速水守之 / 速水守久(?~1615)とは、戦国時代の武将である。
近江国浅井郡速水村の出自らしく、羽柴秀吉の初期の家臣団を残す『竹生島奉加帳』には速水勝太を称していた彼の名前が残される。諱は『譜帳余録後編』の守之の他、『駿府記』の守久、『蜂須賀家家臣成立書并系図』の守直と時行、『寛政重修諸家譜』の時之、といった具合に地味にぶれまくっている。
羽柴秀吉の家臣団としては中国攻めから姿を見せ、実際にあったかどうかは別として『太閤記』では黄母衣衆に選抜されている。馬廻としては最上位にいた人物であり、小田原攻めの際には石田三成の部隊にいた。
文禄の役の際には名護屋城で豊臣秀吉の傍におり、以後も催しの際の警護や奉行としての活動が多々見られる。関ヶ原の戦いに際しては他の豊臣秀頼の馬廻らと大津城攻めに加わったようだ。
以後も豊臣秀頼の家臣の最重要人物としてあちこちに名前が見られ、慶長17年(1612年)ごろに大坂七手組に編成されなおしたようだ。しかし、大野治長と片桐且元が対立していくと、他の番頭とともに調停に回っていくが、両者の決裂と開戦に至る。かくして大坂冬の陣が始まると、大野治長に大坂七手組の面々が信用されていなかったらしく、浪人たちが附けられることはなかった。
以後、大坂七手組は和平派に回り後藤光次と交渉していく。和睦の証に徳川秀忠から刀を与えられたほどの人物だったが、大坂夏の陣の開戦後、5月7日に敗戦の混乱の中、大坂城に退却する。大野治長と自害を試みる豊臣秀頼を止め、櫓に退却したものの、豊臣秀頼、淀殿の命が助からないことを覚悟すると、櫓に火を放ち、共に自害していった。
妻は同じく豊臣秀吉の馬廻だったらしい河村図書の娘。長女は森太兵衛に、次女は佐々成治に嫁いだ。長男の速水則守は大坂冬の陣ですでに戦死しており、次男は蜂須賀家の家臣となって速水不休を名乗る。三男の速水敏守は戦後に有馬家に仕えていった。
ある時期から徐々に登場し始めた。諱は速水守久が採用されている。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||
天翔記 | 戦才 | - | 智才 | - | 政才 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||
嵐世記 | 采配 | 48 | 智謀 | 50 | 政治 | 45 | 野望 | 55 | ||||||
蒼天録 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
天下創世 | 統率 | 59 | 知略 | 45 | 政治 | 45 | 教養 | 52 | ||||||
革新 | 統率 | 59 | 武勇 | 59 | 知略 | 56 | 政治 | 62 | ||||||
天道 | 統率 | 57 | 武勇 | 59 | 知略 | 56 | 政治 | 62 | ||||||
創造 | 統率 | 60 | 武勇 | 59 | 知略 | 56 | 政治 | 61 |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/01(日) 02:00
最終更新:2024/12/01(日) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。