近衛大将 単語

コノエノダイショウ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

近衛大将とは、日本官制における武官の一つである。

概要

宮中の守護などを担当する近衛府の長官。近衛府は左右計2つが置かれたため、それぞれの長官を「左近衛大将(さこんのえのだいしょう)」、「右近衛大将(うこんのえのだいしょう)」と称する。両者はそれぞれ「左大将(さだいしょう)」、「右大将(うだいしょう)」とも略される。
定員は左右それぞれ1名。ただし江戸時代、員数外の武官位として徳将軍世子が右大将に任官されるのが通例となった。

765年の近衛府設置以降、常設武官の最高位として朝廷内で高い権威を誇った役職であった。
武士階級の台頭により、安後期以降は武官としての実質的職権は失われた。しかし近衛大将任官した卿は内大臣以上への昇格が将来ほぼ確実となることもあり、公家にとって垂の官位であり続けた。
この為、近衛大将に任官可公家は、臣籍降下した元皇族や摂関・清にほぼ限られることとなった(逆説的に言えば、近衛大将への任官がかなった事を以って、以降清以上の格を有することの左となる)。

また武にとっても常設武官最高位の権威は非常に価値が高く、任官者は征夷大将軍同様に武の棟梁と看做された。鎌倉幕府成立以前の武任官者としては平清盛の嫡男であった平重盛平宗盛がいる。また、源頼朝征夷大将軍任官に先立って右大将に任官しており、鎌倉幕府成立をこの時期にめる説もある。
一方、征夷大将軍であっても近衛大将に任官できるか否かは大きな意味を持っていた。源頼朝の任官は右大将であった為、左大将任官を以って自己の権威を誇る者も居た(源実朝)。
逆に歴代将でも近衛大将に任官できなかった場合もあった。足利将軍はその権が不安定だったこともあり近衛中将どまりの任官がしくなかった。室町幕府最後の将軍足利義昭(近衛中将)は織田信長の右大将任官によって、武の最高権威者としての地位を失うこととなった(これ以降、信長は「上様」と呼ばれることになる)。

ちなみに近衛府の唐名が羽である通り近衛大将の唐名は羽大将軍、また幕府や幕下営なども本来は近衛大将の唐名である。

関連動画

近衛大将に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

近衛大将に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

近衛大将に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP