近代において人間は基本的に自由単語

キンダイニオイテニンゲンハキホンテキニジユウ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 

近代において人間
基本的に自由

 

とは、書籍『社会学用図鑑』内の一ページ内に登場するイラストに添えられている一節である。

ネットミームとしての概要

インターネット上、例えば短文投稿コミュニケーションサイトTwitter」にて、「この文章が付けられたイラストを接写したと思われる写真」のかたちで一種のインターネットミームとして出回っている。

その写真を文章で説明するなら、「踊っている/ポーズをとっている、シンプル線画で描かれた3名の人物」という楽し気なイラストの下に、

 

近代において人間
基本的に自由

 

という心惹かれるワードが添えられている」というもの。

(以下に、その写真を掲載しているツイートexit引用する)

Twitter上での初期の例を辿ると、2019年5月8日に「近代サイコー 1番好きな時代です」という言葉とともにこの写真が投稿されexitて、数千回の「いいね」や数回の「リツイート」がなされていた記録があるようだ(ツイートそのものは既に削除済)。この投稿が最初のものだったか否かは不明だが、「Twitter上の類似画像/画像転載を見つけるやつ - TwiGaTenexit」というサイトでこの画像を検索すると、このツイートが最古のものとして表示されるexit

その後、2019年5月7日には別のユーザーが「はやくこれになりたい」という言葉とともに、その同じ写真を投稿したexit(上記の引用ツイート)。この「はやくこれになりたい」という言葉が多くの共感を呼んだのか、こちらのツイートはさらに数千件の「いいね」や「リツイート」を集めることになり、その後は一種のインターネットミームとして様々な人々が投稿するようになったようだ。

生形として、写真ではなく、AA(アスキーアート)を用いて踊る3名を再現しているバージョンexitも出回っている。

画像の出典

田中正人・香月孝史の二名による共著として2019年2月28日に発売[1]された書籍『社会学用図鑑 人物と用でたどる社会学の全体像』に登場するフレーズ

この書籍は、社会学で用いられる様々な用を豊富なグラフィックを用いてビジュアル的に解説するものである。そして、この本の中でも「複雑性の縮減」という用解説した見開きページにおいて用いられていた多数のグラフィックのうちの一つが、この

 

近代において人間
基本的に自由

イラストであった。

(以下に、その見開きページを部分的に撮影してこの書籍を紹介しているツイートexit引用する)

この「複雑性の縮減」とは20世紀のドイツ社会学者ニクラス・ルーマンNiklas Luhmann)による用である。この見開きページではそれを説明している。どういった展開で登場したのかというと、

 

近代において人間
基本的に自由

 

↓ ならば

個々人が自由気ままに振る舞って、いかなる結果となるか予想もつかない。本当はそういった複雑性があるはず。
(このページでは、客が「これください」と買い物をしようと店員に話しかけたのに「店員が客に婚してくる」「店員が踊りだす」「店員が『ダメです』と購入を却下してくる」……という様々なありうる状況をイラストで例示している)

↓ でも…

私たちは通常、そういった数の複雑な可性を考慮せずに安心してやりとりしている。これが「複雑性の縮減」という働き。
店員は「ありがとうございます1000円です」などと返答し、客は1000円を渡して購入成功する……といったイラストが示されている)

こうして、秩序のある安定した社会が成立している

 

といった感じであった。

にて「編著」とクレジットされている「田中正人」氏はグラフィックデザイナーで、2015年に『哲学図鑑』、2017年に『続・哲学図鑑』(双方とも編集・監修は「斎藤哲也」)という、多数の哲学ビジュアル的に紹介する書籍を出していた人物である。この『社会学用図鑑』も、これら2つの書籍の続編・シリーズ作品的な、同コンセプトの書籍である。

同じく表にて「著」とクレジットされている「香月孝史」氏は大学院文化社会学を専攻としていたライター批評家で、ポピュラー文化を中心に著述活動を行っている人物である。

おそらくは、「香月孝史」氏の説明・監修を元に、「田中正人」氏がビジュアル的にまとめた……という制作過程であったか。

よって

 

近代において人間
基本的に自由

 

イラストも、「田中正人」氏が描いたものではないかと思われる。

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *プレジデント社公式ページでは「3月1日発売」とされているexitが、ネット通販サイトAmazonのページでは「2月28日発売」とされておりexit2月28日に「本日発売」とツイートしているexit書店アカウントもあったため、2月28日が正確と判断する。
この記事を編集する

掲示板

  • 49ななしのよっしん

    2023/03/17(金) 17:44:01 ID: 0662rcXh5A

    中国人に言ったらブチ切れられそう

  • 👍
    0
    👎
    1
  • 50ななしのよっしん

    2023/03/17(金) 17:44:17 ID: nD+CBpu9sl

    自由自己責任の原則 で 不自由社会構造の問題 ってことやぞ
    自由というのはいいことばかりではない

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 51ななしのよっしん

    2023/03/17(金) 18:13:02 ID: UHihqR4tJV

    >>50
    そういうこと
    逆に言えば近代以前に「個人」なんてもんはなかった
    人はみな地縁や血縁の輪の一部であって
    結婚同士の関係として周囲の族が決めるし
    手柄も失敗も一族郎党が賞罰の対
    だから近代以前に自己責任なんて物はなかった
    自己責任論は日本の伝統に反するんだよw

  • 👍
    0
    👎
    4

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/03/25(土) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2023/03/25(土) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP