軍艦 単語

899件

グンカン

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

軍艦とは、軍に属し、専ら軍事用途に用いられる船舶の総称。「軍用艦艇」の略。

狭義にはミサイル等によって武装した船舶す場合が多い。
ただし条件次第では非武装でもなりうる。(後述)

「艦」と呼ばれる場合もあるが、そちらは民間も含むためかなり広義である。

曖昧さ回避

概要

 軍艦の定義とはや時代によってまちまちであるが、現在では国連海洋法条約によって以下のような定義がなされており、概ね各とも以下を満たす船舶のことを「軍艦」と定義している。

  1. 国家の軍に属するであること
  2. 軍艦であること示す標識(旗)を掲げていること
  3. そのが属する軍の将校の揮下にあること
  4. 乗組員がその将校の揮下にあること

 以上の4つであるが、このことから次のことが読み取れる。

  1. 陸軍空軍でも軍艦足りえること
    →「海軍」に属していなければならないという定義はないことから。
  2. 非武装でも軍艦足りえること
    →武装の有に何も触れられていないことから。従って、「補給艦」や「輸送艦」のようなほとんど武装のないや、他の定義さえ満たせばカーフェリーや客のようなどうみても商のようなだって「軍艦」を名乗ることは可である。イギリス政府に有事の際に民間を徴発する権利をイギリス海軍に与えたりしている。
  3. 他の定義を満たせば10t程度のモーターボートや手漕ぎボートも軍艦足りえること
    →軍艦の大きさ、推進方式についての定義も存在しないことから。
  4. 「軍艦旗」を掲揚する必要があること
    →だいたいの海軍において軍艦であることを示すために「軍艦旗」がある(帝国海軍/海上自衛隊では十六条旭日旗がこれにあたる)が、中には軍艦旗が存在せず国旗と兼用のもある(アメリカなど)。
  5. 軍艦はそれが属する軍の正式な軍人の揮下になければならない
    →他の組織や民間人の揮下にあるは軍艦と認められない。
  6. 兵・乗組員は軍の任命した将校の支持に従っていなければならない
    →乗組員が海賊であってはならない。また、軍艦と認められていたであっても兵が反乱を起こした場合、軍艦とみなされなくなる。

 以上、長々と軍艦の定義について書いたが、実際問題、一軍事組織定義24を満たさないことは、事実上ありえず、定義1についても陸軍空軍河川沼用の小船舶以上のまとまった水上戦力を整備することも考えられないため(いやまあ、空母というか強襲揚陸艦あきつ丸」などを建造し、あまつさえ潜水艦三式潜航輸送艇まるゆ)」まで建造しちゃった陸軍もあるにはあったけどさ・・・。こっちは陸軍船舶兵が運用している)、一言でいえば現在においては「軍艦とは海軍に属する船舶の総称」と少々乱暴な解釈でもかまわないだろう。

 ただ、いずれにせよ軍艦とは武装している、あるいは軍艦であるためには何らかの武装が必要であるとの認識は誤ったものであるという点には留意する必要がある。もちろん一定以上の艦艇においては自衛用の(必要最低限の)艦載兵器などが搭載されている場合も多い。

軍艦の国際的地位

 軍艦は一の代表としてみなされ、他から尊敬と礼節を持って遇される慣例があり、際的にも商などとは異なる扱いを多く認められている。
 例えば、 軍艦は国の領土の延長上にあると考えられ治外法権を持つ他、多くの主権を免除される。また、国の港に出入港するときは砲を撃つなどの外交儀礼が交わされる無論軍艦だからと言って何でも許されるわけではなく、例え害通航権張して海を航行するのは問題ないが、船舶としての航行のルールはその国の法令に従わなければならないし、潜水艦は浮上航行しなけれ害通航と認められない。出入港の際も他の多くの国手続きが免除されても検疫などの衛生上の査は拒否できないなどである。

 軍艦がこのように多くの特権を持つのは先に述べたように軍艦が一権・尊厳や威厳、あるいは歴史文化徴とさえ見なされるからであるが、これは同じ兵器である戦車大砲戦闘機爆撃機などにはあまり見られない軍艦の特殊性である。例えば他戦車が自をパレードすればそれは露な示威行為にしか見えないし、(航空ショーという例外を別にして)他戦闘機爆撃機が頭上を飛び回っている状況で心中穏やかでいられるはずがないが、軍艦はかつてから他を訪問し、外交の第一線で活躍してきた実績がある(従って、軍艦を操る海軍軍人には軍人としての力とともに外交官的な資質もめられる)。論、軍艦も兵器である以上、他演習を行えばそれは脅しと取られるし、「砲艦外交」という言葉もあるようにただ「善」のためだけに他を訪問するわけではない。しかし、軍艦は治外法権が認められた動く領土でもあり、それを見学するとちょっとした海外旅行気分も味わえる所に戦車戦闘機では味わえない感動があるのも事実である。
 実際、現の日本にも年数回は米海軍以外の軍艦親善のために訪問しているので機会があれば見学に行かれることをおススメする。軍艦とか詳しくなくても普段見れないものが見れて白いし、軍艦好きなら国ごとの個性比べてみるのも興だろう。 

 そして々は軍艦のこのような特殊性を理解した上で自の軍艦に対して誇りを持ち、それと同様に他の軍艦に対しても(たとえそのにどのような感情を抱いていたとしても)尊敬の念を抱くことが善の第一歩ではないだろうか。

軍艦の「型」と「級」

 ※ この項は編者の独自研究によるものです。
 
 軍艦の型艦ないし姉妹艦の呼称において、(英:Type)」(例えば金剛型戦艦)と~級(英:Class)」(例えばアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦)という2種類の呼び方がある。
 一般的には日本国海上自衛隊が型」、の海軍が「級」を用いているという認識でだいたいあってるが、厳密に型と級でそれぞれ意味がある。
 具体的に言うと、「該当範囲では型の方が狭くて級が広い」「同型の該当範囲では、海自が広くて欧米海軍が狭い」という関係になる。
 「超弩級」という表現にもあるように、「級」は型艦だけではなく、類似する国の艦艇と比較においても用いられ、過去には級を基準として軍艦の戦力を条約により制限する規準にもなった。
 一方、型」はまさしく型艦の区別に用いられたが、大日本帝国海軍では型艦は神風型駆逐と松型駆逐艦の32隻が最大であるのに対し、アメリカ海軍ではフレッチャー級駆逐が175隻であり、これだけ多いと同艦といっても修理・交換部品の管理が煩雑になるため、いわばロット単位での管理が要されるようになった。
 現在では、欧米海軍では型艦の計画時にTypeを用い、1番艦が命名された時点でClassによる呼称に切り替える(例:DD(X)型ズムウォルト級、45駆逐艦デアリング級)ようになった。
 海上自衛隊では、空レーダーを中心艤装を大幅に変更した「はまぎり」以降の後型も、同じあさぎり型護衛艦として一括りに管理しているなど、欧米海軍とは異なる取り扱いをしている。

 ちなみに、大日本帝国海軍軽巡洋艦球磨」「長良」「川内を総称して「5,500トン軽巡洋艦」と呼ぶことがあるが、上記分類を基準とすれば「5,500トン軽巡洋艦」と呼ぶほうがより正しいと考えられる。

分類記号

説明解説時にDDGだったりDDHだったりと
不思議アルファベットが付属しているが、艦の種類を示す。

船体分類記号 の記事を参照。

大日本帝国海軍における「軍艦」

 以上、軍艦の一般的な話を進めてきたが、大日本帝国海軍(以下、帝国海軍)における「軍艦」は少し違ったものになっている。

 帝国海軍においては海軍に属する船舶を「船」と総称し、その中で戦用船舶を「艦艇」 と称することになっており、さらにその艦艇の中の一部の艦を「軍艦」と称していたのである。ちなみに帝国海軍で軍艦とされたのは以下の艦種である。

戦艦
練習戦艦
巡洋艦
練習巡洋艦
航空母艦
水母
敷設艦
砲艦1944年10月艦艇へ類別変更)
水上機母艦
海防艦1942年7月艦艇へ類別変更)

以上の艦はすべて艦首に菊のご紋章を抱き、帝国海軍の中でも特別扱いの艦であった。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/12(木) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/12(木) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP