9 ななしのよっしん

    2023/03/21(火) 14:55:04 ID: Wxl9TD8pTW

    40歳で亡くなったのか 活躍が濃すぎてもっと長生きしてるもんだと

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 10 ななしのよっしん

    2023/05/15(月) 18:04:51 ID: Hry7XCS9Ng

    小説ゲームでしか知らないしパッとしない人だったけど、
    素人なりに調べるだけでも息子の義よりよっぽど武将らしかったんじゃないかなと思うようになった。
    個人で剣術の上手さで言えば義に軍配が上がるかもしれないけれど。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 11 ななしのよっしん

    2023/08/15(火) 05:15:23 ID: qmLuMpxNRr

    木下先生による評伝(『足利義晴と畿内動乱』)が出て、さらに近年の室町幕府研究石原先生とか谷口雄太先生とか)を踏まえて、ようやくこの人がある程度評価される理由が分かった。
    足利将軍の強さは権威にあり、その権威の朝廷の独占と、武士達に「将軍=武の王」という常識を植え付けた事にある。義近江からでも朝廷との関係を死守し、諸の大名にも栄典授与等の従関係確認を欠かさなかった。対立補の足利義維はこれができず、義導での元を許し、諸大名との関係もほとんど持てなかった。
    を擁立した細川高国は滅んだけど、勝った元は義せず、幕府にもほとんど関与できなかったらしい。これは義が歴代将軍が積み上げた遺産を正しく理解していたからこそでは。
    もちろん軍事のある六角定頼と、公家トップ近衛を味方に付けたのも大きいけど。

    戦国より室町中期(特に義持期あたり)が好きな人の方が理解しやすい人物だと思う。

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/28(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/28(木) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP