1925年設立の「大阪専門学校」と1943年設立の「大阪理工科大学」が1949年に統合、新制大学として「近畿大学」となる。現在、西日本各地に存在するキャンパスや系列大学、その下部教育団体を含めると、西日本ではトップクラスの規模を誇る。
近年では、2002年6月に世界初のクロマグロの完全養殖(「近大マグロ」)の成功で有名であり、2003年2月に設立されたマグロをはじめ他の成魚や加工食品を取り扱う同大学発のベンチャー企業「アーマリン近大」を通じて、スーパーや百貨店で販売されている。このため世間では「マグロ大学」という呼び方をされているが大学側もそれは承知らしくそれを逆手に取った広告を打つことも(大阪難波駅入り口にある看板が代表的)。
スポーツに力を入れている大学としても有名であり、体育会はプロ野球や水泳などで多くのプロ選手やオリンピックメダリストを輩出している。大学リーグではほとんどの運動部がトップリーグに在籍している。ボクシング部は大学ボクシング11連覇などの輝かしい記録を持っていたが、現役部員が強盗事件を起こし大学から廃部処分を受けた。その後のOB会の嘆願により現在は復活しており、総監督にはOBであり元プロボクサーの赤井英和が就任している。
かつては本部キャンパス内で学部ごとの設備の差が激しいことが問題になっていたが、2010年代に本部キャンパスを大改造するプロジェクトを開始。2020年を目標に法、文芸、国際学部の新校舎の建設と新たなシンボルとなるタワー棟、新図書館の建設を進めている。
最寄駅の近鉄大阪線長瀬駅から大学本部までの通りは、大学生の学業を妨げるいろいろな商業施設が存在してるが、昨今の不況により著しく寂れつつある。かつてストIIの聖地とも言われたゲームセンターUFOもこの通りにあったが2010年頃に閉店している。また大学正門すぐそばにはかつてレトロゲームを200台近く設置していた「あうとばぁん」も存在するが、こちらは音ゲー中心のゲームセンターにシフトし現在も営業中(経営者が変わったらしい)。学生の下宿アパートも長瀬駅周辺では減少傾向にあり、自宅からの通学生が増える傾向にある。このため通学時間帯の最寄り駅である長瀬駅は混雑を極める。近鉄奈良線八戸ノ里駅も最寄り駅であるが、通学路の道幅が狭く危ないことからこちらを利用する学生は少ない。そのためか八戸ノ里駅からは近鉄バスの有料シャトル便が発着している(片道100円)。
出願数では国内有数の大学故、願書の発行や受付、処理等に大量の紙を使用することから、2008年度からインターネットでの出願受付を開始していた。導入当初は受験生側の意識も低く(「やはり出願は紙媒体で」という意識が強かった)、利用率は数%程度だったが、受験料を割り引くことで一気に普及。2014年度には他大学に先駆けて紙の願書を完全に廃止した。インターネット環境を持たない利用者はコールセンター等で受付するなどバリアフリー化も進める。近大ではインターネット出願を「エコ出願」と称し、この名称とロゴを他大学に無償で貸与している。このエコはエコロジーとエコノミーのダブルミーニングになっている。
インターネット出願による手軽さからか2014年度に私立大学一般入試の志願者数で、初の全国一位になっている。2019年度入試では推薦含め20万を超える志願者を集めた。
近年は入試の難易度も上昇傾向にあり、学部や当日の試験の相性にもよるが「近大に落ちたけど関関同立には合格した」という声は増えてきている。これは内部進学組により定員が圧迫される年があることが原因。どこでもそうだが内部進学の基準は一般入試より低く、特に9校もの附属高校を抱える近畿大学はその分一般入試のハードルが高くなってしまう問題がある。
※太字は記事がある人物
掲示板
提供: kazama
提供: ふぁるけん
提供: gaku-
提供: komuemon2525
提供: ななし
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 22:00
最終更新:2025/03/31(月) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。