近藤和彦(こんどう かずひこ)とは、元プロ野球選手のことである。
OB | |
---|---|
近藤和彦 | |
基本情報 | |
出身地 | 大阪府高槻市 |
生年月日 | 1936年3月2日 |
没年月日 | 2002年6月10日 |
身長 体重 |
179cm 79kg |
選手情報 | |
投球・打撃 | 左投左打 |
守備位置 | 外野手、一塁手 |
プロ入り | 1958年 |
引退 | 1973年 |
経歴 | |
選手歴 監督・コーチ歴 | |
プロ野球選手テンプレート |
1936年3月2日生まれ。大阪府高槻市出身。中学時代は膝が悪かったことから野球ではなく剣道に取り組んでいた。
平安高等学校に進学後、本格的に野球に取り組む。近藤自身は投手希望だったが、3年間代打専門で起用され、チームは3年春に選抜高等学校野球大会に出場するも、出番は代打の1打席に終わった。
卒業後明治大学へ進学。当初は高校時代代打専門ということもあり扱いが良くなかったものの、遠征試合や代打で結果を残し2年時からはレギュラーに定着。4年の在学期間で3度のベストナインに輝き、日本代表メンバーに選出されたこともあった。
1958年、大洋ホエールズに入団。入団時はバットを立てたオーソドックスな打撃スタイルであったが、キャンプ初日に青田昇から「そんなんじゃあプロの速球に通用しない」と否定される。元々肘に痛みがあったこともあり打撃フォームの改造に取り組み始め、そこで剣道時代の動きからバットを水平に寝かせる独特のフォームをわずか3日ほどで編み出した。
1年目から青田の故障もあり外野のレギュラーに定着、打率.270、13本塁打を記録し、新人としては申し分ない成績を残したものの、同期入団に読売の長島茂雄がいたため新人王は逃した。
1960年には、リーグ2位の打率.316を記録し優勝に貢献、この年ベストナインに初選出され、以降1965年まで6年連続でベストナインに選出されている。日本シリーズでも15打数6安打と活躍し大洋の日本一にも大きく貢献した。
1961年には、打率.316、11本塁打を記録。夏場の阪神戦ではサイクル安打も達成している。また、自他ともに認める鈍足であったが35盗塁を記録し盗塁王を受賞した。
1965年にはリーグ最多の152安打を放ち、打率は.308をマーク。また、通算1000試合出場を達成した。
1970年から衰えもありファーストへコンバート。1971年に打棒の衰えに加え、松原誠がファーストへコンバートされたこともあり出場機会が減少。
1973年、近鉄バファローズへトレードで移籍。この年限りで現役を引退している。
引退後は大洋や日本ハム、韓国のハンファなどでコーチや二軍監督を務め、コーチなどを務めていない期間は解説者として活動した。
バットを地面に対して水平に寝かせる独特の打法は「天秤打法」と呼ばれた。この打法で安打を量産し、毎年のように首位打者争いの上位につけたものの、リーグ2位(4回)が最高であり、結局首位打者は獲得できなかった。
通算1736安打中、単打が1387安打、ファールで粘ることも得意としていた。
長島茂雄がライバルであり、首位打者争いで毎年のようにしのぎを削っていた。長島は近藤を「最も有力強力なライバルの一人」と評し、近藤は長島に対し「(首位打者を取れなかったことに対して)悔しくはない。長島についていけた事への喜びの方が大きかったですね」と語っている。
1966年には阪神戦でサヨナラ本塁打を放ったものの、直前に観客がウイスキーの小瓶をグラウンドに投げ込んだためタイムがかかっており、記録が取り消され打ち直しになった事がある。打ち直した結果はピッチャーゴロに倒れ、試合も結局敗戦となった。
通算:16年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 1789 | 6936 | 6081 | 768 | 1736 | 109 | 483 | 159 | 99 | 38 | 683 | 35 | 630 | 88 | .285 | .359 |
掲示板
提供: hyde
提供: みりん味
提供: おしる子
提供: ベルガモット
提供: 核砂糖入り紅茶
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 00:00
最終更新:2025/04/02(水) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。